• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Possibility of Mesenchymal Stem Cells-derived Peptide Therapy for Aortic Aneurysm

Research Project

Project/Area Number 15H04937
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

碓氷 章彦  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (30283443)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荏原 充宏  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, MANA准主任研究者 (10452393)
加藤 竜司  名古屋大学, 創薬科学研究科, 准教授 (50377884)
成田 裕司  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (60378221)
緒方 藍歌  名古屋大学, 医学系研究科, 特任助教 (70718311)
蟹江 慧  名古屋大学, 創薬科学研究科, 助教 (80636407)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords大動脈瘤 / 間葉系幹細胞 / Progranulin / SLPI / ペプチド / 抗炎症作用 / マクロファージ
Outline of Annual Research Achievements

高齢化などを背景に、大動脈瘤罹患患者数は手術件数とともに増加している。大動脈瘤に対する人工血管置換術は侵襲が大きく、近年、より低侵襲なステントグラフト内挿術が数多く行われるようになったが、適応が限られており万全とは言いがたい。一方、大動脈瘤の原因は、動脈硬化を基盤とした血管壁の慢性炎症であることが分かってきた。申請者らは、これまでに抗炎症作用や免疫抑制能を持つ間葉系幹細胞(MSC)による大動脈瘤モデルマウスの瘤径縮小効果を明らかにし、本治療法の可能性を発見した。本研究では、手術適応限界症例に対する革新的な治療法として、MSCから産生される液性因子から大動脈瘤治療に有効なタンパクを探索し、そのタンパクのアミノ酸配列をもとに設計したペプチド合成薬による新たな大動脈瘤治療法の開発を試みる。これまでの検討で、MSC培養上清から抗炎症作用を持つ2つの因子:Progranulin (PGRN)とsecretory leukocyte peptidase inhibitor (SLPI)を同定し、in vitroおよびin vivoにてリコンビナントタンパクPGRNとSLPIによる有用性を示してきた。SLPIアミノ酸配列をリファレンスとした3-4残基のペプチド60種類の中から、リコンビナントタンパクSLPI添加時と同程度のNO2/NO3産生抑制効果を持つペプチド8種類を、ペプチドアレイ法で同定した。
今回、この8種類のペプチドを合成して粉末状とし、再溶解したものを炎症性マウロファージの培養培地に添加することで、効果の再確認を行なった。添加して24時間培養したのちのNO2/NO3産生量を測定したところ、ペプチドVLLがより抗炎症作用を持つことが示された。また、濃度依存性は認めなかった。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi