• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

連合国による対日対独戦犯裁判の実態分析

Research Project

Project/Area Number 15H05159
Research InstitutionTsuru University

Principal Investigator

伊香 俊哉  都留文科大学, 文学部, 教授 (80347369)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 芝 健介  東京女子大学, 公私立大学の部局等, 名誉教授 (00138140)
永井 均  広島市立大学, 付置研究所, 教授 (40347620)
内海 愛子  大阪経済法科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (70203560)
林 博史  関東学院大学, 経済学部, 教授 (80180975)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords戦犯裁判 / 戦犯 / 戦争犯罪
Outline of Annual Research Achievements

各自、計画に沿って研究を進めた。各自の実績概要は以下の通りである。
○伊香俊哉:台湾で収集した資料から戦犯への尋問調書を中心に重要な資料について翻訳作業を進めた。また国立国会図書館および、台湾の中国国民党文化伝播委員会党史館と国家図書館で資料調査を行った。さらにこの間中国で出版が進んでいる抗日戦争関連資料の入手を進めた。○内海愛子:サンフランシスコ平和条約の締結時を中心に、大韓民国がサ条約の締結国から除外されていく過程を調べ、韓国人・台湾人が戦犯として裁かれた経緯を調査した。スガモプリズン内部で張り出されていた壁新聞・童画展ポスターを見つけ、これを修復した。また海外のシンポジウムで報告をした。○林博史:米国立公文書館において資料調査をおこない、沖縄における日本軍の戦争犯罪とそれについての米軍側の捜査ならびに裁判資料を一部収集した。また米軍の行動を戦争犯罪という視点から検証する資料を収集した。またヨーロッパにおけるBC級裁判の実態に関わる研究文献を収集した。○永井均:スイス・ジュネーブの赤十字国際委員会(ICRC)文書館でICRCの戦犯問題対応文書やICRCフィリピン代表文書などを調査した。また、フィリピン国立図書館やフィリピン大学文書館でエルピディオ・キリノ比大統領による戦犯恩赦後の日比関係に関する資料調査を実施し、イギリス国立公文書館で東京裁判等関連の資料調査を実施した。このほか本報告書に記載したように、海外での学術会議に積極的に参加した。○芝健介:ドイツのニュルンベルクおよびポツダムでの「負の遺産」などをめぐる国際会議に出席。バイエルン州立ニュルンベルク公文書館およびミュンヒェン現代史研究所付属文書館、オーストリアのリンツ市公文書館・オーバードナウ州立公文書館およびウィーン抵抗運動歴史博物館附属公文書館で資料調査をおこなった。またシンポジウムで報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究代表者、研究分担者ともに研究計画に沿って、国内・海外における資料収集を実施し、資料整理を進め、その成果を図書・論文・資料紹介の形態で発表している。これらの点から、研究の進捗は、おおむね順調であると判断される。

Strategy for Future Research Activity

研究代表者、研究分担者ともに当初の研究計画に沿って、日本、中国・台湾、フィリピン、ドイツ、イギリス等での資料調査を継続する。また中国側の戦犯裁判・戦争犯罪研究・資料公開事情を知り、また日本側の研究成果の発表を目的として、ワークショップを中国で開催することを計画している。各自の計画概要は以下の通りである。
○伊香俊哉:台湾の国家トウ案管理局での資料調査を行うとともに、戦犯の中で比率が高かった憲兵に対する戦犯裁判について資料収集・分析を進める。本科研のメンバーを中心に、中国で中国側研究者と戦犯裁判・抗日戦争研究をテーマとしたワークショップを開催し報告をするとともに、そのテーマに関連した記念館あるいはトウ案館を調査する計画を進める。○内海愛子:スガモプリズンに焦点を当て、戦犯と日本社会が戦犯裁判をどのようにとらえていたのか、資料と証言から明らかにする。被告たちの裁判受容の相違も、具体的に検討する。○林博史:沖縄戦における戦争犯罪と関連する事件の戦犯裁判、ならびに沖縄出身者がアジア太平洋各地で戦犯として裁かれた事例について資料を収集して分析する。沖縄出身者の問題を朝鮮人・台湾人の戦犯問題とも比較することにより、大日本帝国の構造のなかで戦犯問題を位置づけ分析する。○永井均:フィリピンの対日戦犯裁判後の政策・執行過程を戦犯受刑者の処遇等を中心に調査・研究する。中国でのワークショップに参加し、報告をする予定である。芝健介:○芝健介:ドイツ・ニュルンベルク(バイエルン州立公文書館)での資料調査蒐集と戦犯裁判シンポジウム(ドイツ歴史家大会の現代史セッション)に参加する。またニュルンベルク継続裁判の資料整理を進める。

  • Research Products

    (22 results)

All 2016 2015

All Journal Article (9 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 1 results) Book (6 results)

  • [Journal Article] 「戦争と裁きーーオーストラリア裁判と被告人」2016

    • Author(s)
      内海愛子・宇田川幸大
    • Journal Title

      『大阪経済法科大学 アジア太平洋研究センター年報』

      Volume: 第13号 Pages: 1-8

  • [Journal Article] ナチズム・ホロコースト・戦犯裁判2016

    • Author(s)
      芝 健介
    • Journal Title

      史論

      Volume: 69集 Pages: 11-33

  • [Journal Article] 20世紀の世界戦争と戦争犯罪 ーニュルンベルク裁判を中心にー2016

    • Author(s)
      芝 健介
    • Journal Title

      史友

      Volume: 48 Pages: 1-21

  • [Journal Article] 「手紙は時空を超えて―フィリピンBC級戦犯裁判の裏面史」2015

    • Author(s)
      永井均
    • Journal Title

      『HIROSHIMA RESEARCH NEWS』広島市立大学広島平和研究所

      Volume: 第17巻第2号(通巻49号) Pages: 1-2

  • [Journal Article] 「他者の戦争経験へのまなざし―フィリピンの日本人戦犯問題をめぐって」2015

    • Author(s)
      永井均
    • Journal Title

      『広島平和研究所ブックレット』広島市立大学広島平和研究所

      Volume: 第2号 Pages: 186-217

  • [Journal Article] 「アジアから見る日本――「戦後」70年と私たち」2015

    • Author(s)
      内海愛子
    • Journal Title

      東京都歴史教育者協議会『東京の歴史教育』

      Volume: 第44号 Pages: 3-20

  • [Journal Article] 日本軍「慰安婦」研究の現状と課題2015

    • Author(s)
      林博史
    • Journal Title

      『歴史評論』

      Volume: 第784号 Pages: 29-40

  • [Journal Article] フランス人女性への監禁強かん事件―フランス・サイゴン裁判第12号事件2015

    • Author(s)
      林博史
    • Journal Title

      『季刊戦争責任研究』

      Volume: 第85号 Pages: 96-100

  • [Journal Article] 「深まる日中歴史認識の相剋」2015

    • Author(s)
      伊香俊哉
    • Journal Title

      『歴史評論』

      Volume: 第784号 Pages: 41-52

  • [Presentation] 20世紀の世界戦争と戦争犯罪2015

    • Author(s)
      芝 健介
    • Organizer
      2015年度青山学院史学会大会(特別講演)
    • Place of Presentation
      青山学院大学
    • Year and Date
      2015-12-12
    • Invited
  • [Presentation] “Burdened by the ‘Shadow of War’: Justice Jaranilla and the Tokyo Trial”2015

    • Author(s)
      Hitoshi Nagai
    • Organizer
      the International Conference on “Law, Biography and a Trial: Tokyo’s Transnational Histories”
    • Place of Presentation
      Heidelberg University, Germany
    • Year and Date
      2015-12-07
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「戦後史の中の「和解」―オーストラリア人POWの問題を中心に」2015

    • Author(s)
      内海愛子
    • Organizer
      シンポジウム「傷痕と癒し:市民社会と太平洋地域における戦後和解」
    • Place of Presentation
      オーストラリア・シドニー大学
    • Year and Date
      2015-09-29 – 2015-10-02
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] “After the War Crimes Trials: The Case of the Philippines”2015

    • Author(s)
      Hitoshi Nagai
    • Organizer
      the International Conference of the Boston College Ireland, “Contested Visions of Justice: The Allied War Crimes Trials in Global Context, 1943-1958,”
    • Place of Presentation
      Boston College, Dublin, Ireland
    • Year and Date
      2015-09-27
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Confronting Vengeful Thoughts: A History of the War Crimes Program of the Philippines”2015

    • Author(s)
      Hitoshi Nagai
    • Organizer
      the International Conference on the Pacific War in the Philippines
    • Place of Presentation
      University of the Philippines, Diliman, Quezon City, Philippines
    • Year and Date
      2015-09-05
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 第二次世界大戦と子どもたち―ホロコースト下のユダヤの子どもたちを中心にー2015

    • Author(s)
      芝 健介
    • Organizer
      日本教育学会第74回大会(シンポジウムⅠ)
    • Place of Presentation
      お茶の水大学
    • Year and Date
      2015-08-29
  • [Presentation] 「"戦後史の中の「和解」―韓国を中心に"」2015

    • Author(s)
      内海愛子
    • Organizer
      第6回 歴史NGO世界大会―“戦後70年の世界と東アジアの平和:市民社会の参与と役割”開幕シンポジウム
    • Place of Presentation
      韓国済州島
    • Year and Date
      2015-07-10
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 『朝鮮人BC級戦犯の記録』岩波現代文庫2015

    • Author(s)
      内海愛子
    • Total Pages
      396
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 成田龍一・吉田裕 編『記憶と認識の中のアジア・太平洋戦争 岩波講座アジア・太平洋戦争 戦後編』(内海執筆分担「戦後史の中の「和解」―残された植民地支配の清算」)2015

    • Author(s)
      内海愛子
    • Total Pages
      290
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 広島市立大学広島平和研究所編『ふたつの世界大戦と現代世界』(内海執筆分担「サンフランシスコ平和条約と戦後処理―残された植民地問題」)2015

    • Author(s)
      内海愛子
    • Total Pages
      283
    • Publisher
      広島市立大学広島平和研究所
  • [Book] 『軍事立国への野望』(小森 陽一、山田 朗、俵 義文、石川 康宏と共著。内海執筆分担「敗戦処理とアジア―政府が語る反省の意味」)2015

    • Author(s)
      内海愛子
    • Total Pages
      278
    • Publisher
      かもがわ出版
  • [Book] 『日本軍「慰安婦」問題の核心』2015

    • Author(s)
      林博史
    • Total Pages
      364
    • Publisher
      花伝社
  • [Book] 『岩波講座 日本歴史 近現代史5』(林執筆分担「サンフランシスコ講和条約と日本の戦後処理」)2015

    • Author(s)
      林博史
    • Total Pages
      314
    • Publisher
      岩波書店

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi