• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

南インド先史文化編年の構築

Research Project

Project/Area Number 15H05164
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

上杉 彰紀  関西大学, 研究推進部, 非常勤研究員 (20455231)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 米田 文孝  関西大学, 文学部, 教授 (00298837)
清水 康二  奈良県立橿原考古学研究所, 調査部, 主任研究員 (90250381)
長柄 毅一  富山大学, 芸術文化学部, 教授 (60443420)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords南インド新石器文化 / 南インド巨石文化 / 古墳群の分布調査 / 遺物の記録化
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度には、現地調査として平成28年3月にインド、マハーラーシュトラ州東部、テーランガーナー州、アーンドラ・プラデーシュ州に所在する南インド巨石文化遺跡の分布調査を実施した。
マハーラーシュトラ州東部のナーグプル市近郊には、30ヶ所程度の南インド巨石文化遺跡が存在しているが、その多くは古墳群で、現在開発による破壊の危機に面しているものが多い。こうした遺跡を取り巻く現状を鑑み、マハーラーシュトラ州考古局ナーグプル支局と共同調査を立ち上げ、現存する古墳群の分布調査を実施した。平成27年度に実施したのは、ラーイプル=ヒングナー古墳群とムルティー古墳群の2ヶ所で、高精度GNSSを用いて現存する古墳の位置と規模を記録し、分布図の作成を行った。その結果、ラーイプル=ヒングナー古墳群では約260基、ムルティー遺跡では約150基の古墳を確認した。これらの古墳の位置情報をGIS(地理情報システム)を用いて詳細な遺跡分布図の作成を進めている。
テーランガーナー州およびアーンドラ・プラデーシュ州では、ハイデラーバード大学歴史学科と共同で、同様の南インド巨石文化遺跡の分布調査を実施した。ハイデラーバード大学構内遺跡、ムドゥマーラー遺跡、カンドゥール遺跡、カディリラヤチェルヴ遺跡において、同じく高精度GPSによる古墳の位置記録を行った。
また、これらの分布調査と並行して、ハイデラーバード大学およびマハーラーシュトラ州政府考古局ナーグプル支局が保管する南インド新石器文化・巨石文化期遺跡出土の土器・石器の記録化を実施し、遺物による文化編年構築の基礎データを作成した。
国内では日本西アジア考古学会、ヘレニズム~イスラーム考古学研究会、インド考古研究会、日本オリエント学会において本研究に関わる口頭発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成27年度初よりハイデラーバード大学と共同で、テーランガーナー州所在のポラコンダ遺跡の発掘調査を計画し、同大学との協定書の締結、インド政府考古局からの発掘調査許可の取得を進めてきたが、インド政府内務省からの許可を平成27年度内に取得することができず、本研究の核の一つをなす発掘調査を実施することができなかった。
それに代わって、本研究のもう一つの核である南インド巨石文化期の古墳群の分布調査を実施し、大きな成果を得ることができた。また、現地共同研究機関の協力により、本研究課題に関わる諸々の考古遺物の記録化を実施することができたことも、平成28年度以降の調査・研究にとって大きな成果となった。
また、諸々の学会・研究会で本研究課題に関する研究発表を行い、研究課題の重要性や研究成果を広く公開することができた。
以上の点から、本研究課題にかかる調査・研究を、概ね順調に進めることができたと判断した。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度には、インド内務省からの許可が下り次第、テーランガーナー州ポラコンダ遺跡の発掘調査を実施する。この遺跡には集落遺跡と古墳からなるとともに、新石器文化期から巨石文化期、歴史時代にかけての遺物が多量に採集できる遺跡である。採集資料には土器、石器、鉄滓などさまざまな考古遺物が含まれており、発掘調査を実施することによって、本研究課題の中心である文化編年の構築にとって大きな成果を得ることができることは明らかである。
また、平成28年度にはケーララ州、マハーラーシュトラ州、カルナータカ州、テーランガーナー州、アーンドラ・プラデーシュ州において南インド新石器文化・巨石文化の遺跡の分布調査を継続し、基礎データの蓄積を進める予定である。分布調査に関しては、各州において現地の研究者との共同調査体制を確立しており、支障なく調査の遂行が可能である。
現地調査で得られたデータをもとに、適宜国内外の学会・学術雑誌で発表を進め、研究課題の重要性および研究成果の周知を進める予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2015 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (5 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] インダス文明期の石製装身具研究の現状と課題2015

    • Author(s)
      上杉彰紀
    • Journal Title

      西アジア考古学

      Volume: 16 Pages: 13-29

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「南アジア系」石製装身具の生産と流通に関する覚書2015

    • Author(s)
      上杉彰紀
    • Journal Title

      ヘレニズム~イスラーム考古学研究

      Volume: 22 Pages: 102-135

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 考古学からみた前2千年紀の南アジア-インダス文明の衰退に伴う社会変化の諸相-2015

    • Author(s)
      上杉彰紀
    • Organizer
      日本オリエント学会第57回大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2015-10-18
  • [Presentation] 南インド巨石文化の調査2015

    • Author(s)
      上杉彰紀
    • Organizer
      インド考古研究会2015年度10月例会
    • Place of Presentation
      文京シビックセンター(東京)
    • Year and Date
      2015-10-10
  • [Presentation] 「インド系」石製装身具の生産と流通について2015

    • Author(s)
      上杉彰紀
    • Organizer
      第22回ヘレニズム~イスラーム考古学研究会
    • Place of Presentation
      金沢大学
    • Year and Date
      2015-07-05
  • [Presentation] 南アジアにおける石製玉類穿孔技術の展開2015

    • Author(s)
      上杉彰紀
    • Organizer
      日本西アジア考古学会第20回大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2015-06-13
  • [Presentation] レプリカ法を用いた南アジアにおける栽培植物の研究2015

    • Author(s)
      中山誠二・上杉彰紀
    • Organizer
      日本西アジア考古学会第20回大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2015-06-13
  • [Remarks] 南インド先史文化編年の構築

    • URL

      https://sites.google.com/site/southindiachronology/

  • [Remarks] 南インド先史文化編年の構築(ブログ)

    • URL

      http://southindianprehistory.blogspot.jp

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi