2015 Fiscal Year Annual Research Report
北東ユーラシア諸言語の語形成に関する地域類型的研究
Project/Area Number |
15H05155
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
呉人 徳司 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (40302898)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
風間 伸次郎 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (50243374)
江畑 冬生 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (80709874)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | チュクチ語 / 複統合性 / トゥバ語 / サハ語 / ツングース諸語 / モンゴル諸語 / 東語郷 / ダグル語 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年度は研究代表者と分担者がそれぞれの対象とする言語の語形成について現地調査を行い、文法の記述研究を進めと同時に民話資料の収集、論文の執筆を行った。 呉人徳司は、2015年7月から中国とモンゴル国でモンゴル諸語の現地調査、8月にはロシアでチュクチ語の現地調査を実施した。そして、チュクチ語の複統合性に関する論文を英語で執筆し、チュクチ語の語形成の一番特徴的な語彙的接辞、名詞抱合について詳しく論じた。また北方諸言語を対象にした論文集 Linguistic Typology of the North (Vol.3) を編集し、刊行した。モンゴル諸語に関する研究として、モンゴル語のオイラード方言に関する論文を中国語で執筆し、ダグル語に関する論文を日本語で執筆した。また、中国で開催された学会でモンゴル諸語の東郷語とモンゴル語について口頭発表を行った。 江畑は、2015年の8月にロシアでトゥバ語とサハ語について現地調査を実施し、両言語の補助動詞やボイス接辞の用法について研究データを得ることができた。また、海外の学会で二回、国内の学会に一回研究発表を行った。研究の成果として論文を3本執筆し、共著書を一冊刊行した。 風間は、2015年の9月中国でツングース諸語の現地調査を実施したほか、日本語で論文を二つ、民話集として『ツングース言語文化論集』の62号を出版した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
(理由) 1.研究課題の当初の目的に基づき、メンバーの三人がそれぞれの対象とする言語が話 されている地域に行き、現地調査を実施し、資料収集を行うことができた。 2.現地調査で得られたデータを分析し、論文としてまとめたほか、国内外の学会で発表 することができた。 3.民話集の出版を行い、先住民言語文化の記録・保存に貢献することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度はメンバーの三人が昨年度に続き、それぞれの対象とする言語が話されている地域に入り、現地調査を実施し、資料収集を行う予定である。しかし、ロシアと中国の政治情勢、地域の情況を見極めながら調査の時期、期間などを決めていく予定である。
|