• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

次世代歯周軟組織再生療法としての角化上皮粘膜誘導制御

Research Project

Project/Area Number 15H05026
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

前川 賢治  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (20304313)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大野 充昭  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (60613156)
渡辺 亮  京都大学, 学内共同利用施設等, 助教 (60506765)
大島 正充  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (00548307)
秋山 謙太郎  岡山大学, 大学病院, 講師 (70423291)
窪木 拓男  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (00225195)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords口腔粘膜 / 上皮 / 角化 / 基底膜
Outline of Annual Research Achievements

本申請では,新たな生物学的付着歯肉獲得療法を開発する。具体的には,付着歯肉の獲得,維持に関 与するタンパク質群,組織特異的キー遺伝子を網羅的に解析し,その作用機序を明らかとしたうえで, 歯槽粘膜の付着歯肉化をはかる。そのために,付着歯肉の形成,維持を制御するタンパク質群を同定し,それらのタンパク質群を産生する細胞種を同定する必要がある.今年度は,これまでのcDNAマイクロアレイの結果をベースに解析を進め,基底膜構成分子の一つであるラミニン332が歯槽粘膜と比較し付着歯肉に高発現をしていることを見出した.また,組織学的に付着歯肉と歯槽粘膜の違いの一つとして粘膜の角化が挙げられることから,上皮細胞の角化を指標にin vitro実験を実施し,口腔癌由来の粘膜上皮細胞を用いた3次元上皮細胞培養系実験において,ラミニン332が上皮細胞の角化に関与したことを明らかにした.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は,これまでのcDNAマイクロアレイの結果をベースに解析を進め,基底膜構成分子の一つであるラミニン332が歯槽粘膜と比較し付着歯肉に高発現をしていることを見出した.また,組織学的に付着歯肉と歯槽粘膜の違いの一つとして粘膜の角化が挙げられることから,上皮細胞の角化を指標にin vitro実験を実施し,口腔癌由来の粘膜上皮細胞を用いた3次元上皮細胞培養系実験において,ラミニン332が上皮細胞の角化に関与したことを明らかにした.
以上の結果から,今年度は口腔粘膜組織の角化に関与した分子の同定に成功しており,計画どおり実験が進んだといえる.

Strategy for Future Research Activity

今年度は,基底膜の構成成分の一つであるラミニン332が角化の制御因子の一つであることを明らかにした.来年度は口腔粘膜におけるラミニン332 の角化制御メカニズムの解明を進める.また,in situ hybridization法を用い,基底膜周囲に存在する上皮細胞や間葉細胞など,どの細胞がラミニン332を産生しているか同定を試みる.さらに,基底膜の構成には他にType 4 collagen, perlecanなどの様々な因子が関わっていることが知られている.これらの因子に関しても付着歯肉と歯槽粘膜の基底膜で発現量に差がないか免疫組織化学染色を行い検討する予定である.

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi