• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

糖鎖修飾を標的とした新規NASH治療法および治療評価法の開発

Research Project

Project/Area Number 15H04810
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

鎌田 佳宏  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (30622609)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 真鍋 良幸  大阪大学, 理学研究科, 助教 (00632093)
三善 英知  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (20322183)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
KeywordsNASH/NAFLD / バイオマーカー / フコシル化ハプトグロビン / Mac-2 binding protein / Fut8
Outline of Annual Research Achievements

(計画1)NASH/NAFLD治療評価法の開発 (1)フコシル化Mac-2bp測定系の開発 引き続き平成28年度に作製したフコシル化Mac-2BPに反応するモノクローナル抗体数種類がどのようなアプリケーションに有用性があるか検討中である。モノクローナル抗体からELISAに有用性の高いものを選び、ELISA系を樹立していく過程で、測定系として使用可能な組合せを検討している。1種類の抗体についてはMac-2bpタンパク中のエピトープをほぼ同定できた。(2)これまでに開発した糖鎖バイオマーカーを組み合わせた治療効果評価システムの構築 現在、フコシル化ハプトグロビンとMac-2bpの組合せが治療効果評価法として有用か否かを検討していっている。またMac-2bpのNAFLD単一マーカーとしての有用性を510名のNAFLD患者、2122名の健診受診者を対象に検討し、平成29年度に論文化できた。Mac-2bpは単独でも優れたNAFLDのバイオマーカーとなることがわかり、NASH鑑別、NAFLD肝線維化予測に有用であった。現在多施設共同で検体を収集していっている。
(計画2)NASH/NAFLD治療法の開発 (1)Fut8阻害剤開発 開発したFut8阻害剤について平成29年度に論文化できた(Bioorg Med Chem 2017)。開発した阻害剤はまだ細胞毒性が高いため、現在さまざまな化学的修飾を行うことで細胞毒性を軽減し、細胞実験に用いることが可能な阻害剤を開発中である。数種類の阻害剤について細胞実験を行っているがまだ細胞毒性が高くさらなる改変が必要である。(2)Fut8阻害剤による動物実験 細胞毒性の問題点が改善され、細胞実験を行った後は動物実験を行っていく。まずは安全性の確認のために一般毒性試験(反復投与毒性試験)、特殊毒性試験(繁殖試験、催奇形性試験)をマウスを対象にして行う。さらに通常食投与マウスにFut8阻害剤を種々の濃度で投与し、肝臓でのFut8阻害活性をin vivoで検討する。安全性の確認後、種々のNASH/NAFLDモデルを用いた検討を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

(計画1)NASH/NAFLD治療評価法の開発
糖鎖バイオマーカーとしてのフコシル化ハプトグロビン、Mac-2bpの測定を肝生検にて組織診断をしたNAFLD患者510名、健診受診者2122名で終了している。Mac-2bpのNAFLD単一バイオマーカーとしての能力は優れており、2017年度に論文化し報告をした。この論文ではNASH鑑別のみならず、肝線維化進展予測能にもMac-2bpが優れていることを明らかとした。これら糖鎖バイオマーカーについての測定は現在も症例数を積み重ねている。またフコシル化Mac-2bp測定系樹立のためのモノクローナル抗体数個のうち1つについてはエピトープを同定できた。今後他の抗体についてもエピトープの同定および、これらを用いたELISA系樹立を進めていく。現時点でNASH/NAFLD治療評価法の開発としてはおおむね順調に進展していると考えている。
(計画2)NASH/NAFLD治療法の開発
Fut8阻害剤の開発に成功し、2017年度に論文化できた。この開発した阻害剤は現時点ではまだ細胞毒性が高く、細胞実験・動物実験に用いることはできていない。毒性軽減のために化学的修飾を行うことで現在新たなFut8阻害剤の開発を引き続き行っている。同時に別の手法を用いたFut8阻害法についても検討を行っており、こちらは細胞実験・動物実験でNASH/NAFLD進展抑制効果があることを確認している。現時点でNASH/NAFLD治療法の開発としてはおおむね順調に進展していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

(計画1)NASH/NAFLD治療評価法の開発 (1)フコシル化Mac-2bp測定系の開発 ELISA測定系を樹立後、健診受診NAFLD症例、肝生検施行NAFLD症例を対象にフコシル化Mac-2bpを測定していく。得られたデータについては統計専門家に解析を委託し、有用性の検討を行っていく。(2)これまでに開発した糖鎖バイオマーカーを組み合わせた治療効果評価システムの構築 引き続き、健診受診NAFLD症例、肝生検施行NAFLD症例を対象にフコシル化ハプトグロビンとMac-2bpを測定していく。現在二千例超の健診受診者血清と数百例の肝生検NAFLD症例の測定が終わっている。今後症例数を増やし、一般化を目指していく。また企業と共同で自動測定系の開発を進めている。

(計画2)NASH/NAFLD治療法の開発 (1)Fut8阻害剤開発 現在得られているFut8阻害剤はまだ細胞毒性が強いため、さらに化学修飾を加え、Fut8阻害活性は落とさず、細胞毒性が低い化合物の作製を現在行っている。細胞毒性の低い化合物を作製してから下記の動物実験に用いていく。また合成Fut8阻害剤と別にレクチンを用いた方法での検討も進めていく。(2)Fut8阻害剤による動物実験 細胞実験での効果、毒性の確認後、安全性の確認のために一般毒性試験(反復投与毒性試験)、特殊毒性試験(繁殖試験、催奇形性試験)をマウスを対象にして行う。さらに通常食投与マウスにFut8阻害剤を種々の濃度で投与し、肝臓でのFut8阻害活性をin vivoで検討する。安全性の確認後、種々のNASH/NAFLDモデルを用いた検討を行う。レクチンを用いた方法ではすでにマウスを用いた検討を行っており、有用性を確認している。今後レクチンを用いた方法での検討も合わせて進めていく。

  • Research Products

    (21 results)

All 2018 2017

All Journal Article (14 results) (of which Peer Reviewed: 12 results,  Open Access: 4 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Targeting the mevalonate pathway is a novel therapeutic approach to inhibit oncogenic FoxM1 transcription factor in human hepatocellular carcinoma.2018

    • Author(s)
      Ogura S, Yoshida Y, Kurahashi T, Egawa M, Furuta K, Kiso S, Kamada Y, Hikita H, Eguchi H, Ogita H, Doki Y, Mori M, Tatsumi T, Takehara T.
    • Journal Title

      Oncotarget

      Volume: in press Pages: in press

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Establishment of an antibody specific for cancer-associated haptoglobin: A possible implication of clinical investigation.2018

    • Author(s)
      Nishino K, Koda S, Kataoka N, Takamatsu S, Nakano M, Ikeda S, Kamamatsu Y, Morishita K, Moriwaki K, Eguchi H, Yamamoto E, Kikkawa F, Tomita Y, Kamada Y, Miyoshi E.
    • Journal Title

      Oncotarget

      Volume: 9 Pages: 12732-12744

    • DOI

      10.18632/oncotarget.24332.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 肥満の及ぼす人体への影響~特にアディポサイトカイン~2018

    • Author(s)
      鎌田佳宏、三善英知、竹原徹郎
    • Journal Title

      消化器・肝臓内科

      Volume: 3 Pages: 153-160

  • [Journal Article] Fatty Acid-Mediated Stromal Reprogramming of Pancreatic Stellate Cells Induces Inflammation and Fibrosis That Fuels Pancreatic Cancer.2017

    • Author(s)
      Hata T, Kawamoto K, Eguchi H, Kamada Y, Takamatsu S, Maekawa T, Nagaoka S, Yamada D, Iwagami Y, Asaoka T, Noda T, Wada H, Gotoh K, Masamune A, Miyoshi E, Mori M, Doki Y.
    • Journal Title

      Pancreas

      Volume: 46 Pages: 1259-1266

    • DOI

      10.1097/MPA.0000000000000943.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Mac-2 binding protein is a useful liver fibrosis biomarker for NAFLD/NASH.2017

    • Author(s)
      Kamada Y and Miyoshi E.
    • Journal Title

      TIGG (Trends in Glycoscience and Glycotechnology).

      Volume: 29 Pages: E85-E92

    • DOI

      doi.org/10.4052/tigg.1714.1E

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Use of Mac-2 binding protein as a biomarker for nonalcoholic fatty liver disease diagnosis.2017

    • Author(s)
      Kamada Y, Ono M, Hyogo H, Fujii H, Sumida Y, Yamada M, Mori K, Tanaka S, Maekawa T, Ebisutani Y, Yamamoto A, Takamatsu S, Yoneda M, Kawada N, Chayama K, Saibara T, Takehara T, Miyoshi E.; Japan Study Group of NAFLD (JSG-NAFLD)
    • Journal Title

      Hepatol Commun.

      Volume: 1 Pages: 780-791

    • DOI

      10.1002/hep4.1080.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Reevaluation of Pholiota squarrosa lectin-reactive haptoglobin as a pancreatic cancer biomarker using an improved ELISA system.2017

    • Author(s)
      Kusama K, Okamoto Y, Saito K, Kasahara T, Murata T, Ueno Y, Kobayashi Y, Kamada Y, Miyoshi E.
    • Journal Title

      Glycoconj J.

      Volume: 34 Pages: 537-544

    • DOI

      10.1007/s10719-017-9772-9.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Serum WFA+ -M2BP levels predict liver fibrosis, development of hepatocellular carcinoma, and overall survival: A meta-analysis.2017

    • Author(s)
      Ito K, Murotani K, Nakade Y, Inoue T, Nakao H, Sumida Y, Kamada Y, Yoneda M.
    • Journal Title

      J Gastroenterol Hepatol.

      Volume: 32 Pages: 1922-1930

    • DOI

      10.1111/jgh.13802.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A novel pathogenesis of inflammatory bowel disease from the perspective of glyco-immunology.2017

    • Author(s)
      Shinzaki S, Iijima H, Fujii H, Kamada Y, Naka T, Takehara T, Miyoshi E.
    • Journal Title

      J Biochem.

      Volume: 161 Pages: 409-415

    • DOI

      10.1093/jb/mvx010.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of α1,6-fucosyltransferase inhibitors through the diversity-oriented syntheses of GDP-fucose mimics using the coupling between alkyne and sulfonyl azide.2017

    • Author(s)
      Manabe Y, Kasahara S, Takakura Y, Yang X, Takamatsu S, Kamada Y, Miyoshi E, Yoshidome D, Fukase K.
    • Journal Title

      Bioorg Med Chem.

      Volume: 25 Pages: 2844-2850

    • DOI

      10.1016/j.bmc.2017.02.036.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Increased FoxM1 expression is associated with clinicopathological features and confers a poor prognosis in human hepatocellular carcinoma.2017

    • Author(s)
      Egawa M, Yoshida Y, Ogura S, Kurahashi T, Kizu T, Furuta K, Kamada Y, Chatani N, Hamano M, Kiso S, Hikita H, Tatsumi T, Eguchi H, Nagano H, Doki Y, Mori M, Takehara T.
    • Journal Title

      Hepatol Res.

      Volume: 47 Pages: 1196-1205

    • DOI

      10.1111/hepr.12854.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Establishment of mouse Mac-2 binding protein enzyme-linked immunosorbent assay and its application for mouse chronic liver disease models.2017

    • Author(s)
      Iwata A*, Kamada Y*(equally contributed), Ebisutani Y, Yamamoto A, Ueda Y, Arai H, Fujii H, Takamatsu S, Maruyama N, Maeda M, Takehara T, Miyoshi E.
    • Journal Title

      Hepatol Res.

      Volume: 47 Pages: 902-909

    • DOI

      10.1111/hepr.12819.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] メタボがんの高危険群囲い込みのための血液バイオマーカーによる非侵襲的診断方法開発2017

    • Author(s)
      鎌田佳宏、三善英知
    • Journal Title

      臨床病理

      Volume: 7 Pages: 778-785

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 肝疾患の糖鎖バイオマーカー2017

    • Author(s)
      鎌田佳宏、三善英知
    • Journal Title

      BIO Clinica

      Volume: 4 Pages: 33-37

  • [Presentation] マウスMac-2bpの測定系開発と発現制御に関する検討2017

    • Author(s)
      鎌田佳宏、竹原徹郎、三善英知
    • Organizer
      第103回日本消化器病学会総会
  • [Presentation] Biomarkers for NAFLD/NASH2017

    • Author(s)
      Yoshihiro Kamada, Tetsuo Takehara, Eiji Miyoshi
    • Organizer
      The 103rd General Meeting of the Japanese Society of Gastroenterology
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] NAFLD病態進展におけるMac-2 binding proteinの意義について2017

    • Author(s)
      鎌田佳宏、竹原徹郎、三善英知
    • Organizer
      第53回日本肝臓学会総会
  • [Presentation] NAFLD診断におけるMac-2 binding proteinの有用性について2017

    • Author(s)
      鎌田佳宏、竹原徹郎、三善英知
    • Organizer
      日本消化器病学会近畿支部第107回例会
  • [Presentation] NASH診療におけるMac-2 binding proteinとM2BPGiの比較検討2017

    • Author(s)
      鎌田佳宏、竹原徹郎、三善英知
    • Organizer
      JDDW 2017
  • [Presentation] コアフコシル化の肝細胞コレステロール代謝における役割2017

    • Author(s)
      鎌田佳宏、竹原徹郎、三善英知
    • Organizer
      第42回日本肝臓学会西部会
  • [Presentation] Establishment of mouse Mac-2 binding protein ELISA and its application for mouse chronic liver disease models.2017

    • Author(s)
      Yoshihiro Kamada, Ayumi Iwata, Yusuke Ebisutani, Akiko Yamamoto, Yui Ueda, Hitomi Arai, Hironobu Fujii, Shinji Takamatsu, Nobuhiro Maruyama, Masahiro Maeda, Tetsuo Takehara, Eiji Miyoshi
    • Organizer
      The 68 th Annual Meeting of the American Association for the Study of Liver Diseases
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi