2016 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
15H05159
|
Research Institution | Tsuru University |
Principal Investigator |
伊香 俊哉 都留文科大学, 文学部, 教授 (80347369)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
芝 健介 東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (00138140)
永井 均 広島市立大学, 付置研究所, 教授 (40347620)
内海 愛子 大阪経済法科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (70203560)
林 博史 関東学院大学, 経済学部, 教授 (80180975)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 戦犯裁判 / 戦争犯罪 / 東京裁判 / ニュルンベルク裁判 |
Outline of Annual Research Achievements |
○伊香:戦犯裁判・戦争犯罪の研究状況・資料状況についての情報交換を図るため、日本と中国の研究者によるワークショップを企画・開催した。本科研のメンバーからは伊香と永井が参加した。さらに中国側における戦争犯罪・戦犯裁判についての資料状況を調査するため北京・ハルビン・瀋陽で記念館の調査を行った。台湾で収集した尋問速記の翻訳を進め、その他の憲兵関係資料と合わせて分析を進め、ワークショップで報告した。 ○永井:東京裁判の近年の研究動向をサーベイするとともに、日本側が「勝者の裁き」に相対する「敗者の裁き」を模索し、挫折した史実を論文にまとめた。また、フィリピンでの在外研究期間中に、フィリピンBC級戦犯裁判史についてマニラ首都圏で発表し(英語)、日本人戦犯死刑囚の自宅から見つかったメモや書簡など遺品について『朝日新聞』の取材にコメントした。 ○林:米国立公文書館ならびに英国立公文書館において、沖縄出身者に関する戦犯裁判ならびに戦争犯罪捜査についての史料調査をおこなった。 ○内海:外交史料館、国立公文書館などで、戦争裁判とスガモプリズン関係資料の調査をおこなった。これら公文書の他に、寄贈されている元戦犯の個人資料や戦犯グループが発行している機関誌の整理と分析をおこなった。巣鴨刑務所内で掲示されていたポスターや壁新聞は劣化が激しかった。生存している元戦犯が少なくなっている現在、99歳の東京俘虜収容所に勤務していた元軍曹、91歳の元軍属の聞きとりをおこなった。 ○芝:ドイツ連邦共和国の現代史研究所文書館(ミュンヒェン)において、ナチ戦犯裁判についての史料調査を行い、ハンブルク大学で開催されたドイツ歴史家大会(2年に1回4日間)の現代史シンポジウム「ニュルンベルク裁判」(イェーナ大学ノルベルト・フライ教授主宰下5名の歴史家報告)、現代史セッション「ヒトラー論の現在」等 に参加した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
各メンバーが年次計画に沿って資料調査を実施して、着実に資料収集を積み重ねている。その分析に基づく研究成果は著書・論文・各種報告の形で現れており、本科研の趣旨である戦犯裁判の実態解明という点で学術的貢献を果たしているといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
○伊香:引き続き憲兵の戦争犯罪と戦犯裁判についての資料分析を進める。また台湾で収集した資料の分析、米軍の爆撃隊員に対する軍律裁判とそれに対する戦犯裁判の関係資料の調査を内外で実施し、中国共産党政権による戦犯裁判資料の分析を進める予定である。 ○永井:フィリピンBC級戦犯裁判の事例研究としてホセ・アバド・サントス事件を中心に資料収集・分析を行い、それを通じて戦犯裁判の特質とフィリピン国民の反応を考察する予定である。同事件は日本占領下、現役の最高裁判事だったホセ・アバド・サントスが日本への協力を拒み、殺害された事件で、戦犯裁判中、最もフィリピン現地の関心を集めたケースである。 ○林:米国国立公文書館、ルーズベルト大統領図書館などにおいて資料調査をおこなう。特に沖縄出身者の戦犯や占領地の対日協力者についての史料を収集分析し、日本本土人-沖縄人-朝鮮人・台湾人-現地協力者という大日本帝国の支配構造の中で戦犯裁判を位置づける作業をおこなう。 ○内海:スガモプリズン当局が作成した日報、週報、月報をもとに、スガモの詳細な日誌を作成し、占領期の戦犯裁判をめぐる日本側の動きを分析する。日報などはワシントンの公文書館にあるが、すでに国会図書館でマイクロで閲覧可能なのでそれを利用する。今年度は日本で収集した戦犯の個人日記、手紙など個人資料と裁判記録とをあわせて考察する。 ○芝:ドイツの連邦(国立)公文書舘、バイエルン州立公文書館等での調査含め、ニュルンベルク継続裁判(1946~1949年)、特に第3号事件(法律家裁判)、11号事件(諸官庁裁判)の、わけても弁護側について重点的に史料調査研究をおこない、またアイヒマン裁判(1961年)についても関連史料調査研究を進める。さらにニュルンベルク国際軍事裁判(なかんずく被告人の動向)関連資料翻訳の予定。
|
Research Products
(16 results)