• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Development of a cancer-targeted diagnosis-therapy workflow system utilizing photoacoustic effect with near-infrared light

Research Project

Project/Area Number 15H04637
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

佐治 英郎  京都大学, 薬学研究科, 特任教授 (40115853)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐野 紘平  神戸薬科大学, 薬学部, 講師 (00546476)
木村 寛之  京都薬科大学, 薬学部, 准教授 (50437240)
小野 正博  京都大学, 薬学研究科, 教授 (80336180)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords分子イメージング / 光音響法 / 近赤外光 / 光線照射療法
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、臨床利用に優れた性質を有する近赤外光を利用した光学的手法による、新しい効率的ながんの診断-治療のワークフローシステム(セラノスティック(Therapeutic + Diagnostic)法)構築のために、近赤外光を吸収して超音波を発生する光音響効果を生じるがん集積型化合物(分子プローブ)を創製し、それを用いて、現在の光イメージング法の課題である体深部のイメージングを可能とする新規がん分子イメージング法(光音響イメージング法)、及び、その光音響シグナル発生過程で生じる熱による細胞死滅作用を利用したがん治療法を開発することにある。これにより、新規分子標的診断・治療法を提供し、がんの診断・治療の発展に寄与し得る。

本年度は、新規がん光音響イメージングプローブについて、がん組織へプローブを送達するキャリアとしてポリサルコシンに着目し、そのインドシアニングリーン(ICG)標識体を設計・合成した。本プローブのがん細胞への取込みを検討した結果、マクロピノサイトーシスを介した能動的取込があることを見出した。さらに、担がんマウスを用いたインビボ評価において、投与後早期からがん組織への高い集積を認め、光音響イメージング実験においてがん部位の明瞭な描出に成功した。また、光音響シグナルを示す過程で発生する熱を利用したがん治療の可能性について、ICG標識モノクローナル抗体に近赤外レーザー光を照射した結果、細胞死滅作用に十分な温度上昇を認め、光音響効果を利用したがん治療の可能性を見出した。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Indocyanine green-labeled polysarcosine for in vivo photoacoustic tumor imaging.2017

    • Author(s)
      Sano K, Ohashi M, Kanazaki K, Makino A, Ding N, Deguchi J, Kanada Y, Ono M, Saji H.
    • Journal Title

      Bioconjugate Chem

      Volume: 28 Pages: 1024-1030

    • DOI

      10.1021/acs.bioconjchem.6b00715.

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi