2017 Fiscal Year Annual Research Report
Regulation of innate immune response to mycobacteria through the recognition of immunoregulating cell wall lipids by ITAM-coupled receptors
Project/Area Number |
15H04729
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
原 博満 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (20392079)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 結核 / 抗酸菌 / ITAM / 自然免疫 / C型レクチン |
Outline of Annual Research Achievements |
Trem2のMincleシグナル抑制作用を調べるため、MincleリガンドであるTDMをTrem2KOマウスに経静脈投与し、これによって誘導される肺肉芽腫や胸腺萎縮、肺のサイトカイン産生、およびNO産生の解析をWTマウスと比較した。その結果、Trem2KOマウスでは、肺の肉芽腫形成や胸腺萎縮が有意に増悪し、肺のサイトカイン産生、およびNO産生もWTに比べ有意に上昇した。したがって、Trem2がMincleを介した自然免疫応答の抑制に働くことが示唆された。次に、Trem2の抗酸菌感染防御における役割を調べるため、Trem2欠損マウスを用いたBCG感染試験と結核菌感染試験を行なった。その血、Trem2欠損マウスはWTコントロールマウスに比べてBCG腹腔感染後3日目の腹腔内の菌数が有意に減少した。一方、結核菌経気道感染の場合、Trem2 KOマウスはWTマウスに比べ死亡率に改善傾向が見られた。感染後150日目の肺内の菌数や肺内のサイトカイン産生に関してはWTに比べ有意な変化は観察できなかったが、肺所属リンパ節におけるTh1サイトカインの産生がKOマウスでは上昇傾向にあることが判った。感染試験の結果に関しては再現性を確認することが必要であるものの、これまでの結果を総合すると、Trem2がMIncleを介した防御的マクロファージ活性化を負に制御することにより、抗酸菌の免疫回避に寄与している可能性が示唆された
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|