• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

間質病変の進展抑制におけるFSP1を介したポドサイトー尿細管上皮細胞連関の重要性

Research Project

Project/Area Number 15H04836
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

岩野 正之  福井大学, 医学部, 教授 (20275324)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松阪 泰二  東海大学, 医学部, 教授 (50317749)
栗原 秀剛  順天堂大学, 医学部, 准教授 (80311976)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
KeywordsFSP1 / 急性腎障害 / ポドサイト / 尿細管上皮細胞 / エクソソーム
Outline of Annual Research Achievements

急性腎障害(AKI)は、生命予後、疾患重症化や医療費高額化に直結する重要な病態だが、有効な治療法が存在しない。本研究では、分泌型 fibroblast specific protein 1 (FSP1) が、抗アポトーシス作用および抗酸化作用を介して、AKI新規治療薬として有望であるかを検討している。また、ポドサイトでFSP1を過剰発現する遺伝子改変マウスを用いて、ポドサイト-尿細管上皮細胞連関の存在を検討している。
先ずわれわれは、分泌型FSP1の新しい生物活性を検出する目的で網羅的遺伝子解析を実施した。培養メサンギウム細胞と尿細管上皮細胞において、分泌型FSP1は抗酸化作用を有するヘムオキシゲナーゼ1 (HO-1) mRNA発現量を約3倍に増加させ、活性酸素産生を誘導するエンドセリン1 mRNA発現量を1/10以下に低下させることが明らかになった。さらに、ROSアッセイキットを用いて活性酸素産生誘導を検討した結果、分泌型FSP1はシスプラチンによる尿細管上皮細胞の活性酸素誘導を63%抑制可能であることが確認できた。
次に、ポドサイト特異的にFSP1を過剰発現したマウス(FSP1.TG)を用いて、ポドサイトから分泌されるFSP1に尿細管上皮細胞保護作用があるか否かを、シスプラチン腎症マウスを作製して検討した。FSP1.TGでは、野生型マウスと比較して、有意に間質尿細管病変が軽減していた。腎機能の悪化も有意に抑制していた。TUNEL法によるアポトーシス細胞数を測定したところ、FSP1.TGで有意に減少していた。
さらに、エクソソーム含有FSP1の存在を確認した。ANCA関連腎症患者の尿検体からインビトロジェン社製のエクソソーム抽出キットを用いて精製したエクソソームにはFSP1の発現が確認された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画の柱となる実験データが順調に集積されている。

Strategy for Future Research Activity

尿細管間質障害に対する分泌型FSP1の有効性をシスプラチン腎症および NEP25モデルを用いて検討する。
FSP1群には、シスプラチン投与直前、投与24時間後と48時間後に腹腔内注射する。Vehicle群には生食を投与する。シスプラチン(20 mg/kg)をマウス腹腔内投与し、72時間後に腎臓を摘出し、病理学的検討(判定量的組織障害度、浸潤細胞数、アポトーシスを呈した尿細管上皮細胞数など)およびレーザーキャプチャーマイクロダイセクション(LCM)法を用いた mRNA発現解析(TNF-α, MCP-1など)を実施する。さらに、血液および尿(蓄尿)を採取し、腎機能、蛋白尿量や尿細管間質障害バイオマーカーを測定する。
さらに、尿細管上皮細胞株(mProx)を用いて、シスプラチンで誘導されるアポトーシスや活性酸素産生に対する分泌型FSP1による抑制効果を、TUNEL法およびROSアッセイキット(コスモバイオ社)を用いて検討する。
NEP25マウスは、マウスポドサイトにヒトCD25が発現する遺伝子改変マウスである。LMB2(抗hCD25モノクローナル抗体にexotoxinを付加したもの)を静脈内投与することで、糸球体硬化と蛋白尿惹起性尿細管間質障害が出現する。LMB2はロット差があるために、予備的検討にて2週間後に間質障害を誘導可能な適切な投与量を決定する。FSP1群には、蛋白尿が出現するLMB2投与4日後から腹腔内注射する。Vehicle群には生食を投与する。2週間後に腎組織を採取し、シスプラチン腎症と同様の検討を加える。
さらに、FSP1含有エクソソームの尿細管上皮細胞への生物活性に関する検討を実施予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Serum CETP status is independently associated with reduction rates in LDL-C in pitavastatin-treated diabetic patients and possible involvement of LXR in its association.2016

    • Author(s)
      Shimada A, Kimura H, Oida K, Kanehara H, Bando Y, Sakamoto S, Wakasugi T, Saga T, Ito Y, Kamiyama K, Mikami D, Iwano M, Hirano T, Yoshida H.
    • Journal Title

      Lipids Health Dis.

      Volume: 15 Pages: 57

    • DOI

      10.1186/s12944-016-0223-6.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Renal resistive index correlates with peritubular capillary loss and arteriosclerosis in biopsy tissues from patients with chronic kidney disease.2015

    • Author(s)
      Kimura N, Kimura H, Takahashi N, Hamada T, Maegawa H, Mori M, Imamura Y, Kusaka Y, Yoshida H, Iwano M.
    • Journal Title

      Clin Exp Nephrol.

      Volume: 19 Pages: 1114-1119

    • DOI

      10.1007/s10157-015-1116-0.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ポドサイトにおけるFSP1(S100A4)発現の意義2016

    • Author(s)
      岩野正之
    • Organizer
      第46回日本腎臓学会西部学術大会
    • Place of Presentation
      宮崎
    • Year and Date
      2016-10-14 – 2016-10-15

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi