• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

抗体薬物複合体による不安定プラークの画像診断・治療の一体化開発

Research Project

Project/Area Number 15H04821
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

南野 哲男  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (30379234)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松崎 高志  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任助教 (90456939)
羽尾 裕之  兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (40393243)
富 海英  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任助教(常勤) (70754646)
浅井 知浩  静岡県立大学, 薬学部, 准教授 (00381731)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
KeywordsHB-EGF
Outline of Annual Research Achievements

ジフテリア毒素の細胞内侵入メカニズムより着想を得た独創的・革新的送達技術であるHB-EGF抗体結合ベクターを用いて、薬剤・核酸(siRNA・microRNA)・ペプチドなどを疾患部位特異的(不安定プラーク)に送達する基盤技術を開発し、世界をリードする日本発の革新的な医薬品を創出する。また、本技術の開発により、アカデミアでの研究成果を素早く実用化することが可能になる。本技術は、再生医療を実現するための薬物・遺伝子デリバリーシステムとしても応用可能である。本研究は、特許戦略に基づいており、また、ヒトHB-EGF KIマウスなどの独自のマティリアルを用いており、世界の他のグループの追随を許さない。
今年度は、急性冠症候群患者と非心臓死患者の剖検で得られた冠動脈サンプルを用いて不安定プラークにおけるHB-EGF発現増加を確認した。さらに、急性冠症候群患者の冠動脈サンプルの連続切片を作製し、HB-EGF、CD68(マクロファージ)、α‐SM(平滑筋細胞)で染色し、ヒト不安定プラークにおけるHB-EGF発現細胞を同定し、ヒト剖検例を用いた不安定プラーク部位でのHB-EGF発現細胞はマクロファージが中心であることを明らかにした。また、同部位では、小胞体発信アポトーシスシグナルであるC/EBP homologous protein(CHOP)の発現が増大していることを明らかにした。今後は、CHOPを標的としたsiRNAを結合したHB-EGF結合ベクターを用いた動脈硬化抑制効果を検討する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は、急性冠症候群患者と非心臓死患者の剖検で得られた冠動脈サンプルを用いて不安定プラークにおけるHB-EGF発現増加を確認した。さらに、急性冠症候群患者の冠動脈サンプルの連続切片を作製し、HB-EGF、CD68(マクロファージ)、α‐SM(平滑筋細胞)で染色し、ヒト不安定プラークにおけるHB-EGF発現細胞を同定し、ヒト剖検例を用いた不安定プラーク部位でのHB-EGF発現細胞はマクロファージが中心であることを明らかにした。また、同部位では、小胞体発信アポトーシスシグナルであるC/EBP homologous protein(CHOP)の発現が増大していることを明らかにした

Strategy for Future Research Activity

不安定プラーク部位では、小胞体発信アポトーシスシグナルであるC/EBP homologous protein(CHOP)の発現が増大していることを明らかにした。今後は、CHOPを標的としたsiRNAを結合したHB-EGF結合ベクターを用いた動脈硬化抑制効果を検討する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Chemical Endoplasmic Reticulum Chaperone Alleviates Doxorubicin-Induced Cardiac Dysfunction2016

    • Author(s)
      Fu HY, Sanada S, Matsuzaki T, Liao Y, Okuda K, Yamato M, Tsuchida S, Araki R, Asano Y, Asanuma H, Asakura M, French BA, Sakata Y, Kitakaze M, Minamino T
    • Journal Title

      Circ Res

      Volume: 118 Pages: 798-809

    • DOI

      10.1161/CIRCRESAHA.115.307604

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] An interaction between glucagon-like peptide-1 and adenosine contributes to cardioprotection of a dipeptidyl peptidase 4 inhibitor from myocardial ischemia-reperfusion injury.2015

    • Author(s)
      Ihara M, Asanuma H, Yamazaki S, Kato H, Asano Y, Shinozaki Y, Mori H, Minamino T, Asakura M, Sugimachi M, Mochizuki N, Kitakaze M.
    • Journal Title

      Am J Physiol Heart Circ Physiol.

      Volume: 308 Pages: 1287-1297

    • DOI

      10.1152/ajpheart.00835.2014.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] A Chemical Endoplasmic Reticulum Chaperone Alleviates Doxorubicin- induced Cardiac Dysfunction2016

    • Author(s)
      南野哲男
    • Organizer
      日本循環器学会学術集会プレナリーセッション 20年後を見据えた心不全診療のあり方 ―基礎・臨床研究からの提言と臨床での実践―
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2016-03-18 – 2016-03-20

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi