• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Analysis of receptors expressed on Aedes albopictus cells that mediate dengue virus binding and entry

Research Project

Project/Area Number 15H04614
Research InstitutionNational Institute of Infectious Diseases

Principal Investigator

伊澤 晴彦  国立感染症研究所, 昆虫医科学部, 室長 (90370965)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 沢辺 京子  国立感染症研究所, 昆虫医科学部, 部長 (10215923)
佐々木 年則  国立感染症研究所, 昆虫医科学部, 主任研究官 (10300930)
津田 良夫  国立感染症研究所, 昆虫医科学部, 室長 (20207393)
駒形 修  国立感染症研究所, 昆虫医科学部, 主任研究官 (20435712)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords遺伝子 / ウイルス / 感染症 / 昆虫 / 生体分子
Outline of Annual Research Achievements

ヤブカの一種ヒトスジシマカは、世界各地で流行するデング熱の主要な媒介蚊であり、高いデングウイルス増殖能と媒介能を併せ持つ重要な衛生害虫である。本研究では、デングウイルスがヒトスジシマカ細胞へ感染する初期過程を分子レベルで解析するために、細胞表面で発現するデングウイルス受容体候補を検索し、蚊体内における発現特性を明らかにすることを目的とした。本年度は、デングウイルスの受容体候補の探索のためのスクリーニング系の検討を行った。デングウイルス受容体は膜タンパク質であると考えられるため、ヒトスジシマカのcDNAライブラリーを用いて受容体候補の膜タンパク質の発現とデングウイルスとの相互作用を利用したスクリーニングを計画した。まず、バキュロウイルスベクターを利用したスクリーニング法について検討を行った。方法としては、cDNAをバキュロウイルスベクターに導入し、昆虫培養細胞Sf9に感染させ新たなウイルス粒子を形成させることによって、エンベロープに発現した膜タンパク質を取り込ませる。次にデングウイルスと結合するウイルス粒子を選抜して導入遺伝子を調べることで、受容体候補を絞り込むこととした。一方、スクリーニングの陽性コントロールとして用いるために、すでにデングウイルスの受容体の一つとして知られるDC-SIGNをコードする遺伝子(CD209)cDNAをGatewayベクターにクローニングした。CD209とヒトスジシマカのcDNAライブラリーをそれぞれGatewayベクターの組換え反応によりバキュロウイルスベクターに導入し、Sf9にトランスフェクションして、組換えウイルスの形成と力価を調べた。しかし、作製したバキュロウイルスを感染させた細胞でのウイルスの顕著な増殖は確認できず、導入遺伝子の発現は認められなかった。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Dengue Virus Infection in Aedes albopictus during the 2014 Autochthonous Dengue Outbreak in Tokyo Metropolis, Japan2018

    • Author(s)
      Kobayashi Daisuke、Isawa Haruhiko、Sawabe Kyoko、Tsuda Yoshio、Moi Meng Ling、Sasaki Toshinori、Ogawa Kohei、Itokawa Kentaro、Kotaki Akira、Ejiri Hiroko、Kobayashi Mutsuo、Murota Katsunori、Maekawa Yoshihide、Takasaki Tomohiko、Fujita Ryosuke
    • Journal Title

      The American Journal of Tropical Medicine and Hygiene

      Volume: 98 Pages: 1460~1468

    • DOI

      10.4269/ajtmh.17-0954

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Shinobi tetravirus and Kunoichi rhabdovirus, latent viruses in mosquito cultured cell line suppress multiplication of arboviruses.2017

    • Author(s)
      Fujita R, Kato F, Tajima S, Saijo M, Isawa H, Sawabe K.
    • Organizer
      International Congress on Invertebrate Pathology and Microbial Control and the 50th Annual Meeting of the Society for Invertebrate Pathology (Golden Jubilee)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 2016年ガーナ共和国における疾病媒介節足動物の分布調査ならびに保有ウイルスの解析2017

    • Author(s)
      小林大介,木村晶平,伊澤晴彦,糸川健太郎,室田勝 功,藤田龍介,Nana Antwi,Deborah Pratt,Esinam Agbosu,大橋光子,Kofi Bonney,Samuel Dadzie,沢辺京子,太田伸生
    • Organizer
      第69回日本衛生動物学会大会
  • [Presentation] ベトナムのヤブカより分離されたウイルスに関する解析2017

    • Author(s)
      室田勝功,小林大介,藤田龍介,糸川健太郎,前川芳秀,葛西真治,角田隆,皆川昇,Tran Chi Cuong,Tran Vu Phong,Nguyen Thi Yen,Vu Sinh Nam,伊澤晴彦,沢辺京子
    • Organizer
      第69回日本衛生動物学会大会
  • [Presentation] 2016年ガーナ共和国で採集された蚊およびマダニが保有するウイルスの解析2017

    • Author(s)
      小林大介,木村晶平,伊澤晴彦,室田勝功,糸川健太郎,藤田龍介,Nana Antwi,Deborah Pratt,Esinam Agbosu,大橋光子,Kofi Bonney,Samuel Dadzie,沢辺京子,太田伸生
    • Organizer
      第52回日本脳炎ウイルス生態学研究会
  • [Presentation] 2014年から2016年に長崎県で捕集されたコガタアカイエカCulex tritaeniorhynchusの日本脳炎ウイルス保有状況調査2017

    • Author(s)
      室田勝功,小林大介,藤田龍介,江尻寛子,前川芳秀,佐々木年則,伊澤晴彦,津田良夫,比嘉由紀子,砂原俊彦,吉川亮,松本文昭,三浦佳奈,山下綾香,皆川昇,沢辺京子
    • Organizer
      第52回日本脳炎ウイルス生態学研究会
  • [Remarks] 国立感染症研究所昆虫医科学部

    • URL

      https://www.niid.go.jp/niid/ja/from-ent.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi