• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Responses for starvation and dormancy of marine copepods; establishment of molecular markers

Research Project

Project/Area Number 15H04534
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

津田 敦  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (80217314)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 兵藤 晋  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (40222244)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsカイアシ類 / メタゲノム解析 / 分子マーカー / 休眠 / 海洋生態系
Outline of Annual Research Achievements

本研究計画の中では、温帯域に優占するCalanus sinicus, 亜寒帯域に優占するNeocalanusカイアシ類3種を用いて、飢餓および休眠を指標する遺伝子マーカを探索する試みを行った。
カイアシ類C. sinicusを用いた飢餓実験においては、昨年度報告した卵黄タンパク前駆体vitellogeninに加え、エネルギー代謝関連のNADH-dehydrogenase,およびたんぱく質合成に関与する Deoxynucleoside kinaseが、飢餓に対する応答で安定した変化を示した。vitellogeninおよびDeoxynucleoside kinaseは、飢餓導入より3時間後から発現低下が進行し、NADH-dehydrogenaseは飢餓導入より12時間後から発現が促進した。また、これら3遺伝子の発現変化は、完全な飢餓でなくとも、餌濃度依存的に変化することも明らかとなった。よって、これら3遺伝子の発現を比較することによって、飢餓の程度や継続を検知することが出来ると考えられ、当初の目的とした飢餓遺伝子マーカーの探索は達成された。
Neocalanus属カイアシ類3種(N. flemingeri, N. plumchrus, N. cristatus)を季節的採集試料から、春季の表層で成長している個体と、秋季に深層(500-1000m)で休眠している個体の遺伝子発現差解析を行ったところ、予想通り、休眠時にほとんどの遺伝子は発現低下を示したがhemerythrinが発現増加していることが3種とも認められた。カイアシ類の血球タンパクは知見が限られているが、酸素輸送タンパクと考えられ、冬眠する動物では冬眠期に血球量が増すことが報告されているため、同様の現象と考えられる。生理メカニズムとしては今後の検証が必要だが、休眠の遺伝子マーカーとしては有力と考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度は飢餓区と対象区で16配列に差が見いだされ、r-PCRで飢餓に対する安定した挙動が確認されたのがvitellogeninのみであったが、統計手法を再検討し、NADH-dehydrogenase,およびDeoxynucleoside kinaseを加えることが出来た。この3種の発現解析を行うことで確実なが飢餓同定が可能となったと考えられ、飢餓に関しては当初の目的が達成され、非モデル生物で、生理状態を把握するための遺伝子マーカーを探査する極めて先駆的な研究例となった。また、同様の手法で、休眠期および活動期の遺伝子発現を比べることによって休眠の遺伝子マーカーとして有力候補も絞ることが出来た。さらに、hemerythrinは、腕足動物や環形動物で酸素輸送タンパクとして報告されているが、カイアシ類の同機能タンパクに関しては確証はなく、今後大きな発展を遂げる可能性を持った結果となった。

Strategy for Future Research Activity

新規性の高い研究課題であり、論文化するためのデータ取得するために比較的多くの時間を消費したが、2回の国内学会での発表、2階の国際学会での発表を経て、十分な議論を専門家と積むことが出来、30年度は、主に成果の論文化を行う。また、開発された遺伝子マーカー、特に飢餓関連遺伝子の天然での発現を調査し、環境要因、特に餌生物量との比較を行うことによって、開発された遺伝子マーカーの有用性を証明する作業を行う予定である。

  • Research Products

    (14 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Dynamics of particulate and dissolved organic and inorganic phosphorus during the peak and declining phase of an iron-induced phytoplankton bloom in the eastern subarctic Pacific2018

    • Author(s)
      Yoshimura Takeshi、Nishioka Jun、Ogawa Hiroshi、Tsuda Atsushi
    • Journal Title

      Journal of Marine Systems

      Volume: 177 Pages: 1~7

    • DOI

      10.1016/j.jmarsys.2017.09.004

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A possible principal function of corticosteroid signaling that is conserved in vertebrate evolution: Lessons from receptor-knockout small fish2018

    • Author(s)
      Sakamoto Tatsuya、Hyodo Susumu、Takagi Wataru
    • Journal Title

      Journal of Steroid Biochemistry and Molecular Biology

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1016/j.jsbmb.2018.02.011

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Phytoplankton community structure in Otsuchi Bay, northeastern Japan, after the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake and tsunami2017

    • Author(s)
      Tachibana Aiko、Nishibe Yuichiro、Fukuda Hideki、Kawanobe Kyoko、Tsuda Atsushi
    • Journal Title

      Journal of Oceanography

      Volume: 73 Pages: 55~65

    • DOI

      10.1007/s10872-016-0355-3

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 2011年東北地方太平洋沖地震以降5年間の三陸沿岸大槌湾における栄養塩環境の変化2017

    • Author(s)
      福田秀樹・楊燕輝・高須裕之・西部裕一郎・立花愛子・津田敦・永田俊
    • Journal Title

      沿岸海洋研究

      Volume: 54 Pages: 55-65

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Migratory appendicular muscles precursor cells in the common ancestor to all vertebrates2017

    • Author(s)
      Okamoto Eri、Kusakabe Rie、Kuraku Shigehiro、Hyodo Susumu、Robert-Moreno Alexandre、Onimaru Koh、Sharpe James、Kuratani Shigeru、Tanaka Mikiko
    • Journal Title

      Nature Ecology & Evolution

      Volume: 1 Pages: 1731~1736

    • DOI

      10.1038/s41559-017-0330-4

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 大槌湾におけるカイアシ類Acartia hudsonica の卵休眠と生活史2018

    • Author(s)
      西部裕一郎・立花愛子・津田敦
    • Organizer
      日本海洋学会海洋生物研究会シンポジウム
  • [Presentation] Identification method for starved female Calanus sinicus (Calanoida: Copepoda) based on differential gene expression profile2018

    • Author(s)
      Ohnishi, T., J. Hirai, S. Shimode and A. Tsuda
    • Organizer
      Ocean Science Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 海洋生物多様性のガバナンス2017

    • Author(s)
      津田敦
    • Organizer
      九州大学応用力学研究所附属大気海洋環境研究センター記念講演会
    • Invited
  • [Presentation] 海洋生物学は未来社会へ貢献できるか?2017

    • Author(s)
      津田敦
    • Organizer
      日本学術会議公開シンポジウム「海洋生物学の未来社会への貢献」
    • Invited
  • [Presentation] 日本周辺海域における沿岸性カイアシ類Acartia omoriiの遺伝的多様性と集団構造2017

    • Author(s)
      宮平慧、平井惇也、立花愛子、西部裕一郎、津田敦
    • Organizer
      日本プランクトン学会・ベントス学会合同大会
  • [Presentation] Copepod diversity and biogeography revealed by a metagenetic approac2017

    • Author(s)
      Hirai, J., A. Tachibana, and A. Tsuda
    • Organizer
      Joint symposium on ocean, coastal and atmospheric sciences
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Identification of gene markers associated with starvation in female Calanus sinicus Brodsky (Calanoida: Copepoda).2017

    • Author(s)
      Ohnishi, T., J. Hirai, S. Shimode and A. Tsuda
    • Organizer
      PICES Annual Meeting 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Biodiversity in marin environments2017

    • Author(s)
      Tsuda, A. T. Ohnishi and J. Hirai
    • Organizer
      Annual meeting of Korean Society of Environmental Biology
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 東京大学大気海洋研究所浮遊生物分野

    • URL

      http://www.ecosystem.aori.u-tokyo.ac.jp/plankton/index.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi