• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of cardiac regulatory mechanisms by in vivo nano-imaging

Research Project

Project/Area Number 15H04677
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

福田 紀男  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (30301534)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 照井 貴子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (10366247)
小比類巻 生  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (40548905)
大山 廣太郎  東京慈恵会医科大学, 医学部, 特別研究員 (70632131) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords生理学 / 生物物理 / ナノバイオ / 分子イメージング / 心筋 / 細胞・組織
Outline of Annual Research Achievements

(Ⅰ)心臓のポンプ機能は、心筋細胞のサルコメア長が100 nm程度変化しただけでも大きく変化する。申請者らは、マウスin vivo左心室の心筋細胞において単一サルコメア動態を高空間(20 nm)・時間(100 fps)分解能で計測し、それらのナノ情報を心電図や左心室内圧(マクロ情報)と同時にリアルタイム解析することのできるシステムを構築した(J Gen Physiol 2016)。マウスin vivo心筋細胞のZ線にα-actinin-AcGFPを発現させ、筋原線維における蛍光強度のピーク間距離をサルコメア長として測定した。同一筋原線維内の30個の連続したサルコメア動態を詳細に解析した結果、1)各々のサルコメア長にはバラツキがあり、平均値は拡張期、収縮期においてそれぞれ~1.90および~1.70 μmであること、2)各サルコメアの収縮・弛緩のタイミングは必ずしも同期していないこと、3)サルコメアには筋原線維全体の収縮弛緩動態に対する貢献度の高いものと低いものとが混在すること(R: -0.2 ~ 0.8)、4)貢献度の高いサルコメアと低いサルコメアはほぼ同じ割合で存在することが明らかとなった(論文作成中)。本研究において我々が開発したin vivoナノ計測技術は、従来の研究では不可能であった分子、細胞、臓器・個体の階層をつなぐものであり、正常心筋のみならず病態心筋の機能解析にも有用であると期待される。
(Ⅱ)申請者らは、局所加熱が単離心筋細胞の収縮を引き起こすことを報告している(BBRC 2012)。この現象においては、筋原線維が熱の受容器として機能しているため、収縮中、細胞内Ca過負荷は生じない。マウスin vivoにおいて、拍動中の左心室中央の表面に赤外レーザ―を照射すると、心筋の収縮が増強した。申請者らは、個々の心筋細胞の収縮率を計測することに成功した(論文作成中)。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 4 results)

  • [Journal Article] Dynamic properties of bio-motile systems with a liquid-crystalline structure2017

    • Author(s)
      Shin'ichi Ishiwata、Makito Miyazaki、Katsuhiko Sato、Koutaro Nakagome、Seine A. Shintani、Fuyu Kobirumaki-Shimozawa、Norio Fukuda、 Kazuya Suzuki、Jun Takagi、Yuta Shimamoto、Takeshi Itabashi
    • Journal Title

      Molecular Crystals and Liquid Crystals

      Volume: 647 Pages: 127~150

    • DOI

      10.1080/15421406.2017.1289445

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] マウス心筋における単一サルコメア動態のin vivoナノ解析2017

    • Author(s)
      小比類巻 生、大山廣太郎、下澤東吾、石渡信一、福田紀男
    • Organizer
      第95回日本生理学会大会
  • [Presentation] 光熱変換顕微鏡を用いた温度センシングの一細胞解析2017

    • Author(s)
      大山廣太郎, Zeeb Vadim, 新井智実, 伊藤秀城, 新谷正嶺, 鈴木 団, 福田紀男, 石渡信一
    • Organizer
      第95回日本生理学会大会
    • Invited
  • [Presentation] 悪性高熱症の原因となる骨格筋リアノジン受容体1変異体の熱刺激応答2017

    • Author(s)
      大山廣太郎、山澤德志子、村山尚、原田慶恵、飯野正光、福田紀男、石渡信一、鈴木 団
    • Organizer
      2018年生体運動研究合同班会議
  • [Presentation] サルコメア収縮の蛍光イメージングと光操作技術の開発2017

    • Author(s)
      大山廣太郎、新谷正嶺、塚本精一、小比類巻 生、下澤東吾、鈴木 団、石渡信一、福田紀男
    • Organizer
      精神・神経疾患研究開発費「ジストロフィン欠損モデル動物を基盤とした筋ジストロフィーの新しい治療法開発」平成29年度研究班会議
    • Invited
  • [Presentation] Yellow Cameleon-Nano140融合α-actininを用いた幼若心筋細胞におけるサルコメア動態と局所Ca2+濃度の同時観測2017

    • Author(s)
      塚本精一、藤井輝之、大山廣太郎、下澤東吾、小比類巻生、石渡信一、福田紀男
    • Organizer
      生理学研究所研究会「シグナル動態の可視化と操作に基づく多階層機能解析の新展開」
    • Invited
  • [Presentation] In vivo心筋ナノイメージング2017

    • Author(s)
      下澤東吾、広川恵里沙、小比類巻 生、大山廣太郎、照井貴子、石渡信一、福田紀男
    • Organizer
      生理学研究所研究会「シグナル動態の可視化と操作に基づく多階層機能解析の新展開」
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi