2017 Fiscal Year Annual Research Report
Study of long noncoding RNAs in immune response
Project/Area Number |
15H04642
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
秋光 信佳 東京大学, アイソトープ総合センター, 教授 (40294962)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高屋 明子 千葉大学, 大学院薬学研究院, 准教授 (80334217)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | RNA分解 / 自然免疫 / サルモネラ |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度までの本研究課題の遂行によって、申請者は、細胞内寄生細菌のサルモネラに感染したヒト細胞株(HeLa細胞、A549細胞、HT116細胞など)の核内RNA分解因子であるMTR4とRRP6が消失する現象を見いだした。さらに、マウスでも同様の現象が起きることを確認した。本年度は、これらの核内RNA分解酵素がタンパク質分解されるメカニズムの解明を目指した。まず、既存のプロテアーゼ阻害剤でサルモネラ感染後のMTR4とRRP6のタンパク質分解が阻害されるか否かを検討した。MG132などのプロテアソーム阻害剤でMTR4とRRP6のタンパク質分解は阻害されなかった。また、細胞透過性セリンプロテアーゼ阻害剤、カスパーゼ阻害剤、カルパイン阻害剤など入手可能な複数のタンパク質阻害剤を検討したがいずれもサルモネラ感染後のMTR4とRRP6のタンパク質分解を阻害しなかった。これらの結果から、サルモネラ感染後に働くタンパク質分解系は特殊なタンパク質分解系であることが示唆された。あるいは、複数のプロテアーゼが働くため、プロテアーゼ阻害剤単剤では阻害作用を観察できなかった可能性も考えられる。 次に、サルモネラ感染後にMTR4とRRP6がタンパク質分解阻害されるに至る経路についても検討した。入手可能な複数のシグナル経路阻害剤を検討した結果、p38MAPK阻害剤がMTR4とRRP6のタンパク質分解を部分的に阻害した。この結果は、サルモネラ感染後にp38MAPK経路を通じてMTR4とRRP6の分解が指令されていることを示唆する結果である。 最後に、サルモネラ側の因子について検討した。すなわち、様々なサルモネラ変異株を使って感染実験を行い、MTR4とRRP6のタンパク質分解が起きなくなるかを検討した。その結果、SPI2エフェクターがMTR4とRRP6の分解に関与するとの知見を得た。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(5 results)