2017 Fiscal Year Annual Research Report
Development of next generation wood preservatives targeting supply chain of PQQ from bacteria to wood rotting fungi
Project/Area Number |
15H04526
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture and Technology |
Principal Investigator |
吉田 誠 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (30447510)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
五十嵐 圭日子 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (80345181)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 木材保存剤 / 微生物間相互作用 / PQQ / 木材腐朽 |
Outline of Annual Research Achievements |
木材防腐剤は木材腐朽菌から木材を保護するために重要な薬剤であるが、多様な微生物に毒性を示す化合物を利用するため木材腐朽菌に特異的に効果を発現させることは困難である。本課題では、真菌の木材分解で重要な役割を果たすピラノース脱水素酵素(PDH)が細菌由来のピロロキノリンキノン(PQQ)を補酵素とすることに着目し、細菌から真菌へのPQQの供給系の遮断という全く新しいコンセプトに基づき腐朽現象特異的に効果を示す木材防腐剤の開発を目指した。具体的には、PDHにおけるPQQ結合阻害剤を探索し、それをベースとした防腐性を創出する。さらに、PDHの生理的機能から防腐性能発現機構の全貌を解明することも目指す。 本年度は、当該研究課題の最終年度であることから、PDHの生理的役割を明らかにするために、これまでの当課題の研究で示唆されてきたPDHと溶解性多糖モノオキシゲナーゼ(LPMO)との関連性について詳細に検討した。その結果、PDHは極めて効率の良いLPMOの電子供与体として機能し、その効率はモデル電子供与体であるアスコルビン酸よりも高かった。したがって、本課題で見出された阻害剤がターゲットにする生理現象は、植物細胞壁分解であることが強く示唆された。さらに、当該年度では、本研究課題の最も主要な目的であるPQQ阻害剤の特定を試みた。その結果、幾つかの阻害剤を見出すことに成功し、さらにそれを用いた阻害剤としての効果を評価した。これらの成果の詳細は成果報告書に記載する。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|