2017 Fiscal Year Annual Research Report
Analysis of receptors expressed on Aedes albopictus cells that mediate dengue virus binding and entry
Project/Area Number |
15H04614
|
Research Institution | National Institute of Infectious Diseases |
Principal Investigator |
伊澤 晴彦 国立感染症研究所, 昆虫医科学部, 室長 (90370965)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
沢辺 京子 国立感染症研究所, 昆虫医科学部, 部長 (10215923)
佐々木 年則 国立感染症研究所, 昆虫医科学部, 主任研究官 (10300930)
津田 良夫 国立感染症研究所, 昆虫医科学部, 室長 (20207393)
駒形 修 国立感染症研究所, 昆虫医科学部, 主任研究官 (20435712)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 遺伝子 / ウイルス / 感染症 / 昆虫 / 生体分子 |
Outline of Annual Research Achievements |
ヤブカの一種ヒトスジシマカは、世界各地で流行するデング熱の主要な媒介蚊であり、高いデングウイルス増殖能と媒介能を併せ持つ重要な衛生害虫である。本研究では、デングウイルスがヒトスジシマカ細胞へ感染する初期過程を分子レベルで解析するために、細胞表面で発現するデングウイルス受容体候補を検索し、蚊体内における発現特性を明らかにすることを目的とした。本年度は、デングウイルスの受容体候補の探索のためのスクリーニング系の検討を行った。デングウイルス受容体は膜タンパク質であると考えられるため、ヒトスジシマカのcDNAライブラリーを用いて受容体候補の膜タンパク質の発現とデングウイルスとの相互作用を利用したスクリーニングを計画した。まず、バキュロウイルスベクターを利用したスクリーニング法について検討を行った。方法としては、cDNAをバキュロウイルスベクターに導入し、昆虫培養細胞Sf9に感染させ新たなウイルス粒子を形成させることによって、エンベロープに発現した膜タンパク質を取り込ませる。次にデングウイルスと結合するウイルス粒子を選抜して導入遺伝子を調べることで、受容体候補を絞り込むこととした。一方、スクリーニングの陽性コントロールとして用いるために、すでにデングウイルスの受容体の一つとして知られるDC-SIGNをコードする遺伝子(CD209)cDNAをGatewayベクターにクローニングした。CD209とヒトスジシマカのcDNAライブラリーをそれぞれGatewayベクターの組換え反応によりバキュロウイルスベクターに導入し、Sf9にトランスフェクションして、組換えウイルスの形成と力価を調べた。しかし、作製したバキュロウイルスを感染させた細胞でのウイルスの顕著な増殖は確認できず、導入遺伝子の発現は認められなかった。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(7 results)