• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Development of a new DCM therapeutic strategy, DNCS, to remove etiologic factors in the blood

Research Project

Project/Area Number 15H04923
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

湊谷 謙司  京都大学, 医学研究科, 教授 (20393241)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山岡 哲二  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 部長 (50243126)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords人工臓器学
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、国立循環器病研究センターにて開発された「薬物誘導型血中病因物質除去システム(Drug Navigated Clearance System, DNCS)治療」(国内特許5429804号、米国特許US8,834,887 B2、欧州特許移行中)を、拡張型心筋症に対する自己抗体除去療法に適応することを目的としている。病因物質に結合する補足分子と、それを肝臓へと誘導して分解・排泄させる誘導分子が結合した「ナビゲーター」分子をタンパク融合技術を用いて精密に制御することを試みた。補足分子としては特異性に優れる抗体分子を、選択肢誘導分子としてはマウスアポリポタンパク質EのN末端ドメイン(mApoE NTD)を選択して、これらの融合分子を作製した。まず、in vitroでの標的補足効率と肝細胞への誘導効率を、蛍光標識法により定性的・定量的に評価した。誘導効率の効果を直接観察するために、mApoE NTDと蛍光タンパクとの融合タンパク(mApoE NTD-UKG)を作製し、1,2-ジミリストイル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン(DMPC)と混合して複合体を形成させ、正常マウス肝臓(NMuLi)細胞の無血清培地上清に添加して取り込み効率を観察した。競争阻害剤の添加量を1から10倍モル量に変化させたところ、阻害剤濃度の上昇とともに取り込みの蛍光強度が減少し、ナビゲーター分子が特異的に細胞内に取り込まれることが明らかとなった。同様に、標的分子の補足効率もin vitroで確認することができた。さらに、in vivoでの標的分子の肝臓への移行性もin vivo 蛍光イメージングシステムで確認できたが、その効率は十分に満足できる効率ではなく改善が必要と考えられた。詳細な検討の結果、全血中での標的分子補足効率が、in vitroテストで期待されたほど高くないためであることが原因であると判明した。この結果に基づいて、力価が高い抗体を作製をすすめ標的分子の補足効率(補足力・補足安定性)の向上に着手することとなった。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (4 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] A Novel strategy for etiologic factor removal: Drug-navigated clearance system (DNCS)2017

    • Author(s)
      A. Mahara, M. H. Shiba, *T. Yamaoka
    • Journal Title

      Bulletins of the Pharmaceutical Society of Japan

      Volume: 65 Pages: 649-652

    • DOI

      10.1248/cpb.c17-00282

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 「血中病因物質を捕捉し、異所代謝経路へ誘導する”ナビゲーター薬剤”の開発」2017

    • Author(s)
      古屋敷賢人,神戸裕介,平野義明,山岡哲二
    • Organizer
      第17回遺伝子・デリバリー研究会
  • [Presentation] 「スパイタグ―スパイキャッチャー反応を利用した血中病因物質除去用ナビゲーター分子の開発」2017

    • Author(s)
      古屋敷賢人,神戸裕介,平野義明,山岡哲二
    • Organizer
      第66回高分子学会年次大会
  • [Presentation] 「Development of a chimeric navigator to switch the metabolic pathway of an etiologic agent」2017

    • Author(s)
      Yusuke Kambe, Tetsuji Yamaoka
    • Organizer
      第66回高分子学会年次大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi