• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

An Anthropological Study on Organizing the Network of Care in the Post-welfare Era

Research Project

Project/Area Number 15H05174
Research InstitutionNational Museum of Ethnology

Principal Investigator

森 明子  国立民族学博物館, グローバル現象研究部, 教授 (00202359)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 天田 城介  中央大学, 文学部, 教授 (70328988)
内藤 直樹  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 准教授 (70467421)
高橋 絵里香  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 准教授 (90706912)
岡部 真由美  中京大学, 現代社会学部, 准教授 (40595477)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords文化人類学 / ケア / 家族 / 市民 / 国家 / 市場 / 共生
Outline of Annual Research Achievements

最終年度にあたる本年度は、これまでの成果をふまえてデータを収集し、分析と考察をすすめた。
高齢社会、超高齢社会であるヨーロッパと東アジアでは、福祉や介護の市場化が複雑に進展して、家族関係や生存保障システムに変容をおこし、道徳のゆらぎもみえている。天田は東アジアで、高橋はフィンランドで、森はオーストリアで、その具体的な状況を現地調査で明らかにした。浜田はガーナで、現金経済の浸透がケアの読み替えを引き起こしていることを明らかにした。岩佐はラオスで、未熟な市場経済がグローバルな開発の影響を受けて、国家による家族への直接介入と無関心を混在させている状況を指摘した。
一方、国家の境界領域におかれている難民や移民のニーズは、滞在の長期化にともなって変容する。最低限の生存の希求から、よりよく生きるための資源調達へと展開するそのニーズを満たすために、ホスト社会の国家と住民(旧住民)、移民や難民(新住民)のあいだに何があらわれてくるのか、内藤はアフリカの難民キャンプで、岡部はタイの寺院で、森はドイツの街区で調査した。
調査で得たデータを整理し、ケアを、国家と家族、グローバル経済とローカルな市場、市民道徳と消費者行動、宗教と個人の交錯する動態的な局面においてとらえる議論を深めていった。
その成果を、日本文化人類学会第51回研究大会で分科会を組織して発表し(2017年5月27日、神戸大学)、国際研究集会”Colloquium Thinking about an anthropology of care: A discussion with F. Aulino and J. Danely”(2017年12月9日~10日、国立民族学博物館)を開催して海外研究者と議論した。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (27 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (8 results) (of which Open Access: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results) Book (1 results) Remarks (2 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] 野生生物マネジメントへの市民参加:徳島大学におけるクラウドファンディングによるジビエ商品開発2018

    • Author(s)
      内藤 直樹・高橋 優子
    • Journal Title

      Wildlife Forum

      Volume: 22(2) Pages: 16-19

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 宗教をとおした場所とつながりの創出:タイ北部における都市寺院の調査研究より2018

    • Author(s)
      岡部 真由美
    • Journal Title

      中京大学現代社会学部紀要

      Volume: 通巻62号 Pages: 61-98

  • [Journal Article] 特集「社会福祉学と社会学のダイアローグ:植民地・近代・歴史」によせて2018

    • Author(s)
      岡部 真由美
    • Journal Title

      中京大学社会学研究科社会学論集

      Volume: 17 Pages: 25-28

  • [Journal Article] AAGE第10回研究大会報告2018

    • Author(s)
      内堀 基光、髙橋 絵里香
    • Journal Title

      文化人類学

      Volume: 82 Pages: 574-577

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 〈社会的なもの〉の社会学的忘却2018

    • Author(s)
      天田 城介
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 2018年4月号 Pages: 70-76

  • [Journal Article] 社会的なものをいかに描くか――ケアが発動する場所への関心2017

    • Author(s)
      森 明子
    • Journal Title

      民博通信

      Volume: 157 Pages: 4-9

    • DOI

      10.15021/00008475

    • Open Access
  • [Journal Article] 地域の野生動物管理をめぐる大学の地域貢献:徳島大学総合科学部の学生による模擬狩猟ツアー企画2017

    • Author(s)
      内藤 直樹・高橋 優子
    • Journal Title

      Wildlife Forum

      Volume: 22(1) Pages: 22-25

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 牧畜民による映像・音声コンテンツ制作の日常化:アフリカにおけるデジタルメディアの受容2017

    • Author(s)
      内藤 直樹
    • Journal Title

      月刊みんぱく

      Volume: 41(10) Pages: 8-9

  • [Presentation] エスノグラフィ・インク:文化人類学と社会をつなぐ新たな組織的実践2018

    • Author(s)
      内藤 直樹
    • Organizer
      文化人類学会 課題研究懇談会「応答の人類学」第35回シンポジウム
  • [Presentation] 現代社会における老いをめぐる社会構想の編成――超高齢社会/人口減少における社会戦後日本型生存保障システムの綻び2018

    • Author(s)
      天田 城介
    • Organizer
      立教大学社会学部・社会学研究科主催ワークショップ
  • [Presentation] ケアの実践を通して編成される社会:場所を奪われた人々が生きる場所について(分科会趣旨)2017

    • Author(s)
      森 明子
    • Organizer
      日本文化人類学会第51回研究大会
  • [Presentation] ネイバーフッドの可能性:ベルリン街区におけるケアの発動について2017

    • Author(s)
      森 明子
    • Organizer
      日本文化人類学会第51回研究大会
  • [Presentation] ラオスにおける産後の食物規制と女性の「知識」(シンポジウム国7「病いと健やかさの多様性」)2017

    • Author(s)
      岩佐 光広
    • Organizer
      グローバルヘルス合同大会2017
  • [Presentation] 「戦争」のなかで生み出される社会:東アフリカ諸国の難民キャンプにおけるケア・ネットワークの諸相2017

    • Author(s)
      内藤 直樹
    • Organizer
      日本文化人類学会第51回研究大会
  • [Presentation] 大学生主体のクラウドファンディングによる鳥獣害対策2017

    • Author(s)
      内藤 直樹
    • Organizer
      野生生物と社会学会第23回大会
  • [Presentation] 人類学のマーケティング/マーケティングの人類学:地方創生時代の地方大学における人類学的支援の可能性と限界2017

    • Author(s)
      内藤 直樹
    • Organizer
      日本文化人類学会公開シンポジウム「 明日を拓くエスノグラフィー:混迷の時代の課題発見と解決」
    • Invited
  • [Presentation] 生き物文化の商品化をめぐる可能性と課題:徳島県における農業遺産観光とジビエ商品開発の事例から2017

    • Author(s)
      内藤 直樹
    • Organizer
      JAIST敷田研究室研究セミナー第04回「生物文化多様性を研究する」
    • Invited
  • [Presentation] 都市に生きる流民の場所:タイ北部における仏教寺院内スクウォッターから考える社会編成2017

    • Author(s)
      岡部 真由美
    • Organizer
      日本文化人類学会第51回研究大会
  • [Presentation] Generations, social order and old age2017

    • Author(s)
      Erika Takahashi
    • Organizer
      Association of Anthropology, Gerontology and the Life Course
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 最適化されたケア:北欧型福祉国家と組織・顧客・民営化2017

    • Author(s)
      髙橋 絵里香
    • Organizer
      日本文化人類学会 第51回研究大会
  • [Presentation] The logic of “optimized” care: The rise of “a citizen-consumer” in Finnish eldercare services.2017

    • Author(s)
      Erika Takahashi
    • Organizer
      Colloquium: Thinking about an anthropology of care
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 仕立屋になること:ガーナ南部における卒業パーティーとポスト多元的な自己の提示について2017

    • Author(s)
      浜田 明範
    • Organizer
      日本文化人類学会第51回研究大会
  • [Presentation] 「存在論的転回」とエスノグラフィー2017

    • Author(s)
      浜田 明範
    • Organizer
      第74回神戸人類学研究会
  • [Book] 先住民と言語的少数派―フィンランドのサーミとスウェーデン語話者2018

    • Author(s)
      髙橋 絵里香、深山 直子・丸山 淳子・木村 真希子(編)
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      昭和堂
    • ISBN
      978-4-8122-1640-8
  • [Remarks] 森明子|国立民族学博物館

    • URL

      http://www.minpaku.ac.jp/research/activity/organization/staff/mori/index

  • [Remarks] ポスト福祉国家時代のケア・ネットワーク編成に関する人類学的研究(2015-2017)

    • URL

      http://www.minpaku.ac.jp/research/activity/project/other/kaken/15H05174

  • [Funded Workshop] Thinking about an anthropology of care2017

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi