• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

ミクログリア極性分子スイッチとしてのプロテアーゼ反応に着目した疼痛炎症病態の制御

Research Project

Project/Area Number 15H05015
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

中西 博  九州大学, 歯学研究院, 教授 (20155774)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武 洲  九州大学, 歯学研究院, 准教授 (10420598)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
KeywordsカテプシンB / ミクログリア / M1/M2極性転換 / 炎症疼痛
Outline of Annual Research Achievements

本研究ではカテプシン群が炎症疼痛において脊髄ミクログリアの傷害性(M1)あるいは保護性(M2)の二極性を決定する「分子スイッチ」として働く可能性を明らかにする。具体的には、①IκBα分解・NF-κB活性化を誘導するカテプシンの同定、②ミクログリア極性モニタリングマウス創出によるミクログリア極性転換の生体イメージング解析、さらに③遺伝子欠損マウスならびに特異的阻害剤を用い、ミクログリア極性「分子スイッチ」としてのカテプシン群を標的とした疼痛炎症に対する創薬の可能性の検討を行う。

カテプシンE、B、HならびにS欠損マウスを用いた疼痛に関する行動解析により、カテプシンB欠損マウスが中枢性に炎症性疼痛に対して有意に抵抗性を示すことが明らかとなった。さらに培養ミクログリアを用いた解析により、カテプシンBは普段は転写因子NF-κBに結合することで不活性化させている抑制因子IκBαを分解し、転写因子NF-κBの核内移行を促進することでM1に関連した傷害性分子の遺伝子転写を誘導することが明らかとなった。以上の結果より、炎症疼痛において増大した脊髄ミクログリアにおけるカテプシンBが保護性(M2)から傷害性(M1)への「分子スイッチ」として働く可能性が強く示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成28年度はミクログリアの産生するカテプシン群の疼痛炎症における役割についての解析を行った。これまでの解析の結果、野性型と比較してカテプシンB欠損マウスは中枢性(脊髄)に炎症性疼痛に対して有意な抵抗性を示したが、神経障害性疼痛に対しては有意な差を示さなかった(Sun et al., J Neurosci 32, 11330-11342, 2012)。一方、カテプシンS欠損マウスは中枢性(脊髄)に神経障害性疼痛ならびに炎症性疼痛に対して特に慢性期において有意な抵抗性示した(Zhang et al., J Neurosci 34, 3013-3022, 2014)。

本年度はまずカテプシンH欠損マウスならびにカテプシンE欠損マウスを用い、カテプシンHならびにカテプシンEの解析を行った。その結果、カテプシンH欠損マウスは末梢性に疼痛過敏を示すことが明らかとなった。また、カテプシンEは末梢性に神経障害性疼痛に対して有意な抵抗性示すことが分かった。これらの結果よりカテプシンBが炎症疼痛において脊髄ミクログリアの保護性(M2)から傷害性(M1)への「分子スイッチ」として働く可能性が強く示唆された。

そこで次にCre-Loxpシステムを用いミクログリア特異的なカテプシンB欠損マウスを作成することとした。しかし、先行実験として行ったカテプシンDのfloxマウスとNestin-Creマウスをかけ合わせニューロン特異的にカテプシンDを欠損させたマウスにおいて、ニューロンに依然としてカテプシンDが検出された。これは周囲の細胞から産生分泌されたプロカテプシンDが細胞表面のマンノース6リン酸受容体を介してニューロン内に取り込まれ、リソソームに運ばれて成熟型のカテプシンDに変換したと考えられる。この結果は現時点では細胞特異的にカテプシンを欠損させることは技術的に困難であることを示唆している。

Strategy for Future Research Activity

脊髄ミクログリアのカテプシンBが炎症疼痛において保護性(M2)から傷害性(M1)への「分子スイッチ」として働くことが示唆された。しかし、カテプシンBはニューロンならびにグリア細胞に広く分布しているため、このことを直接的に証明するはミクログリア特異的にカテプシンB発現を欠損あるいは低下させたマウスの作成が不可欠と考えられる。しかし、ミクログリア特異的なカテプシンB欠損マウスを作製しても周囲の細胞がミクログリアにカテプシンBを供給する可能性があることが示唆された。そこで、今後は以下の手法を用いてカテプシンBの役割について検討を行う。

① カテプシンBを過剰発現させた株化ミクログリア(CatB/MG6細胞)の極性解析
② CatB/MG6細胞の野性型マウスの髄腔内への注入による疼痛行動の解析
③ ミクログリア極性モニタリングマウスを用いた炎症疼痛の発症・慢性化に伴うミクログリアの極性転換ならびにカテプシンBの極性分子スイッチとしての役割の解析

  • Research Products

    (16 results)

All 2017 2016

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 6 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Overexpression of cathepsin E interferes with neuronal differentiation of P19 embryonal teratocarcinoma cells by degradation of N-cadherin.2017

    • Author(s)
      Harada Y, Takayama F, Tanabe K, Ni J, Hayashu Y, Yamamoto K, Wu Z, Nakanishi H
    • Journal Title

      Cell Mol Neurobiol

      Volume: 37 Pages: 437-443

    • DOI

      . doi: 10.1007/s10571-016-0376-x.

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] An EP2 agonist facilitates NMDA-induced outward currents and inhibits dendritic beading through activation of BK channels in mouse cortical neurons2016

    • Author(s)
      Hayashi Y, Morinaga S, Liu X, Zhang J, Wu Z, Yokoyama T, Nakanishi H
    • Journal Title

      Mediators Inflamm

      Volume: 2016 Pages: 5079597

    • DOI

      10.1155/2016/5079597.

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] BK channels in microglia are required for morphine-induced hyperalgesia.2016

    • Author(s)
      Hayashi Y, Morinaga S, Zhang J, Satoh Y, Meredith A, Nakata T, Wu Z, Kohsaka S, Inoue K, Nakanishi H
    • Journal Title

      Nat Commun

      Volume: 7 Pages: 1687

    • DOI

      10.1038/ncomms11697.

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Diurnal dynamic behavior of microglia in response to infected bacteria through the UDP-P2Y6 receptor system.2016

    • Author(s)
      Takayama F, Hayashi Y, Wu Z, Liu Y, Nakanishi H
    • Journal Title

      Sci Rep

      Volume: 6 Pages: 30006

    • DOI

      0.1038/srep30006.

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Cathepsin B regulates collagen expression by fibroblasts via prolonging TLR2/NF-kB activation.2016

    • Author(s)
      Li X, Wu Z, Ni J, Liu Y, Meng J, Yu W, Nakanishi H, Zhou Y.
    • Journal Title

      Oxid Med Cell Longev

      Volume: 2016 Pages: 7894247

    • DOI

      10.1155/2016/7894247.

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Nutrient, microglia aging, and brain aging.2016

    • Author(s)
      Wu Z, Yu J, Zhu A, Nakanishi H
    • Journal Title

      Oxid Med Cell Longev

      Volume: 2016 Pages: 7498528

    • DOI

      10.1155/2016/7498528.

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Gingipains induce microglial migration through activation of protease-activated receptor-2 (PAR-2)2017

    • Author(s)
      Yicong Liu, Zhou Wu, Hiroshi Nakanishi
    • Organizer
      95tth Annual Meeting of International Association for Dental Research (IADR2017)
    • Place of Presentation
      サンフランシスコ(USA)
    • Year and Date
      2017-03-24
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 歯周病と認知機能:増悪機序の解明と今後の展望2017

    • Author(s)
      武 洲、中西 博
    • Organizer
      第90回日本薬理学会年会(年会企画シンポジウム:口腔ブレインサイエンスに学ぶ健康長寿)
    • Place of Presentation
      長崎新聞文化ホール(長崎)
    • Year and Date
      2017-03-17
    • Invited
  • [Presentation] The critical roles of gingipains in cell migration and inflammatory response of microglia through activation of protease-activated receptor-2 (PAR-2)2017

    • Author(s)
      Yicong Liu, Zhou Wu, Tomoko Kadowaki, Hiroshi Nakanishi
    • Organizer
      第90回日本薬理学会年会
    • Place of Presentation
      長崎ブリックホール(長崎)
    • Year and Date
      2017-03-17
  • [Presentation] L-10 plays a pivotal role in anti-inflammatory effects of Pheum tanguticum in activated microglia2017

    • Author(s)
      Jie Meng, Junjun Ni, Zhou Wu, Aiquin Zhu, Hiroshi Nakanishi
    • Organizer
      第90回日本薬理学会年会
    • Place of Presentation
      長崎ブリックホール(長崎)
    • Year and Date
      2017-03-17
  • [Presentation] Possible involvement of cathepsin H in the negative regulation of T cell activation in experimental autoimmune encepalomyelitis (EAE)2016

    • Author(s)
      Ryo Okada, Yuka Harada, Zhou Wu, Ryo Yamasaki, Hiroshi Nakanishi
    • Organizer
      第21回グリア研究会
    • Place of Presentation
      千里ライフサイエンスセンター(大阪)
    • Year and Date
      2016-12-03
  • [Presentation] Microglia fascilitate brain aging and cognitive imairment through cathepsin B-dependent oxidative and inflammatory responses2016

    • Author(s)
      Junjun Ni, Zhou Wu, Hiroshi Nakanishi
    • Organizer
      第21回グリア研究会
    • Place of Presentation
      千里ライフサイエンスセンター(大阪)
    • Year and Date
      2016-12-03
  • [Presentation] ミクログリアにおけるIL-10産生分泌を介したRheum tanguticumの抗炎症作用2016

    • Author(s)
      孟ジェイ、武 洲、門脇知子、中西 博
    • Organizer
      第69回日本薬理学会西南部会
    • Place of Presentation
      松山大学(愛媛)
    • Year and Date
      2016-11-26
  • [Presentation] Arg-ならびにLys-gingipainによるprotease-activated receptor-2(PAR-2)の活性化を介したミクログリアの細胞遊走誘導2016

    • Author(s)
      劉 訳聡、武 洲、朱 愛琴、中西 博
    • Organizer
      第69回日本薬理学会西南部会
    • Place of Presentation
      松山大学(愛媛)
    • Year and Date
      2016-11-26
  • [Presentation] Pathological roles of microglial cathepsins in chronic pain2016

    • Author(s)
      Hiroshi Nakanishi
    • Organizer
      XVth Symposium on Proteases, Inhibitors and Biological Control
    • Place of Presentation
      ポートローズ、スロベニア
    • Year and Date
      2016-09-20
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 歯周病菌感染による脳内アルツハイマー様病態の誘発メカニズム2016

    • Author(s)
      武 洲、中西 博
    • Organizer
      第58回歯科基礎医学会学術大会(サテライトシンポジウム:健康長寿社会を目指す口腔ブレインサイエンスの最前線)
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(札幌)
    • Year and Date
      2016-08-24
    • Invited

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi