• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

里山・里海ライフスタイルの被災時危機適応力とその評価手法の構築

Research Project

Project/Area Number 15H04622
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

深町 加津枝  京都大学, 地球環境学堂, 准教授 (20353831)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三好 岩生  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 助教 (40240949)
柴田 昌三  京都大学, 地球環境学堂, 教授 (50211959)
山本 清龍  岩手大学, 農学部, 准教授 (50323473)
奥 敬一  富山大学, 芸術文化学部, 准教授 (60353629)
小林 広英  京都大学, 地球環境学堂, 准教授 (70346097)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords里山・里海 / 地域資源 / 自然災害 / 危機適応力 / ライフスタイル
Outline of Annual Research Achievements

東日本大震災後の三陸地方沿岸部の事例として、岩手県釜石市、宮城県石巻市を事例にとり自然歩道の活用、サウンドスケープの保全を通した地域振興の可能性について検討を行い、漁村集落と周辺空間の観光資源リストを作成し、図化した。また、南三陸町の土地利用と自然災害の関係について聞き取り調査および資料解析を行い、津波や土砂災害など異なる自然災害を包括的にとらえた計画、対策の必要性を明らかにした。北陸沿岸部においては、福井県若狭町を対象に、地域資源と自主防災活動の関係に関する基礎的調査を行った。また、人口減少が進み、森林管理に雪崩災害防止の観点が重視される山村である富山県南砺市利賀地域においては、地域コミュニティーでの危機対応力について調査を行った。防災を含めた環境林業を地域に根付かせるため、住民主体で運営する人材育成機関「森の大学校(仮称)」を構想し設立準備を始めており、地域の環境条件に合致したライフスタイル自体を学び、継承するための興味深い取り組みとなっていた。さらに、砺波平野では、屋敷林の多面的機能に焦点を当てたアンケート調査などを行った。その結果、調査集落内で屋敷林があると回答した世帯は全体の76%、ないと回答した世帯は24%であり、全体の47%の世帯で15年の間に屋敷林が減少していた。減少要因については60%程度の世帯で「風の被害」によると回答されており、15年の間に二度、強い台風と低気圧が砺波平野付近を通過し大きな被害を発生させたことや、屋敷林との関わり方の変化に伴い屋敷林自体が弱体化していることなどが影響していると考えられた。以上のような三陸、北陸での調査結果に加え、京都府や滋賀県内の事例を対象にした里山・里海ライフスタイルや地域防災などに関する新たな取り組みについての調査を行い、地域資源や地域コミュニティを活かした被災時適応力の可能性について検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

調査対象地において、具体的な調査が行われ、一部は学会や学術誌において公表された。

Strategy for Future Research Activity

研究分担者間での連携をふかめ、個別の研究成果を包括的な観点でまとめていく。

  • Research Products

    (9 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 3 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 森林・林業と文化的景観2017

    • Author(s)
      奥敬一
    • Journal Title

      季刊森林総研

      Volume: 36 Pages: 6-7

    • Open Access
  • [Journal Article] Sustainability of terraced paddy fields in traditional satoyama landscapes of Japan2016

    • Author(s)
      Fukamachi Katsue
    • Journal Title

      Journal of Environmental Management

      Volume: - Pages: 1-7

    • DOI

      10.1016/j.jenvman.2016.11.061

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 大津市比良山麓の自然資源利用と里山暮らしの価値に関する考察2016

    • Author(s)
      深町加津枝・奥敬一
    • Journal Title

      景観生態学

      Volume: 21(1) Pages: 33-41

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 富山県砺波平野における屋敷林の現状と課題2017

    • Author(s)
      石灰希・深町加津枝・奥敬一
    • Organizer
      第128回日本森林学会大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学
    • Year and Date
      2017-03-27 – 2017-03-28
  • [Presentation] 岩手県釜石市佐須集落における観光資源の発掘2016

    • Author(s)
      地本真菜・山本清龍
    • Organizer
      平成28年度日本観光研究学会東北支部大会
    • Place of Presentation
      東北公益文科大学
    • Year and Date
      2016-12-18 – 2016-12-18
  • [Presentation] 石巻市の復興計画にみる音風景の保全の可能性2016

    • Author(s)
      佐々木薫子・山本清龍
    • Organizer
      平成28年度日本観光研究学会東北支部大会
    • Place of Presentation
      東北公益文科大学
    • Year and Date
      2016-12-18 – 2016-12-18
  • [Presentation] Visitor Use and Awareness in the Sanriku Reconstruction National Park2016

    • Author(s)
      Kiyotatsu YAMAMOTO, Takuya SAKA
    • Organizer
      The 15th International Landscape Architectural Symposium of Japan, China, and Korea in Tokyo, Japan
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2016-10-29 – 2016-10-30
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 京都を学ぶ 洛北編2016

    • Author(s)
      深町加津枝ら
    • Total Pages
      224
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
  • [Book] 文化的景観スタディーズ02 営みの基盤-生態学からの文化的景観再考-2016

    • Author(s)
      深町加津枝ら
    • Total Pages
      95
    • Publisher
      奈良文化財研究所

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi