2015 Fiscal Year Annual Research Report
痛みの慢性化のきっかけとなる脳への細胞分子伝達メカニズムの解明
Project/Area Number |
15H04968
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
中江 文 大阪大学, 免疫学フロンティア研究センター, 特任准教授(常勤) (60379170)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
熊谷 雄太郎 大阪大学, 免疫学フロンティア研究センター, 特任助教(常勤) (00528408)
中井 國博 福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 准教授 (80362705)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 疼痛モデル / 術後遷延痛 |
Outline of Annual Research Achievements |
LPSを腹腔内投与することで、痛覚過敏状態が2週間にわたって持続することを明らかにした。その痛覚過敏は遺伝子Xのノックアウトマウス、遺伝子Yのノックアウトマウスにおいてワイルドタイプに比べ優位に軽度である事を明らかに出来た。ワイルドタイプにおいてLPS投与後の脳のプレリミナリーな検討で、脳内の免疫細胞の中の特に単球が非投与群に比べて増加傾向になることが示唆された。我々の仮説である、脳内の免疫担当細胞の変化が慢性痛を誘導するきっかけとなるという説を支持する可能性がある。LPSモデルについては引き続き単球の動きに着目した薬剤投与研究を行う予定である。 マウスの足底に強い炎症をひきおこす外科的な介入方法を考案した。ワイルドタイプでは従来法であるVon Frey Filamentを用いた行動評価で、術直後から痛覚過敏状態がはじまり、その行動の変化はあるものの痛覚過敏そのものは8週間持続することを確認した。さらに、Myd88-KO, TRIF-KOマウスを用いて同様のモデルを作成した結果、末梢の浮腫はワイルドタイプ同様に認めるものの、行動評価においては急性期でMyd88-KOマウス、TRIF-KOマウスが疼痛行動が減弱していることと、慢性期ではMyd88-KOの疼痛行動が顕著に減弱し、TRIF-KOマウスも減弱するものの、それに比しても有意に減弱することを確認した。本成果についてはSfN2016にて発表した。 強炎症モデルの疼痛行動の強く生じているワイルドタイプの個体と、Myd88-KOマウスについて、高解像MRIの研究に着手した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
強い炎症を伴う動物モデルを作製することで、従来なしえなかった同一個体で急性期の痛みと慢性期の痛みを評価可能にすることができた点と、そのモデルについて国際会議で発表できる体制になった点から評価できると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
強炎症動物モデルについて、異なる遺伝子改変動物での行動評価を行い、その行動学的違いを明らかにする。 LPSモデルについては免疫関連物質の変化と鎮痛薬やステロイド剤投与によるその変化の違いを明らかにする。
|