• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

ピロリ菌感染と萎縮性胃炎の動脈硬化症との関連についての前向き疫学研究

Research Project

Project/Area Number 15H04786
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

渡辺 能行  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00191809)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 尾崎 悦子  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00438219)
渡邉 功  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10636525)
松井 大輔  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20613566)
小山 晃英  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40711362)
栗山 長門  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (60405264)
水野 成人  近畿大学, 医学部附属病院, 教授 (80368349)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords動脈硬化 / ピロリ菌感染 / 萎縮性胃炎 / 前向き研究 / 疫学研究
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度には、5年前の平成24年度のJ-MICC研究ベースライン調査に参加した2,408人を対象としてJ-MICC研究二次調査を健診方式で実施したところ、1,820人(約76%)に調査を実施することができた。
調査項目は、自記式調査票を用いた喫煙習慣、飲酒習慣、運動習慣、自覚的ストレス、残存歯数、ピロリ菌除菌治療歴の有無、降圧剤治療の有無、脂質異常症治療の有無、糖尿病の治療の有無等を含む生活習慣、血液検査(血清ピロリ菌抗体価、血清ペプシノゲンⅠ・Ⅱ、血清LDLコレステロール、血清HDLコレステロール、血清尿酸、HbA1C、高感度CRP)、身長、体重、腹囲、肥満度等の身体計測、DUALインピーダンス法による内臓脂肪面積測定、血圧測定、橈骨静脈波から推定された中心血圧測定、PWV検査、タッチパネルパソコンとの対話方式による物忘れ相談プログラムで測定された認知機能検査を実施した。
収集した調査項目については順次ネットと隔離された環境下でデータ入力を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成29年度の対象者である約2,400人の76%に相当する1,820人について、当初予定していた動脈硬化症関連検査とピロリ菌感染を含むその背景要因となる検査項目の大部分を実施することができた。平成27年度、28年度に調査ができた343人、1,467人と合計すると総計3,630人となった。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度からの3年間の調査により、総計3,630人のデータを取得することに成功している。平成30年度は総数3,630人についてピロリ菌感染と動脈硬化症との関連についてコホート内症例・対照研究として解析を行う予定である。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi