• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

肝線維化進展におけるマクロファージと肝星細胞間の糖鎖シグナルの分子機能解析

Research Project

Project/Area Number 15H04932
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

調 憲  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (70264025)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山下 洋市  独立行政法人国立病院機構(九州がんセンター臨床研究センター), その他部局等, その他 (00404070)
川中 博文  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (10363334)
下田 慎治  九州大学, 大学病院, 講師 (30279319)
成松 久  国立研究開発法人産業技術総合研究所, その他部局等, 研究員 (40129581)
久野 敦  国立研究開発法人産業技術総合研究所, その他部局等, 研究員 (50302287)
池田 哲夫  九州大学, 大学病院, 准教授 (60585701)
前原 喜彦  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80165662)
吉住 朋晴  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80363373)
池上 徹  九州大学, 大学病院, 助教 (80432938)
佐藤 隆  国立研究開発法人産業技術総合研究所, その他部局等, 研究員 (90371046)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords肝星細胞 / マクロファージ / WFA-M2BP / Galactin 3 / 肝実質細胞 / 分離培養
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、ヒト検体を用いてマクロファージと肝星細胞の分子機能解析を推進し、WFA-M2BP・galectin-3の肝線維化における役割を分子レベルで解明することで、マクロファージ・肝星細胞の線維化における相互関係を明らかにし、肝線維化抑制を治療のターゲットとした革新的な肝線維化治療を開発することを目標とする。
①ヒト肝硬変患者の肝組織におけるWFA-M2BPの局在の検討(免疫組織化学染色)現在、抗WFA、M2BP、CD68、α-SMA、galactin-3 CD31, CK19, gal-3, CSF1R, CD163抗体を用いた蛍光多重免疫組織化学染色の手法は確立している。
②ヒト肝硬変患者の肝組織から単離した肝星細胞によるWFA-M2BPの発現の検討・WFA-M2BPによるマクロファージへの作用の検討:ヒト肝組織からのマクロファージ、肝星細胞などの分離、精製の手技は確立している。これらの細胞の共培養を行うことで生体内のマクロファージ、星細胞の連関を明らかにする。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

われわれはまず肝線維化マーカーとして報告されたWFA-M2BPを産生する細胞を同定した。その結果、肝星細胞の培養上清中にWFA-M2BPは検出された。内皮細胞、胆管上皮、マクロファージには産生を認めなかった。また、その産生はmRNAレベルでも星細胞に確認された。しかしながらcell lysateには認めず、さらに細胞免疫組織化学染色でも同定できなかったが、Brefeldin Aによる蛋白分泌を抑制するとWFA-M2BPは肝星細胞に染色された。したがって、WFA-M2BPは肝星細胞で産生され、高率に分泌されていることが示された。
肝硬変組織を蛍光抗体法染色したところ、抗WFA抗体、抗M2BP抗体による二重染色では肝硬変の線維化の進行にともなって陽性細胞は増加した。その局在を検討する目的でα-SMA、CD68抗体で染色を行ったところ、CD68陽性細胞、マクロファージとWFA-M2BPの局在は一致した。さらにgalectin3の抗体で染色したところその局在は一致した。galectin3はM2BPのレセプターとして機能することが報告されており、WFA-M2BPを介した星細胞とマクロファージの連関の存在を示唆する所見と考えている。

Strategy for Future Research Activity

今後は以下の仮説を検証することを目的とする。すなわち、その仮説は肝星細胞はマクロファージの活性化を促し、さらにその結果、肝星細胞はさらに活性化されるという線維化のスパイラルが存在し、その連関にWFA-M2BPが重要な役割を果たしているというものである。
マクロファージやT細胞など肝臓の炎症や線維化に関与していると報告されている細胞との肝星細胞の連関におけるWFA-M2BPの役割を明らかにするためにin vitroにおける以下の検討を行う。肝星細胞やマクロファージ、さらにT細胞培養系にWFA-M2BPを添加し、その生理活性を明らかにする。M2BPとの競合阻害を示すラクトースを添加することによる変化を検討する。また、肝星細胞とマクロファージとの共培養を行い、その活性化状況を検討する。肝星細胞にM2BPのsiRNAを用いてWFA-M2BPの産生を抑制し、マクロファージとの共培養での検討を行う。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016 2015

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 新たな肝星細胞のバイオマーカーWFA+-M2BPの肝線維化進展における役割の解明2016

    • Author(s)
      別城悠樹、調 憲、坂田一仁、下川雅弘、吉田佳弘、王 歓林、木村光一、伊藤心二、播本憲史、池上 徹、内山秀昭、吉住朋晴、前原喜彦
    • Organizer
      第116回日本外科学会定期学術集会
    • Place of Presentation
      大阪国際会議場
    • Year and Date
      2016-04-14 – 2016-04-16
  • [Presentation] WFA(+) -M2BP interacts with liver macrophages which activates hepatic stellate cells2016

    • Author(s)
      Yuki Bekki, Ken Shirabe, Shinji Shimoda, Shinji Itoh, Toru Ikegami, Hideaki Uchiyama, Tomoharu Yoshizumi, Yoshihiko Maehara
    • Organizer
      APASL 2016 in Tokyo
    • Place of Presentation
      グランドプリンス新高輪
    • Year and Date
      2016-02-20 – 2016-02-24
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Macrophages exacerbates liver fibrosis via WFA(+)-M2BP secreted by hepatic stellate cells2015

    • Author(s)
      Yuki Bekki, Ken Shirabe, Koichi Kimura, Shinji Itoh, Norifumi Harimoto,
    • Organizer
      第70回日本消化器外科学会総会
    • Place of Presentation
      アクトシティ浜松
    • Year and Date
      2015-07-15 – 2015-07-17
  • [Presentation] 血清中の糖鎖タンパク WFA(+)-M2BPの発現の分子機序解明と肝線維化マーカーとしての意義2015

    • Author(s)
      別城悠樹、調 憲、栗原 健、吉田佳弘、今井大祐、 松本佳大、木村光一、武石一樹、伊藤心二、 山下洋市、池上 徹、吉住朋晴、川中博文、前原喜彦
    • Organizer
      第115回日本外科学会定期学術集会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場
    • Year and Date
      2015-04-16 – 2015-04-18

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi