• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

「自我脳」の機能にもとづく精神疾患の生活障害の解明とリカバリーの脳科学

Research Project

Project/Area Number 15H04890
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

福田 正人  群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (20221533)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤原 和之  群馬大学, 大学院医学系研究科, 助教 (20735154)
服部 卓  群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (30241897)
武井 雄一  群馬大学, 医学部附属病院, 講師 (30455985)
成田 秀幸  群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (40516423)
小野 樹郎  群馬大学, 大学院医学系研究科, 助教 (40721014)
菊地 千一郎  群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (60323341)
藤平 和吉  群馬大学, 大学院医学系研究科, 助教 (70625582)
須田 真史  群馬大学, 医学部, 助教 (30553747)
松川 幸英  群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (60783173)
草野 建祐  群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (00804733)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords精神生理学
Outline of Annual Research Achievements

自我脳の機能としての基底生活行動の脳基盤をリアワールドの条件において検討可能とするため、自然な条件において脳機能を測定できる特徴をもつ近赤外線スペクトロスコピィnear-infrared spectroscopy (NIRS)について、その方法論を概説した書籍を刊行するとともに(福田ら 2017)、精神疾患のうつ病を例にその具体的応用の概説をまとめた(福田 2017)。
自我障害を主症状として主体価値が病態の中心をなす精神疾患である統合失調症について、主体価値の視点から「脳・生活・人生の統合的理解にもとづく“価値医学”の最前線」としての書籍を刊行し(笠井ら 2018)、日本の医療現場における現状をLancet Psychiatryに紹介し(Kasaiら 2017)、学問的な位置づけをnpj SchizophreniaのEditorialとして明確にした(Kasai and Fukuda 2017)。
これら基底生活行動と自我脳についての基礎的な準備にもとづいて、重要な要素である顔認識について反応時間と脳機能の関連を検討し、安静時の脳機能的MRI(fMRI)により得られる時系列blood oxygenation level dependent (BOLD) 信号をフーリエ変換して得られるパワースペクトラムの周波数依存性の指標であるpower-low exponent (PLE)が、内側前頭前野において安静時には課題時より低下しており、反応時間と負の相関を示すことを明らかにし、脳機能の周波数に沿ったフラクタル構造が基底生活行動において示す特徴を明らかにした(Kasagiら 2017)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

従来の神経科学における脳機能画像研究が、被検者が仰臥位で無動を保った状況で行われており、日常の生活場面とは異質な環境で行われてきている。これは、現実の実世界での脳機能をそのまま検討できる脳機能画像法が存在しなかったためである。
第一年度と第二年度は、自我脳という学問分野を開拓していくうえで必要となるNIRSやMEGの検査法について、その方法論的な基礎を確立した。統合失調症の自我障害やうつ病の精神運動制止などいずれの精神疾患の病態生理においても、内発的に行動を起こす主体としての「自我」の機能とそのメタ認知である「自己」の機能は重要である。
それにもとづいて第三年度の昨年度は、自我機能と自己機能について脳機能の周波数に沿ったフラクタル構造の視点から顔認識について検討し、行動との関連を明らかにできた。こうして、自我脳の機能をより広い条件で検討できる具体例を実現することができた。

Strategy for Future Research Activity

第三年度は、基底生活行動と自我脳についての基礎的な準備にもとづいて、重要な要素である顔認識について反応時間と脳機能の関連を検討した。第四年度は、基底生活行動のもうひとつの重要な要素である視覚注意機能についてCANTABのrapid visual information processing (RPV)の得点とmagnetic resonance imaging (MRI)で測定した灰白質体積、arterial spin labeling (ASL)で測定した局所脳血流、magnetic resonance spectroscopy (MRS)で測定しするGABAA受容体密度との相関が脳のどの部位について得られるかを検討していくことを予定している。
こうした検討を通じて、自我機能と自己機能について、行動についてのmotor self、感覚についてのsensory-affective self、身体についてのbodily selfなどのように、より弁別的に検討していくとともに、統合失調症やうつ病などの精神疾患におけるそれらの機能障害を明らかにし、その支援方法の開発へと結びつけていくことを予定している。

  • Research Products

    (26 results)

All 2018 2017

All Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 6 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 4 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] γ-Aminobutyric acid type A receptor binding affinity in the right inferior frontal gyrus at resting state predicts the performance of healthy elderly people in the visual sustained attention test.2018

    • Author(s)
      Kasagi M, Motegi T, Narita K, Fujihara K, Suzuki Y, Tagawa M, Ujita K, Shimada H, Fukuda M
    • Journal Title

      Int Psychogeriatrics

      Volume: in press Pages: in press

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Strengthening community mental health services in Japan.2017

    • Author(s)
      Kasai K, Ando S, Kanehara A, Kumakura Y, Kondo S, Fukuda M, Kawakami N, Higuchi T
    • Journal Title

      Lancet Psychiatry

      Volume: 4 Pages: 267-270

    • DOI

      10.1016/S2215-0366(16)30373-X

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Science of recovery in schizophrenia research: brain and psychological substrates of personalized value.2017

    • Author(s)
      Kasai K, Fukuda M
    • Journal Title

      npj Schizophrenia

      Volume: 3 Pages: 14

    • DOI

      10.1038/s41537-017-0016-6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Association between scale-free brain dynamics and behavioral performance: functional MRI study in resting state and face processing task.2017

    • Author(s)
      Kasagi M, Huang Z, Narita K, Shitara H, Motegi T, Suzuki Y, Fujihara K, Tanabe S, Kosaka H, Ujita K, Fukuda M, Northoff G
    • Journal Title

      Behav Neurol Article

      Volume: 2824615 Pages: 2824615

    • DOI

      org/10.1155/2017/2824615

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Can we find any sustained neurofunctional alteration in remitted depressive patients with a history of electroconvulsive therapy?2017

    • Author(s)
      Saito R, Fujihara K, Kasagi M, Motegi T, Suzuki Y, Narita K, Ujita K, Fukuda M
    • Journal Title

      Open J Dep

      Volume: 6 Pages: 89-99

    • DOI

      10.4236/ojd.2017.63007

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Identification of commonly altered genes between in major depressive disorder and a mouse model of depression.2017

    • Author(s)
      Yamagata H, Uchida S, Matsuo K, Harada K, Kobayashi A, Nakashima M, Nakano M, Otsuki K, Abe-Higuchi N, Higuchi F, Watanuki T, Matsubara T, Miyata S, Fukuda M, Mikuni M, Watanabe Y
    • Journal Title

      Sci Rep

      Volume: 7 Pages: 3044

    • DOI

      10.1038/s41598-017-03291-x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 統合失調症について一般医・研究医に知ってほしいこと2017

    • Author(s)
      福田正人,藤平和吉
    • Journal Title

      医学のあゆみ

      Volume: 261 Pages: 917-924

  • [Journal Article] うつ病の診断における光トポグラフィー検査2017

    • Author(s)
      福田正人
    • Journal Title

      精神医学

      Volume: 59 Pages: 801-808

  • [Presentation] 統合失調症患者に対する臺式簡易客観的精神指標(Utena’s Brief Objective Measures: UBOM)の意義についての研究2018

    • Author(s)
      澤田欣吾,榊原英輔,金原明子,小池春菜,藤枝由美子,管心,宮本有紀,福田正人,笠井清登
    • Organizer
      第13回日本統合失調症学会
  • [Presentation] An ongoing trial for recovery-oriented and co-productive reform of academic schizophrenia research society: a challenge of the Japanese Society of Schizophrenia Research (JSSR).2017

    • Author(s)
      Fukuda M, Niwa S-I, Murai T, Kasai K, Kanehara A, Kanata S, Kumakura Y, Okazaki Y
    • Organizer
      The 6th European Conference on Schizophrenia Research
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of a framework of recovery for mental health service users in Japan.2017

    • Author(s)
      Kanehara A, Kumakura Y, Kanata S, Fujieda Y, Koike H, Morita K, Yamaguchi S, Miyamoto Y, Nochi M, Fukuda M, Kasai K
    • Organizer
      The 6th European Conference on Schizophrenia Research
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of a Question Prompt Sheet for Schizophrenia: Dissemination strategies to raise awareness of Shared Decision Making (SDM) in Japan.2017

    • Author(s)
      Kumakura Y, Kanehara Y, Kanata S, Natsukari I, Kondo S, Ichihashi K, Suga M, Miyamoto Y, Ikebuchi E, Fukuda M, Kasai K
    • Organizer
      The 6th European Conference on Schizophrenia Research
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Schizophrenia Research in Japan (Plenary Symposium 2: Schizophrenia research in Asian countries)2017

    • Author(s)
      Fukuda M, Murai T, Kasai K, Niwa S-I, Okazaki Y
    • Organizer
      The 5th Asian Congress of Schizophrenia Research (ACSR) in conjunction with the 2017 Asia Pacific Meeting of the World Association for Psychosocial Rehabilitation (WAPR),
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Altered functional connectivity in the brains of patients with schizophrenia at resting state: a magnetoencephalography study.2017

    • Author(s)
      Tagawa M, Takei Y, Kato Y, Sakurai N, Yamabuchi M, Fukuda M
    • Organizer
      WPA XVII World Congress of Psychiatry,
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 後部帯状回体積と前頭葉機能の関連2017

    • Author(s)
      藤原和之,武井雄一,田川みなみ,成田耕介,氏田浩一,福田正人
    • Organizer
      第47回日本神経生理学会
  • [Presentation] 健常高齢者の認知機能と右下前頭回におけるGABAA 受容体結合能の関係について2017

    • Author(s)
      笠木真人,茂木智和,成田耕介,藤原和之,鈴木雄介,氏田浩一,嶋田博考,福田正人
    • Organizer
      第27回日本臨床精神神経薬理学会
  • [Presentation] MEGによる統合失調症を対象とした表情認知課題中のオシレーションの検討2017

    • Author(s)
      武井雄一,田川みなみ,加藤隆,大城武史,山口実穂,笠木真人,高橋由美子,茂木智和,鈴木雄介,櫻井敬子,福田正人
    • Organizer
      第39回日本生物学的精神医学会・第47回日本神経精神薬理学会
  • [Presentation] 脳と白血球における発現変動遺伝子の相関解析-うつ病モデルマウスを用いた検討2017

    • Author(s)
      宮田茂雄,柳川右千夫,三國雅彦,福田正人
    • Organizer
      第39回日本生物学的精神医学会・第47回日本神経精神薬理学会
  • [Presentation] うつ病患者白血球とうつ病モデルマウス血液に共通した遺伝子発現変化2017

    • Author(s)
      山形弘隆,内田周作,松尾幸治,原田健一郎,宮田茂雄,福田正人,三國雅彦,渡邉義文
    • Organizer
      第39回日本生物学的精神医学会・第47回日本神経精神薬理学会
  • [Presentation] 精神疾患の診断の現状(シンポジウム・fNIRSの臨床応用Ⅰ)2017

    • Author(s)
      福田正人
    • Organizer
      第20回 日本光脳機能イメージング学会
    • Invited
  • [Presentation] 群馬の子どものこころを育む-小児科と精神科と地域社会の共同2017

    • Author(s)
      福田正人
    • Organizer
      第204回 日本小児科学会群馬地方会講和会
    • Invited
  • [Presentation] 共同創造としての統合失調症リカバリーガイドライン作成の取組み(シンポジウム28・統合失調症のリカバリーガイドライン-当事者との共同創造co-production)2017

    • Author(s)
      福田正人
    • Organizer
      第113回 日本精神神経学会学術総会
    • Invited
  • [Book] 別冊・医学のあゆみ:統合失調症UPDATE-脳・生活・人生の統合的理解にもとづく“価値医学”の最前線2018

    • Author(s)
      笠井清登,宮本有紀,福田正人
    • Total Pages
      141
    • Publisher
      医歯薬出版株式会社
  • [Book] 精神疾患の光トポグラフィー検査ガイドブック-NIRS波形の臨床判読2017

    • Author(s)
      福田正人
    • Total Pages
      160
    • Publisher
      中山書店
  • [Book] 『1336専門家による私の治療-2017~18年版』2017

    • Author(s)
      福田正人,小野樹郎
    • Total Pages
      1776
    • Publisher
      日本医事新報社
  • [Book] 大修館書店編集部『現代高等保健体育 教授用参考資料』2017

    • Author(s)
      熊倉陽介,福田正人
    • Total Pages
      520
    • Publisher
      大修館書店

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi