• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

脂質センサー型ITAM受容体による抗酸菌特異的脂質の認識と結核病態の制御

Research Project

Project/Area Number 15H04729
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

原 博満  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (20392079)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords感染症 / 抗酸菌 / 免疫学 / 結核 / 脂質
Outline of Annual Research Achievements

(1)Mincle, Trem2を介した自然免疫応答の結核防御における役割
Trem2欠損がMincle応答を増強する機構を検討するため、Trem2-DAP12キメラ分子とMincle-FiRgキメラ分子あるいはそのITAMモチーフのY/F変異体を発現するNFATレポーター細胞を作成し、Mincle及びTrem2リガンド刺激有無でのMincleシグナルの活性化をNFATシグナルを指標に解析した。しかし、使用したT細胞株を用いたレポーター細胞システムではTrem2によるMincleシグナルの抑制作用は認められなかった。同様の結果が、Trem2を欠損した樹状細胞でも観察されたため、Trem2によるMincleの抑制効果は細胞種特異的(Mφ特異的)である可能性が示唆された。野生型及びTrem2欠損マウスへのBCG tokyo株の腹腔内感染を行い、Trem2のBCG感染防御における役割を検討した結果、Trem2KOマウスではBCG菌の排除が促進されることが判った。すなわち、Trem2を介したシグナルがBCGに対する感染防御応答を負に制御していることが示唆された。
(2)PGLRの機能解析
PGLRのPGL陽性菌に対する応答を調べるため、PGL陽性BCGワクチン株(Tokyo株TypeI、Russia株, Pasteur株)と陰性コントロールとなるPGL陰性株(Tokyo株TypeII、Moreau株)、さらにPGL陽性の結核菌北京株(HN878)とそのPGL欠損株を入手したが、各種PGL陽性株の培養後にPGLの産生が十分に検出できなかったため、PGLを高産生する至適培養条件の検討を開始した。
(3)CD1b拘束性T細胞活性化における脂質認識受容体の役割の検討
ミコール酸反応性T細胞株DN1からTCRをクローニングし、CD1b拘束性にMAに反応するJurkat株の樹立に成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

PGLRの機能解析のために入手したPGL陽性のBCG菌株及び結核菌株を入手したが、研究代表者の研究室で通常行なっている7H9培地を使用した液体震盪培養の条件では十分なPGL産生が得られなかった。そのため、PGLを産生させるための培地条件や、培養条件の検討を始め、依然至適条件の模索中である。この材料調製が遅れているため、PGLRの機能解析に関する研究が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

(1)Mincle, Trem2を介した自然免疫応答の結核防御における役割
これまで得られたデータをまとめて論文投稿の準備を始めるとともに、Trem2によるMincle応答抑制のメカニズム解明を進める。
(2)PGLRの機能解析
PGL陽性の抗酸菌の至適培養条件を決定し、これらPGL陽性菌やPGL陰性菌(あるいはPGL欠損変異株)を用いてin vitroでのMφ感染試験を行う。また、PGLを大量に精製し、野生型及びPGLR欠損マウスへの投与試験を行ない、惹起される炎症応答を調べることで、in vivoにおけるPGLRの役割について解析を行う。
(3)CD1b拘束性T細胞活性化における脂質認識受容体の役割の検討
ミコール酸に結合するITAM共役受容体(Trem2やMincle)を欠損するMφ細胞株を樹立し、ミコール酸反応性Jurkat株の刺激能を野生型株と比較することで、これら受容体の役割を解析する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Regulation of innate immune response to mycobacteria through DAP12 versus FcRga-coupled myeloid receptors that recognize different mycolic acid-containing lipids2016

    • Author(s)
      Ei’ichi Iizasa, Takayki Uematsu, Mio Kubota, Hideyasu Kiyohara, Yasushi Chuma, Goro Matsuzaki, Sho Yamasaki, Hiroki Yoshida, Hiromitsu Hara
    • Organizer
      ICI2013
    • Place of Presentation
      Melbourne, Australia
    • Year and Date
      2016-08-21 – 2016-08-26
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ITAM関連パターン認識受容体による抗酸菌認識と自然免疫応答の制御2016

    • Author(s)
      原博満、飯笹英一
    • Organizer
      日本生体防御学会学術総会シンポジウム
    • Place of Presentation
      九州大学医学部視聴覚ホール(福岡県福岡市)
    • Year and Date
      2016-07-07 – 2016-07-09
  • [Presentation] 結核菌のミコール酸含有脂質を認識する2つの受容体IgSFR2とMincleによる免疫制御2016

    • Author(s)
      飯笹英一、植松崇之、久保田未央、清原秀泰、中馬康志、松崎吾朗、山崎晶、吉田裕樹、原博満
    • Organizer
      第81回インターフェロン・サイトカイン学会シンポジウム
    • Place of Presentation
      長崎大学ポンペ会館(長崎県長崎市)
    • Year and Date
      2016-05-13 – 2016-05-14

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi