• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

フクシマにおける放射性セシウムの土中の挙動・水系流出・農作物移行の総括と長期予測

Research Project

Project/Area Number 15H04564
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

塩澤 昌  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (80134154)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 修一郎  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (90355595)
西田 和弘  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (90554494)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords放射線セシウム / 河川流出 / GIS
Outline of Annual Research Achievements

福島県における河や川で年間に流出しているCsは、流域に沈着した量の数百分の一で、常時の流出はわずかで、量的には少ないが、この河川流出しているCsは、どこから来たのであろうか。流域の大半を占める森林であるから流出していると考えるのが普通であろうが、Csが土壌表層5cm程度の限られた層に固定されてほとんど移動せず、林地内での土壌侵食は稀であることを考えれば、森林内部からの流出は少なく、主要な流出源は、通常は水の流れがなく豪雨時にのみ水流に没する河川敷や森林内の流路で、2011年3月に河川敷や流路内に沈着して土砂に固定されたCsが豪雨時に河道内を移動しているのではないかと考えられる。この仮説を最終的に定量的に検証するためには、河川敷から流出したCsの流域全体における総量を現地調査と地形データのGIS解析で算定し、この量と農水省が継続測定している大柿ダムへの流入Csの総量と比較すればよい。
そこで、流域の大小規模の異なる13カ所の河川敷において横断方向のCs表面濃度分布測定調査し、Cs濃度(Bq/m^2)が河川敷外より減少している部分が流出として認識され、各地点のCs流出率、流出幅等を求め、これらをその地点の集水域面積A(豪雨時流量に比例するはず)の関数とみて、関数形(実験式)を決めた。
次に、大柿ダム流域全体の河川を地形データのGIS解析によって認識し、総延長201kmの河川を431区間に区分して、各区間の集水域面積(A)を求め、各区間のCs流出量=「区間長×Cs流出率×流出幅(豪雨時水面幅)」を全区間で積算して、河川敷からのCs流出総量を算出した。こうして得た河川敷からのCs流出総量は、農水省が継続測定している大柿ダムへの流入Csの総量と近い値となり、仮説が検証された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

河川敷からのCs流出特性が明らかにできたのは、地上リモートセンシングによる河川敷調査はによる。2015年の調査によってこの方法で河川敷流出を確認し、2017年に流域13箇所の規模が多様な河川敷での集中調査を行って、河川敷からの流出率、流出幅を、集水面積の関数として表すことができた。集水面積の算出は地形データのGIS解析による。この河川敷流出特性が得られたことで、流域全体の河川敷からのCs流出の算出が可能になった。

Strategy for Future Research Activity

大柿ダムに流入する農水省測定の放射性セシウム量は2012年より継続測定されており、2017年の最新データを加えて、また、放射能の自然崩壊を考慮して、本研究で算出した2017年時点の河川敷流出量と比較する。その上で、研究成果を論文とする。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] フクシマの森林流域河川を移動・流出する放射性セシウムはどこから来たのか2017

    • Author(s)
      塩沢 昌
    • Organizer
      東京大学農学生命科学研究科 放射能汚染研究報告会
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi