• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

遺伝子多型に応じた機能性ディスペプシアの治療がブラキシズムに及ぼす効果の解明

Research Project

Project/Area Number 15H05051
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

宮脇 正一  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (80295807)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大牟禮 治人  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (00404484)
國則 貴玄  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (00626666)
池森 宇泰  鹿児島大学, 附属病院, 医員 (10755234)
井戸 章雄  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (30291545)
永山 邦宏  鹿児島大学, 医歯学域附属病院, 助教 (60583458)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsブラキシズム / 機能性ディスペプシア / 遺伝子多型
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、睡眠時ブラキシズムと機能性ディプペプシアの両方に罹患している患者に対して薬物療法等の機能性ディプペプシアの治療を行い、睡眠時ブラキシズムの改善率と遺伝子多型との関連性を明らかにし、睡眠時ブラキシズムのオーダーメイド医療に繋げることを目的とするものである。これに関連し、まず初めに、睡眠時ブラキシズムを伴う患者について、胃酸分泌抑制剤であるプロトンポンプ阻害薬(PPI)を投与前後で睡眠時ブラキシズムの変化を比較することにした。その結果、PPIの投与後では、睡眠時ブラキシズムで生じる咬筋筋活動やブラキシズム音の頻度が有意に減少したが、その変化は個人差が大きいことが明らかになった。PPIの代謝に関与する肝薬物代謝酵素チトクロームP450の遺伝子多型や代謝速度の違いにより、PPIの効果の違いが報告されており、本実験結果もこれらが影響を及ぼしている可能性が示唆された。また、最近のシステマティックレビューによると、胃食道逆流がブラキシズムの有力な関連因子に挙げられている。我々はこれまで、胃食道逆流のモデルとして食道内への実験的酸刺激により、睡眠時および覚醒時の咀嚼筋活動が増加し、その変化に自律神経活動が関与することを明らかにしてきたが、一方で、精神的ストレスもブラキシズムの関連因子の一つとされているが、ストレスと酸刺激の両方の影響については明らかにされていない。そこで、覚醒時に精神的ストレス負荷と酸刺激、および両者の同時介入(以下、共刺激)を行い、咬筋活動や自律神経活動への影響を検討した。精神的ストレス負荷と酸刺激は、いずれも咬筋活動を増加させ、それらには自律神経の関与が示唆されたが、酸刺激の方がこれらに与える影響が大きかった。また、共刺激で最も咬筋活動が増加したことから、ストレスと酸の共刺激は、覚醒時ブラキシズムを惹起させる可能性が高いことが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

平成28年、本研究の理論的根拠となっていた遺伝子多型に関する新たな報告があり、予定していた実験をそのまま実行すると目的としていた知見を得ることが出来なくなる可能性が高いことが分かったため、研究を一時中断して当初の計画と購入予定の物品を見直す必要が生じた。さらに、現在、睡眠時ブラキシズムと機能性ディスペプシアとの関連性を明らかにするためにそれぞれの自覚症状のある者を一般公募により募集しているが、想定以上に被験者が少なく、必要な被験者数を確保できていない。

Strategy for Future Research Activity

1.覚醒時のストレス負荷と食道内酸刺激が咬筋活動に及ぼす影響に関する学会発表と論文執筆する。
2.ブラキシズムと機能性ディスペプシアとの関連性を明らかにするため、機能性ディスペプシアの原因因子といわれている内臓知覚に着目し、内臓知覚の違いによるブラキシズム症状の違いを検討する研究へ変更する。
3.睡眠時ブラキシズムに関連が報告されているセロトニン受容体HTR2Aの遺伝子多型を調査し、タイプ別のブラキシズムの発生頻度、睡眠深度、自律神経との関連性を検討し、さらに酸刺激時におけるこれらの変化を比較する。
4.データ解析後、その成果を当該分野のトップジャーナルに随時投稿する。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi