• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Study on monitoring microbe and aerosol concentration in the air in weaning piggeries

Research Project

Project/Area Number 15H04570
Research InstitutionUtsunomiya University

Principal Investigator

池口 厚男  宇都宮大学, 農学部, 教授 (10222415)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中久保 亮  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 畜産研究部門, 主任研究員 (20585319)
勝田 賢  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 動物衛生研究部門, ユニット長 (40355160)
川嶌 健司  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, その他, その他 (50355161)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsエアロゾル / 養豚 / 空気中微生物 / ウイルス
Outline of Annual Research Achievements

畜舎内で発生するエアロゾルには臭気成分および病原体等の微生物が付着し、それらが畜舎内や畜舎外へ拡散する媒体となっている。エアロゾル濃度を畜舎内で低減することによって、畜舎内や農場外への疾病の伝播のリスクを低減することが可能となる。本研究は、最も疾病の発生が課題となる離乳豚舎を対象に1)エアロゾル濃度と空気中微生物濃度との関係、特に知見が少ない病原ウイルス濃度との関係を明らかにすること、2)計測が迅速なエアロゾル濃度を指標として空気中ウイルス濃度を検出するための簡易センサーの開発をすることを目的とした。
1)エアロゾル濃度と空気中微生物濃度の関係
離乳豚の豚舎内滞在時間の経過に伴い、空気中細菌濃度、昨年度に空気衛生ウイルスの指標に選定した豚サペロウイルス(PSV)濃度は増加する傾向を示した。空気中一般生菌濃度と粒径5.0-10.0マイクロメートルのエアロゾル濃度に最も強い相関が見られた(R=0.67, p < 0.01)。また、空気中ブドウ球菌濃度と粒径2.0-10.0マイクロメートルのエアロゾル濃度に最も強い相関が見られた(R=0.61, p < 0.01)が、空気中大腸菌濃度とエアロゾル濃度には相関が見られなかった。豚サペロウイルスの検出率が高くなるエアロゾル濃度の閾値は、粒径2.0-5.0 マイクロメートルのエアロゾルにおいて濃度が10^6(個数/m^3)以上の時、PSV検出率が最も高かった(66.7%)。そのため、感染リスクを低減するには粒径2.0-5.0マイクロメートルのエアロゾル濃度が10^6 (個数/m^3)以上にならないように制御することが必要となる。
2)簡易エアロゾルセンサーの開発
光散乱の原理を適用してLED素子、LD素子を組み合わせた簡易エアロゾル濃度検出センサーを試作した。チャンバーを用いた試験では、光散乱径が1.0 マイクロメートル 以上の濃度が10^3から10^9 個/m^3の範囲でエアロゾル濃度を検知することができた。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Research Products

(1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 畜舎内空気衛生環境改善に向けた簡易エアロゾルセンサーの開発2017

    • Author(s)
      名出貴紀、池口厚男、山崎茂雄
    • Organizer
      農業施設学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi