• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

東北地方のノリ養殖に特化したスサビノリ低温耐性株の開発

Research Project

Project/Area Number 15H04539
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

三上 浩司  北海道大学, 水産科学研究科(研究院), 准教授 (40222319)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 細川 雅史  北海道大学, 水産科学研究科(研究院), 准教授 (10241374)
横山 雄彦  北里大学, 水産学部, 講師 (60296431)
柿沼 誠  三重大学, 生物資源学研究科, 准教授 (60303757)
加藤 敦之  北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (90177428)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsスサビノリ / 低温ストレス / 色落ち / 低温耐性株
Outline of Annual Research Achievements

宮城県は、大規模なノリ養殖の北限であるが、春先の海水温低下による色落ちを伴う品質低下が長い間の大きな問題点であった。これは西日本の養殖現場で見られる海水温上昇による養殖期縮小と生産量低下とは異なる問題で、これまで水産試験場等で取り上げられることはなかった。本研究は、東北地方のノリ養殖をより活性化するため、スサビノリの低温耐性に関する研究と東北地方に適した低温耐性株の開発を目的として遂行している。今年度は大きく2つの進展があった。
1つは、愛知県水産試験場漁業生産研究所の協力を得て、スサビノリの低温耐性株の選抜を行うことができた。「豊浜赤スサビ」と名付けられた耐性株は、名前の通り赤みを帯びているが、5℃などの低温において比較的良好な生長を示す。この低温耐性株を今後の研究で有効活用していく。
もう1つは、東北地方の養殖現場で生じる海水温低下による色落ちを研究室内で再現できる実験系を完成させたことである。すでに、0℃で色落ちを誘導でき、15℃に戻すことにより数日で元の色調に戻ることを確かめている。この実験系を使うことで、これまで全く解析されてこなかった低温誘導的な色落ちの発生機構を生理学的・分子生物学的に解明できると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

東北地方で見られる海水温低下に伴う色落ちを解消するためには、色落ちしない低温耐性株の取得と低温ストレス応答の生物学的な研究を両立して進める必要がある。本年度の研究において、目的の低温耐性株を選抜できたこと、研究室内で低温依存的な色落ちを誘導できる実験系を開発したことなど、3年の研究期間内で行う予定の実験の基盤となる成果を順調にあげることができた。これらの内、低温耐性株の選抜にそれほど時間がかからなかったことは計画以上の進展に該当する。

Strategy for Future Research Activity

得られた低温耐性株が春先に色落ちしないことを確かめるため、宮城県漁業組合の協力の下、養殖現場で実際に育てることを計画している。そのため、現在養殖網に付着させる胞子を産出する糸状体の培養を行っており、5~6月から貝殻糸状体の作成に取り掛かる。10月に胞子の網付けを行い、使用するまで冷凍保存しておく。12月頃に通常ノリと一緒に海面培養をはじめ、生長や色落ちの状況を定期的に比較し、低温耐性株の特徴を把握する。
並行して、研究室内での色落ち誘導系を用いて、低温依存的な色落ちがどのように起こるのか、成長とどのような関係があるのか、どのような遺伝子が関わっているのかを解析していく。なお、遺伝子関連の実験は、トランスクリプトームによるゲノムワイドな解析を予定している。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Comprehensive quantification and genome survey reveal the presence of novel phytohormone action modes in red seaweeds.2016

    • Author(s)
      Mikami, K., Mori, I.C., Matsuura, T., Ikeda, Y., Kojima, M., Sakakibara, H. and Hirayama, T
    • Journal Title

      J. Appl. Phycol.

      Volume: 28 Pages: 2539-2548

    • DOI

      10.1007/s10811-015-0759-2

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Isolation and characterization of a new DUR3-like gene, PyDUR3.3, from the marine macroalga Pyropia yezoensis (Rhodophyta).2016

    • Author(s)
      Kakinuma, M., Suzuki, K., Iwata, S., Coury, D.A., Iwade, S. and Mikami, K.
    • Journal Title

      Fisheries Science

      Volume: 82 Pages: 171-184

    • DOI

      10.1007/s12562-015-0947-7

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Characterization of an eukaryotic PL-7 alginate lyase in the marine red alga Pyropia yezoensis.2016

    • Author(s)
      Inoue, A., Mashino, C., Uji, T., Saga, N., Mikami, K. and Ojima, T.
    • Journal Title

      Current Biotechnology

      Volume: 4 Pages: 240-248

    • DOI

      10.2174/2211550104666150915210434

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Chemoprotective effects of a recombinant protein from Pyropia yezoensis and synthetic peptide against acetaminophen-induced Chang liver cell death.2015

    • Author(s)
      Choi, Y.H., Kim, E.-Y., Mikami, K. and Nam, T.J.
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Medicine

      Volume: 36 Pages: 369-376

    • DOI

      10.3892/ijmm.2015.2253

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 褐藻シオミドロの雄性配偶体に偏ったサイトカイニンの蓄積2015

    • Author(s)
      三上浩司、池田陽子、松浦恭和、森泉、平山隆志
    • Organizer
      平成27年度日本水産学会秋季大会
    • Place of Presentation
      東北大学 (宮城県、仙台市)
    • Year and Date
      2015-09-22 – 2015-09-25
  • [Presentation] 海藻は未知の植物ホルモン情報伝達機構を持つ2015

    • Author(s)
      三上浩司、森泉、松浦恭和、池田陽子、平山隆志
    • Organizer
      日本応用藻類学会第14回大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学 (東京都、品川区)
    • Year and Date
      2015-05-16

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi