• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

アジア沿岸域に汎存する赤潮原因小型渦鞭毛藻の系統分類

Research Project

Project/Area Number 15H04533
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

岩滝 光儀  東京大学, アジア生物資源環境研究センター, 准教授 (50423645)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福代 康夫  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任教授 (70095511)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords赤潮 / 渦鞭毛藻 / 系統分類 / 微細構造 / ボルギエラ科 / 眼点 / 鞭毛装置構造 / 上錐溝
Outline of Annual Research Achievements

シンガポールやベトナムなど,東南アジアの幅広い海域に小型スエシア科渦鞭毛藻が出現することが分かってきた。前年度は上錐溝をもたない2属2種を記載したが,本年度はベトナム沿岸産株について分子系統と鞭毛装置構造の解析を進めた。透過電顕観察により,鞭毛装置に付随する微小管束によりペダンクルが支持されること,そして,スエシア科・ボルギエラ科の中で唯一トリコシストをもち,渦鞭毛藻綱内でも報告がない側毛など特殊な構造をもつことを明らかにした。系統的にはスエシア科に近縁であるが,眼点がBタイプであることや上錐溝が2列のベシクルから構成されることなど,細胞の微細構造はスエシア科に側系統となるボルギエラ科構成種と一致したことから,ボルギエラ科に所属する新属新種としての記載論文を投稿中である。ボルギエラ科にはこれまで淡水産種のみが報告されてきたことから,初めての海産種の報告となる。
マレーシアなどで近年赤潮被害を引き起こしてきたKarlodinium近縁種についても探索と培養株の観察を行い,Karlodinium australe,K. decipiens,Takayama xiamenensisなどの既記載種を光顕観察と分子系統解析の結果から同定した。その他,分子系統解析ではKarlodiniumやTakayamaと近縁であるが,これらと明瞭に異なる形態形質をもつ小型種の培養株を確立できたことから,細胞内微細構造の観察を進めている。
東南アジアからは現在までに報告がなかったAzadiniumをベトナムと日本沿岸より検出し,細胞後端の刺を欠くなどの形態形質と,系統的位置よりA. poporumと同定した。日本からは同種とは異なる1形態型の出現を確認したことから,培養株の作成を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

東南アジア各国の研究者とIOC/WESTPAC-HABプロジェクト等を通じて連携を図ることで,赤潮情報と試料の入手を進めている。現地調査により得た試料からの単藻培養株作成も順調に進んでおり,一部については形態観察と系統解析を開始している。
Woloszynskia類は細胞が小型で光学顕微鏡下では無殻種との識別が困難であったことからGymnodinium sp.などとして正確には同定されてこなかったと考えられる。これらスエシア科やボルギエラ科の所属種を眼点や縦溝の特徴により無殻種と識別することで効率的に培養株を収集できており,これらが東南アジア沿岸域に広く存在することが分かってきた。微細構造解析については,特にベトナム沿岸産株について進めた結果,ペダンクルを支える微小管束や,側毛をもつトリコシストなど渦鞭毛藻としても特異な構造だけでなく,系統的位置よりスエシア科渦鞭毛藻は淡水産のボルギエラ科藻類より派生したことなど新たな見解を得ることができたことは予想以上の成果である。
無殻渦鞭毛藻KarlodiniumやTakayamaの培養株作成と系統解析に基づく種同定を進め,東南アジアからの未報種を含む数種の出現を確認している。葉緑体が下錐に偏って存在する類縁種の培養株が確立できたことから,予備的な系統解析と細胞内微細構造観察を進めた結果,KarlodiniumやTakayama属に近縁であるがこれらの系統には含まれず,また,光学顕微鏡下では下錐に確認された赤色顆粒は予備的な透過電顕観察により眼点であることが確認された。眼点はカレニア科渦鞭毛藻からの報告はないことから,葉緑体の起源の特定も含め,本種の記載報告に向けた観察を継続する。
探索を継続してきたAzadiniumについても培養株を確立することができた。A. poporumのほか,東南アジアにおける出現種の特定を継続する。

Strategy for Future Research Activity

東南アジアに出現する小型赤潮原因渦鞭毛藻について,海外研究協力者に引き続き出現情報と培養株の提供を依頼する。東南アジア沿岸域における赤潮原因小型渦鞭毛藻の採集を継続し,単藻培養株を作成する。赤潮出現情報に基づき現地調査を行うが,その際には赤潮を形成した種に限らず,浮遊性種,底生性種を含めた小型渦鞭毛藻の培養株作成を目的とした採集を行う。
無殻種に類似したWoloszynskia類の識別については記載報告に向けた形態・系統解析を継続し,ベトナム産株の記載報告を行う。
新たに確立されたKarlodinium属類縁種の記載報告に向けた細胞内微細構造,特に葉緑体の構造観察を進める。カレニア科渦鞭毛藻としては特異的なハプト藻由来の葉緑体をもつが,この構成種からは眼点の報告はないことから,本株がもつ眼点を含む葉緑体が同様のハプト藻由来であるのかを明らかにするために微細構造に加え,葉緑体DNAと光合成色素の解析に着手する予定である。本種の記載に加え,採集した小型類縁種の系統解析を進めることで,東南アジアにおけるカレニア科汎存種の特定も併せて進める。
前年度に初めて培養株を確立できたAzadiniumは細胞が10マイクロ程度と非常に小さいことから,ネットを用いた濾過を現場で二重に行うことなどにより,栄養細胞を検出することに成功した。この方法を用いた採集を東南アジアの現場でも継続することで,本属構成種を広く把握できるように努める。
研究成果は10月にマレーシアで開催されるアジア太平洋藻類学フォーラム,フィリピンで開催予定のCCore国際セミナー等で発表する予定である。

  • Research Products

    (19 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (6 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results) Funded Workshop (2 results)

  • [Int'l Joint Research] マラヤ大学(マレーシア)

    • Country Name
      MALAYSIA
    • Counterpart Institution
      マラヤ大学
  • [Int'l Joint Research] フィリピン大学ディリマン校(フィリピン)

    • Country Name
      PHILIPPINES
    • Counterpart Institution
      フィリピン大学ディリマン校
  • [Int'l Joint Research] 海洋水産研究所/ベトナム海洋研究所(ベトナム)

    • Country Name
      VIET NAM
    • Counterpart Institution
      海洋水産研究所/ベトナム海洋研究所
  • [Int'l Joint Research] シンガポール大学(シンガポール)

    • Country Name
      SINGAPORE
    • Counterpart Institution
      シンガポール大学
  • [Int'l Joint Research] コペンハーゲン大学(デンマーク)

    • Country Name
      DENMARK
    • Counterpart Institution
      コペンハーゲン大学
  • [Int'l Joint Research]

    • # of Other Countries
      2
  • [Journal Article] Comparison of planktonic microbial abundance and dissolved oxygen consumption between the aquaculture ponds of mudskippers and shrimps in the Mekong Delta, Southern Vietnam2016

    • Author(s)
      M. Wada, F. Mori, K. Yokouchi, M. Yagi, T. Takita, A. Ishimatsu, M. Iwataki, K. Takahashi, H.V. Mai, T.T. Vo, H.P. Ha, D.D. Tran
    • Journal Title

      Fisheries Science

      Volume: 82 Pages: 787-797

    • DOI

      DOI: 10.1007/s12562-016-1000-1

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 日本とベトナムにおけるアザスピロ酸産生渦鞭毛藻Azadinium poporumの初出現2017

    • Author(s)
      高橋和也・Nguyen Van Nguyen・Dao Viet Ha・鈴木敏之・福代康夫・岩滝光儀
    • Organizer
      日本藻類学会第41回大会
    • Place of Presentation
      高知大学(高知県高知市)
    • Year and Date
      2017-03-25
  • [Presentation] 緑色葉緑体をもつ有殻渦鞭毛藻Oxytoxum sp.培養株の葉緑体微細構造と系統2017

    • Author(s)
      高橋和也・Sandric Chee Yew Leong・福代康夫・岩滝光儀
    • Organizer
      日本藻類学会第41回大会
    • Place of Presentation
      高知大学(高知県高知市)
    • Year and Date
      2017-03-25
  • [Presentation] Assessment of the Interactions of Eutrophication and Hypoxia with the Occurrence of Harmful Algal Blooms in Manila Bay2017

    • Author(s)
      E.F. Furio, V.M. Borja, N.C. Gatdula, M. Iwataki
    • Organizer
      JSPS-CCore-RENSEA First Joint Seminar on Coastal Ecosystems in Southeast Asia
    • Place of Presentation
      Serdang(Malaysia)
    • Year and Date
      2017-03-14
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Distribution of dinoflagellate cysts in modern sediments of Jakarta Bay, Indonesia: a focus on three toxic species Alexandrium sp., Pyrodinium bahamense var. compressum, and Cochlodinium polykrikoides2017

    • Author(s)
      H. Thoha, M.D. Bayu, A. Rachman, O.R. Sianturi, N. Fitriya, M. Iwataki, E. Masseret
    • Organizer
      JSPS-CCore-RENSEA First Joint Seminar on Coastal Ecosystems in Southeast Asia
    • Place of Presentation
      Serdang(Malaysia)
    • Year and Date
      2017-03-14
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The red tide raphidophytes species, Chattonella in Malaysian waters2017

    • Author(s)
      H.C. Lim, L.S.W. Lau, I.K. Law, K. Takahashi, M. Iwataki, S.T. Teng, C.P. Leaw, P.T. Lim
    • Organizer
      JSPS-CCore-RENSEA First Joint Seminar on Coastal Ecosystems in Southeast Asia
    • Place of Presentation
      Serdang(Malaysia)
    • Year and Date
      2017-03-14
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] First detection of azaspiracid producing dinoflagellate Azadinium poporum from Japan and Vietnam2017

    • Author(s)
      K. Takahashi, N.V. Nguyen, D.V. Ha, T. Suzuki, Y. Fukuyo, M. Iwataki
    • Organizer
      JSPS-CCore-RENSEA First Joint Seminar on Coastal Ecosystems in Southeast Asia
    • Place of Presentation
      Serdang(Malaysia)
    • Year and Date
      2017-03-14
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] First report of Alexandrium cf. pacificum in tropical Asian waters: evidence from morphology, phylogeny and toxicity of Philippine isolates2016

    • Author(s)
      G.A. Benico, D.F. Onda, J. Munar, A. Lluisma, L. Cruz, M. Iwataki, R.V. Azanza
    • Organizer
      17th International Conference on Harmful Algae
    • Place of Presentation
      Florianopolis (Brazil)
    • Year and Date
      2016-10-13
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Species identification of the unarmored dinoflagellate genus Amphidinium in Western Pacific with observation of body scales2016

    • Author(s)
      M. Iwataki, K. Takahashi, R. Sasai, V.H. Dao, P.T. Lim, H. Thoha, Y. Fukuyo
    • Organizer
      17th International Conference on Harmful Algae
    • Place of Presentation
      Florianopolis (Brazil)
    • Year and Date
      2016-10-13
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Ultrastructure and molecular phylogeny on an undescribed woloszynskioid dinoflagellate showing characters intermediate between the two families Borghiellaceae and Suessiaceae2016

    • Author(s)
      K. Takahashi, O. Moestrup, M. Wada, A. Ishimatsu, M. Iwataki
    • Organizer
      17th International Conference on Harmful Algae
    • Place of Presentation
      Florianopolis (Brazil)
    • Year and Date
      2016-10-11
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 渦鞭毛藻スエシア科の根元で分岐する海産浮遊性未記載1種の分類2016

    • Author(s)
      高橋和也・和田実・石松惇・岩滝光儀
    • Organizer
      2016年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会
    • Place of Presentation
      熊本県立大学(熊本県・熊本市)
    • Year and Date
      2016-09-09
  • [Funded Workshop] JSPS-CCore-RENSEA First Seminar on Coastal Ecosystems in Southeast Asia2017

    • Place of Presentation
      Serdang (Malaysia)
    • Year and Date
      2017-03-14 – 2017-03-16
  • [Funded Workshop] WESTPAC workshop on the development of a research strategy for Harmful Algal Blooms2016

    • Place of Presentation
      Nha Trang (Vietnam)
    • Year and Date
      2016-12-19 – 2016-12-21

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi