2017 Fiscal Year Annual Research Report
Development of molecular pathological diagnostics for refractory cancer
Project/Area Number |
15H04761
|
Research Institution | Shiga University of Medical Science |
Principal Investigator |
醍醐 弥太郎 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (30345029)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 分子病態診断 / バイオマーカー |
Outline of Annual Research Achievements |
我が国の癌の3分の2以上を占める難治がん(難治固形癌)の組織・血清試料と網羅的ゲノム・プロテオームおよび高感度微量分子解析技術を基盤として、先端的バイオマーカーとなりうる癌由来分子を同定・検証し、癌の発症リスクから未病状態および疾患発症・増悪を早期に感知する分子病態診断法を実用化し、その迅速な癌予防・診断・治療への展開による癌年齢層の健康寿命の延長をめざして、(1)難治固形癌の発症リスクや早期癌を検出する統合的診断系の開発、(2)難治固形癌の集学的治療適用指標となる悪性度診断系の開発、(3)難治固形癌の低侵襲迅速病態診断系の基盤確立と検証・実用化等を目的とした解析基盤の整備と探索解析を行った。平成29年度は、前年度に引き続き、解析基盤(技術・試料)とバイオマーカー候補分子の拡充・整備を進めた。各種の早期~進行癌のサンプルセットを用いたバイオマーカー候補(組織および血液中の蛋白・核酸等)やその関連分子経路について、組織染色、高感度分子検出技術等による難治固形癌組織・血清中の微量分子の迅速多検体解析を行い、癌悪性度診断システム及び早期血清診断システムの構築を以下の手順で行った。難治固形癌の免疫組織学的バイオマーカー候補分子については、多数の癌患者群での発現分布(組織型、分化度、病期、予後との相関)と臨床病理学的評価を組織マイクロアレイ解析等で行うとともに、選択された複数の組織バイオマーカー候補を組み合わせた悪性度診断システムの構築を実施した。一方、血清診断バイオマーカー候補分子については、ELISA、Digital PCR及びBioplex解析等を行い、選択された複数の血清バイオマーカー候補を組み合わせた早期血清診断システムの構築を実施した。以上、癌の迅速分子病態診断系の実用化に関わる試料収集とアッセイ系構築の基盤整備を行った。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
[Journal Article] High co-expression of IL-34 and M-CSF correlates with tumor progression and poor survival in lung cancers.2018
Author(s)
Baghdadi M, Endo H, Takano A, Ishikawa K, Kameda Y, Wada H, Miyagi Y, Yokose T, Ito H, Nakayama H, Daigo Y, Suzuki N, Seino KI.
-
Journal Title
Sci Rep
Volume: 8
Pages: 418
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-