• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

異種-脱細胞化組織骨格の再細胞化による、再生気管、再生肺の移植研究

Research Project

Project/Area Number 15H04944
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

土谷 智史  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 准教授 (30437884)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 英司  自治医科大学, 医学部, 客員教授 (00245044)
李 桃生  長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 教授 (50379997)
永安 武  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (80284686)
樋上 賀一  東京理科大学, 薬学部, 教授 (90253640)
秋田 定伯  長崎大学, 病院(医学系), 助教 (90315250)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords再生 / 肺 / 異種移植 / 脱細胞化 / 再細胞化 / マトリックス / ラット / ブタ
Outline of Annual Research Achievements

家畜豚の両肺を全身麻酔下に摘出し、脱細胞化した。また、F344 ラットから皮下脂肪組織を採取し、脂肪由来幹細胞を抽出、培養した。7㎜の気管支リング状に切離した豚脱細胞気管支上に脂肪幹細胞を1週間培養した後、F344ラットに気管移植した。ラットは平均20日、生存した。
死亡したラットの病理を確認したところ、移植気管周囲に炎症細胞浸潤、特にリンパ球浸潤を認め、脱細胞化し、脂肪幹細胞で再細胞化した気管でも強い拒絶状態で、脱細胞化マトリックスに対し免疫反応が起こることが確認された。
対策として、脂肪由来幹細胞をフィブロネクチン、TNIIIAとという接着因子下で気管支により接着させること、免疫抑制剤を使用することを考えている。現在、豚気管支に同接着因子で脂肪幹細胞を接着させる、基礎研究を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

異種組織骨格-気管移植については、手技も安定し、移植後20日程度の予後が認められるが、接着している脂肪肝細胞が少ないため、これを改善する改善策を試している段階である。また、ブタ気管支に接着しない場合は、ラット気管支に戻って接着実験を行う必要がある。
異種組織骨格-肺移植については、細胞数に関わる研究に取り掛かっている所である。

Strategy for Future Research Activity

気管支に関しては細胞接着の部分で滞っているが、肺に関しても同時並行で行っていく。6月から新しい研究者が加わるため、人的パワーを投入し、遅れを取り戻していく。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi