• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

脂質シグナル経路とプロゲステロンに着目した妊娠初期子宮内微小環境制御機構の解明

Research Project

Project/Area Number 15H04979
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

藤井 知行  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (40209010)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 廣田 泰  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (40598653)
永松 健  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (60463858)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords着床 / 絨毛細胞 / 妊娠 / リゾリン脂質 / プロゲステロン
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、リゾフォスファチジン酸(LPA)とその受容体LPAR3の相互作用と着床、胎盤形成に着目して、胎盤内ではLPA産生酵素であるオートタキシン(ATX)が豊富に分泌されており、絨毛細胞では機能分化に伴いLPAR3の発現が誘導されていた。LPAR3を遺伝子導入した絨毛細胞株にLPAR3刺激を行い、遺伝子発現解析を行ったところ細胞分化、免疫制御に関連する遺伝子群の発現誘導を確認し、LPAR3シグナル経路は着床のみならず絨毛細胞機能の制御、胎盤形成に対して深く関わることが示唆された。さらに妊娠高血圧症候群(PE)女性ではATXの血中濃度、胎盤内の発現が低下しており、その一方でLPAR3の絨毛細胞上での発現が上昇していた。これよりLPA-LPAR3システムは着床のみならず妊娠初期の子宮-胎盤系の確立に重要であり、その破綻は着床のみならず胎盤機能障害に続発するPE発症に関与することが示唆された。過去の報告によると酸化ストレスがPE胎盤内では酸化ストレスの蓄積が病態因子として指摘されている。そこで、酸化ストレスに対するATXおよびLPAR3の発現応答について調べるため、HTR細胞に対するH2O2刺激を与えた。その結果、H2O2添加による酸化ストレスに対してATX、LPAR3の両方でmRNA発現の増加を認めた。これらの結果より、、LPA-LPAR3経路の異常は着床のみならず胎盤形成において重要なシグナルシステムであり、この機構の異常がPE発症の一つのトリガーとなっている可能性があることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度までの進捗において、in-vitroでの研究、ヒト胎盤検体による研究によってLPA-LPAR3が免疫調整、細胞分化に関わる遺伝子群の誘導を介して絨毛細胞の機能を制御して結果として胎盤形成に深く関与していることが明らかとなり、本研究が目指す妊娠初期の過程におけるリゾリン脂質メディエーターの意義の解明において大きな前進となった。また、臨床検体を用いた研究について妊娠高血圧症候群(PE)においてLPA-LPAR3の機能異常が病態形成因子となっていることを確認でき、PE胎盤内で蓄積した酸化ストレスがLPAシグナル経路の異常のトリガーとなっていることを見出したことは新たな発見であった。一昨年に引き続き本年度は絨毛細胞機能およびPEの病態機序との関係について多面的に知見を集積することができた。そのため研究全体の進捗としてはおおむね順調である。

Strategy for Future Research Activity

来年度以降は、LPAシグナル経路が着床過程に果たす役割の解明を目指して研究を進めたい。過去の報告ではプロゲステロンによるLPAR3の誘導が胚の着床に関与することが報告されてきたが、着床障害の女性におけるこの分子機構との関連は未解明のままである。そこで、着床期における子宮内膜と絨毛細胞との相互作用の中でのLPAシグナル経路の生理的意義やプロゲステロン応答性との関連についてin-vitroでの検討を行う。さらにCre-Lox systemを用いて子宮および胎盤特異的なLPAR3欠損マウスの作成を行いLPA-LPAR3経路の機能解析のための動物モデルを確立する。また、着床障害、流産を繰り返す不育症女性の子宮内膜の遺伝子発現の網羅的解析を行い、リゾリン脂質メディエーターに関連した遺伝子群の変化に着目した解析を進めることで妊娠初期の過程とLPAシグナル経路の関連性の検討を行う。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Adenomyosis and adverse perinatal outcomes: increased risk of second trimester miscarriage, preeclampsia, and placental malposition.2017

    • Author(s)
      Hashimoto A, Iriyama T, Sayama S, Nakayama T, Komatsu A, Miyauchi A, Nishii O, Nagamatsu T, Osuga Y, Fujii T1
    • Journal Title

      J Mater Fetal Neonata Med

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1080/14767058.2017.1285895

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 妊娠高血圧症候群の新知見 Preeclampsiaの胎盤機能障害 リゾリン脂質シグナルシステムからの視点2016

    • Author(s)
      永松 健
    • Journal Title

      日本周産期・新生児医学会雑誌

      Volume: 52 Pages: 434

  • [Presentation] Enhanced LPA-LPAR3 signaling under high oxidative stress environment in human placenta and its relevance to the pathoetiology of preeclampsia.2017

    • Author(s)
      Tatsuya Fujii, Takeshi Nagamatsu, Mayuko Ichiikawa-Matsubara, Takayuki Iriyama, Atsushi Komatsu, Kei Kawana, Yutaka Osuga, Tomoyuki Fujii
    • Organizer
      第69回日本産科婦人科学会学術講演会
    • Place of Presentation
      広島、広島
    • Year and Date
      2017-04-13 – 2017-04-16
  • [Presentation] LPA-LPAR3システムの障害から見たPreeclampsiaの病態機序の解明2016

    • Author(s)
      藤井達也 永松健 市川麻祐子 河合有希 川名敬 大須賀穣 藤井知行
    • Organizer
      第31回日本生殖免疫学会総会・学術集会
    • Place of Presentation
      神戸、兵庫
    • Year and Date
      2016-12-02 – 2016-12-03
  • [Presentation] Preeclampsiaの胎盤機能障害-リゾリン脂質シグナルシステムからの視点2016

    • Author(s)
      永松 健
    • Organizer
      第52回日本周産期新生児医学会学術集会 シンポジウム
    • Place of Presentation
      富山、富山
    • Year and Date
      2016-07-16 – 2016-07-18
    • Invited
  • [Presentation] Enhanced expression of LPARs in preeclamptic placentas2016

    • Author(s)
      Tatsuya Fujii, Takeshi Nagamatsu, Mayuko Itikawa-Matsubara, Takayuki Iriyama, Atsushi Komatsu, Kei Kawana, Yutaka Osuga, Tomoyuki Fujii
    • Organizer
      第68回日本産科婦人科学会学術講演会
    • Place of Presentation
      東京、東京
    • Year and Date
      2016-04-21 – 2016-04-24

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi