2015 Fiscal Year Annual Research Report
フクシマにおける放射性セシウムの土中の挙動・水系流出・農作物移行の総括と長期予測
Project/Area Number |
15H04564
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
塩澤 昌 東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (80134154)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉田 修一郎 東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (90355595)
西田 和弘 東京大学, 農学生命科学研究科, 助教 (90554494)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 放射性セシウム / 河川流出 / 河川敷 / 大柿ダム |
Outline of Annual Research Achievements |
高濃度の放射性セシウム(Cs)による汚染が問題になっている大柿ダム(浪江町)において、ダム湖の底質のCs存在量調査および農水省が2012年からダム湖への流入・流出するCs量を連続測定している。これによれば、(1)ダム湖底質の平均濃度(Bq/m^2)は湖面への沈着濃度の1.08倍で、底質に存在するCsのほとんどは湖面に沈着したもので、(2)上流域流域からのCs流入量はほとんど豪雨時の懸濁態での流入で、年間に流域沈着量の1/700~1/200であり(2016年は9月の記録的豪雨だけで過去2年分が流入)、(3)ダム湖からの流出量は、通常はこの流入量の10%以下で2016年のみ20%である。 では、量的には少ないが、上流域から河川流出しているCsはどこから流出したのかが問題である;普通は流域面積の大半を占める森林からの流出と考えるであろうが、そうではなく、河川敷および豪雨時ににみ水が流れる森林内の流路に沈着して土砂に固定されたCsが豪雨時に浮遊して移動・沈降しながら全体に下流に移動しているのではないかと考える。この仮説を検証するために、大柿ダムの上流側と下流側の河川の河川敷内の横断方向のCs表面濃度(Bq/m^2)の分布を測定した。この結果、沈着濃度が高い地域では、豪雨時に水中になると考えられる範囲でCs濃度が沈着濃度(河川敷の外の濃度)より低く流出が生じており、ダム下流の沈着濃度が低い河川敷では濃度が高く上流からの移動・蓄積が生じていることがあきらかになり、仮説を支持する結果になった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
農林水産省の大柿ダム調査結果を分析して、河川におけるCs移動メカニズムを明らかにする鍵が河川敷にあることを発想した。表面濃度を鉛コリメータ付きサーベーメータ現場測定する方法開発してあったので、これを利用して、河川敷内の表面濃度分布を測定した結果、予想通りであった。
|
Strategy for Future Research Activity |
大柿ダムにおける河川敷調査結果を基に、河川敷と森林内流路から流出したCs量を推定することが課題である。また、この河川敷における濃度測定をフクシマの他の流域でも行う。
|
Research Products
(2 results)