• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Development of predicting factor for the efficacy of sublingual immunotherapy for Japanese cedar pollinosis using saliva

Research Project

Project/Area Number 15H04987
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

岡野 光博  岡山大学, 医学部, 客員研究員 (60304359)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 檜垣 貴哉  岡山大学, 大学病院, 助教 (30587407)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords舌下免疫療法 / 効果予測 / IL-10 / 唾液 / マイクロバイオーム
Outline of Annual Research Achievements

アレルゲン免疫療法は、臨床的寛解が期待できる根治的治療法である。一方、最近の報告では2年間の免疫療法では治療一年後の鼻粘膜誘発反応はプラセボと有意な差を示さない、すなわち長期寛解が誘導されなかった。このように臨床的寛解を得るには長期間の治療を要する。さらにアレルゲン免疫療法は全ての患者に有効ではない。これらを背景に、開始時に有効例あるいは無効例を予測する検討が進められている。
今回の研究では、アレルゲンエキスが最初に接触する宿主因子が唾液であることから、我々は唾液を用いた効果予測法を探索した。その結果、舌下免疫療法による無症状となった、すなわち寛解が誘導された患者では、発症者と比べ治療前の唾液で誘発されるTHP-1細胞(単球系細胞株)からのIL-10産生量が有意に高かった。すなわち、治療前の唾液を用いて寛解例を予測しうる可能性が示唆された。
唾液によるIL-10産生能については、純唾液ではその産生能が減弱すること、また0.2マイクロメートルでフィルター処理をしても産生能が減弱することから、唾液の不溶性成分、特に細菌叢(マイクロバイオーム)の関与がIL-10産生に関与することが示唆された。そこで我々は、唾液中のマイクロバイオームと舌下免疫療法の効果との関連を解析した。その結果、舌下免疫療法が著効した患者では、唾液中のBacteroidetes属細菌の組成率が有意に高いことが明らかとなった。
以上の結果からは、唾液中のBacteroidetes属細菌がIL-10産生誘導能を有し、舌下免疫療法の有効性に関与することが示唆された。将来は、Bacteroidetes属細菌を用いた舌下免疫療法アジュバントの開発などが期待された。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (5 results)

All 2019 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Role of saliva in the efficacy of sublingual immunotherapy in seasonal allergic rhinitis.2019

    • Author(s)
      Haruna T, Kariya S, Fujiwara T, Yuta A, Higaki T, Zhao P, Ogawa Y, Kanai K, Hitara Y, Oka A, Nishizaki K, Okano M.
    • Journal Title

      Allergology International

      Volume: 68 Pages: 82-89

    • DOI

      10.1016/j.alit.2018.07.008

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 制御性細胞の機能解析2019

    • Author(s)
      岡野光博
    • Organizer
      日本耳鼻咽喉科学会
    • Invited
  • [Presentation] Usefulness of Saliva to Predict Clinical Remission after Sublingual Immunotherapy in Seasonal Allergic Rhinitis2018

    • Author(s)
      Mituhiro Okano
    • Organizer
      European Rhinologic Society
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Usefulness of Saliva to Predict Clinical Remission after Sublingual Immunotherapy in Allergic Rhinitis2018

    • Author(s)
      Mituhiro Okano
    • Organizer
      Korean Rhinologic Society
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 口腔細菌叢の簡易予測法2017

    • Inventor(s)
      岡野光博、湯田厚司
    • Industrial Property Rights Holder
      岡野光博、湯田厚司
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      181000

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi