2016 Fiscal Year Annual Research Report
レセプト・健診の大規模データベースを活用した糖尿病の新規関連疾患に関する研究
Project/Area Number |
15H04779
|
Research Institution | Saitama Medical University |
Principal Investigator |
野田 光彦 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (90237850)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
櫻井 孝 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, もの忘れセンター, もの忘れセンター長 (50335444)
古川 壽亮 京都大学, 医学研究科, 教授 (90275123)
朴 成和 国立研究開発法人国立がん研究センター, 中央病院, 科長 (50505948)
竹内 靖博 公益財団法人冲中記念成人病研究所, その他部局等, 主任研究員 (50202164)
磯 博康 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50223053)
後藤 温 国立研究開発法人国立がん研究センター, 社会と健康研究センター 疫学研究部, 室長 (80644822)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 糖尿病 / レセプト分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
本邦最大規模のレセプトデータベースである(株)日本医療データセンター(JMDC)が有する平成17~26年2月までの約276万人分のデータのうち、それぞれICD-10で定義した糖尿病、高血圧、脂質異常症に関して約15万人、22万人、27万人分のデータが存在し、それぞれに関連づけられた特定健診を中心とする健診データが突合している。このデータベースを用いて、糖尿病をはじめとする疾患の解析を行った。本年度は日本人2型糖尿病患者における尿アルブミン、尿蛋白の測定などの診療の質指標と、慢性透析導入との関連について、以下のように解析を行った。 【方法】JMDCデータベースに登録された、2型糖尿病があり、糖尿病治療薬を処方された18~74歳の患者のうち、透析既往者、観察期間1年未満などの者を除く50,788人について解析を行った。診療の質指標の定義は、糖尿病薬開始後1年間の観察期間中の①HbA1c測定頻度:4回以上、②血清脂質測定頻度:1回以上、③尿アルブミンもしくは蛋白測定頻度:2回以上、尿アルブミン測定頻度:2回以上、④眼底検査頻度:1回以上とした。透析導入(アウトカム)の定義は、糖尿病薬開始1年以後の透析導入とした。時間依存性Coxモデルを用いて、年齢・性別・糖尿病罹病期間などを調整し、ハザード比を推定した。 【結果】尿中アルブミン測定はハザード比0.45(95%信頼区間:0.22-0.91)で有意に慢性透析導入の減少と関係していた。他の指標で慢性透析導入に対して有意なリスク減少を示すものはなかった。 【結論】尿中アルブミン測定は、糖尿病診療における有用なプロセス指標の可能性が示唆された。 【今後の方向性】インスリンを含む血糖降下薬と心血管イベントとの関係、糖尿病やその治療薬と癌との関係の解析を進める。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
「研究実績の概要」に記載したように、(株)日本医療データセンター(JMDC)から入手したデータベースにより、尿中アルブミン測定をはじめとする診療の質指標と慢性透析導入との関連についての解析を行った。これについて、2017年8月19~22日にさいたま市で開催の国際疫学会にて発表予定であり(演題抄録登録済み)、さらに、その内容を海外論文誌に投稿予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
アウトカムとなる疾患のうち循環器疾患についての定義は確定しており、(認知症、うつ病、癌、骨粗鬆症(およびこれに関連する骨折))のうち、とくに癌を中心に疾患の定義を検討する。 これらを用いて解析対象者集団を切り出すことにより、まずは有意性を持った統計解析の対象たりうるかについて吟味する。
|