• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

先駆的EMT分子マーカーによる口腔癌由来循環内腫瘍細胞の検出ならびに制御

Research Project

Project/Area Number 15H05018
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

齋藤 正夫  山梨大学, 総合研究部, 教授 (90345041)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
KeywordsCTC / EMT
Outline of Annual Research Achievements

口腔癌が転移する上で、脈管系浸潤は必須のプロセスである。がん細胞が脈管・循環内環境に適応するために上皮間葉転換(EMT)を獲得している可能性が、現在非常に強く示唆されている。研究代表者は、これまでのEMTに関する研究実績をもとに、EMT時に発現制御される新規分子マーカーの同定に一部成功し、悪性度との相関性も明らかにした。本研究では、これらの分子マーカーならびに、研究代表者が見出したEMT時のユニークな選択的スプライシング制御によって調節される分子をも指標とした、口腔癌由来の循環内腫瘍細胞(CTC)の同定を試みる。これら研究目的のもと、本年度は以下の3点に関する研究を遂行した。
1.Ets1によるEMT調節転写因子のZEB1とZEB2発現調節機構:これまでに悪性度の高い乳がん細胞で高発現しているEMT調節転写因子としてZEB1とZEB2を見いだしている。さらに、Ets1がこのZEB1/ZEB2の発現を正に制御していること、さらに分子レベルでEts1ファミリー分子のESE1が負に制御していることを見いだし、現在その詳細な分子機構を解析している。さらに口腔癌でも同様に検討を進めている。
2.EMT調節転写因子Snailと細胞老化作用:膵臓癌ではSnailの発現に伴い、EMTが惹起され運動性の亢進が認められる。そこで、これまで不十分だったSnailの発現を強力に抑制したところ、細胞老化が誘導され、細胞増殖能の減弱を認めた。さらに、CAFなどの繊維芽細胞でも同様の現象が確認できたことから、がん細胞と周囲のCAFを同時に細胞老化させる新たな治療法の可能性を現在考え、実験を継続中である。
3.collective cell invasionとEMT:EMTが誘導された細胞こそが、CTCに移行しやすいとのアイデアのもと、コラーゲンゲルを浸潤したがん細胞をCTCと見立てるような実験手法を検討中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでに行ったアレイなどの情報をもとに、新たなEMT分子マーカの開発やその発現機能の解析を行っており、その進捗状況は非常に順調である。一方、エクソンアレイのデータなどを用い新たなスプライシングバリアントを探索しているが、かなりの労力がかかり、計画より多少遅れている。しかし、少しずつではあるが進捗しているので、平成28年度中には遺伝子を絞り込み、PCR法などにより新たなスプライシングの変化を検討できると考えている。
またCTCのin vivo実験を行う前に、in vitroでの実験系の構築もすこし遅れている。市販のチャンバーではシングルセル浸潤への指向性が強く、目的としたcollective cell invasionの判定には不向きであることが判明した。そこで、試作や評価できる市販品の選定などに時間を費やされ、すこし遅れている。しかし、現在は評価できる系が構築されつつあり、平成28年度中に、目的の実験を遂行できると考えている。

Strategy for Future Research Activity

EMTマーカー分子の探索は、平成27年度までと同様に進める予定で、特に問題ない。またマーカー分子の発現機構解析は、非常に順調に進んでおり、平成28年度中にその一部を論文として報告する予定である。
一方、CTCを検出するために予備的なin vitroのcollective cell invasionの実験系の構築に平成28年度も取り組むとともに、CTCへの変化を検出する系も少しずつ構築する予定である。
全体的には、ほぼ順調に進んでおり、論文などの作成や学会での発表・情報収集を行いながら研究を進める予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] The potential role of regulator of G-protein signaling 16 in cell motility mediated by δEF1 family proteins.2016

    • Author(s)
      Hoshi Y, Endo K, Shirakihara T, Fukagawa A, Miyazawa K, Saitoh M.
    • Journal Title

      FEBS Lett.

      Volume: 590 Pages: 270,278

    • DOI

      10.1002/1873-3468.12042.

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Maid is a negative regulator of transforming growth factor-β-induced cell migration.2015

    • Author(s)
      Motizuki M, Saitoh M, Miyazawa K.
    • Journal Title

      J Biochem.

      Volume: 158 Pages: 435,444

    • DOI

      10.1093/jb/mvv054.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Stat3 integrates cooperative Ras and TGF-b signals that induce Snail expression2015

    • Author(s)
      Masao Saitoh
    • Organizer
      the 7Th EMT meeting
    • Place of Presentation
      The Pullman Albert Park Melbourne(オーストラリア・メルボルン)
    • Year and Date
      2015-10-11 – 2015-11-14
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Stat3 integrates cooperative Ras and TGF-b signals that induce Snail expression2015

    • Author(s)
      齋藤正夫
    • Organizer
      日本癌学会総会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県・名古屋市)
    • Year and Date
      2015-10-08 – 2015-10-10

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi