2015 Fiscal Year Annual Research Report
分化リプログラム技術を用いたマウス及びヒト貪食細胞の樹立とその応用
Project/Area Number |
15H04717
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
小内 伸幸 東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 講師 (50323605)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 単核性貪食細胞 / 樹状細胞 / 単球 / マクロファージ / リプログラム |
Outline of Annual Research Achievements |
単核性貪食細胞系統(mononuclear phagocyte system: MPS)は樹状細胞、単球、マクロファージから構成され、免疫反応、組織修復など生体の恒常性維持に重要な役割を果たしており、その特徴を生かした治療や創薬の標的といった臨床応用面で期待されている。本研究ではiPS細胞とリプログラム技術を用いて優れた増殖能を備えたiPS細胞由来のMPSサブセットを樹立することを目的としている。そこでiPS細胞に樹状細胞分化に必須な転写因子(PU.1、STAT3、Irf8あるいはBatf3)を組み込んだウイルスベクターを作成した。これらのウイルスベクターをウイルスパッケージング細胞に導入し、ウイルス上清を作成し、力価を測定した結果、リプログラムを誘導するために十分か力価を持つウイルス上清液が取れた。今後は、実際に細胞に導入し、樹状細胞への分化が誘導されるかどうか、検討する。また、樹状細胞へダイレクトリプログラムを評価するために作成したE2-2-Kursabiraorangeレポーターマウスを解析した結果、形質細胞様樹状細胞のみに分化する新規の前駆細胞を発見した。今後はこの前駆細胞の特徴を詳しく解析する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の実験計画通り、概ね順調に進んでいるが、遺伝子導入効率や培養条件など、実験の細かい部分を補正し、遺伝子導入さらに分化リプログラムを誘導するために最適な条件を設定する必要がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
我々が単核性貪食細胞へのリプリグラムが誘導されたかどうか評価するために作成したレポーターマウス由来の線維芽細胞を用いてiPS細胞を樹立する。このiPS細胞に樹状細胞分化に必須な転写因子を導入し、分化リプログラムを評価する。
|
-
[Journal Article] Cytosine-Phosphorothionate-Guanine Oligodeoxynucleotides Exacerbates Hemophagocytosis by Inducing Tumor Necrosis Factor-Alpha Production in Mice after Bone Marrow Transplantation.2016
Author(s)
Liu J, Guo YM, Onai N, Ohyagi H, Hirokawa M, Takahashi N, Tagawa H, Ubukawa K, Kobayashi I, Tezuka H, Minamiya Y, Ohteki T, Sawada K.
-
Journal Title
Biol Blood Marrow Transplant.
Volume: 22
Pages: 627-636
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-