• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Development of Mekong Region in the Asian dynamic context

Research Project

Project/Area Number 15H05182
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

TRAN VAN.THO  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (70227669)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石田 正美  独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 開発研究センター, 研究センター長 (10450488)
DO MANH・HONG  桜美林大学, 経済・経営学系, 准教授 (40406872)
松本 邦愛  東邦大学, 医学部, 講師 (50288023)
苅込 俊二  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 助教 (90755761)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsメコン経済圏 / アジアダイナミズム / 地域協力 / 企業戦略 / 技術移転 / 交通ネットワーク
Outline of Annual Research Achievements

メコン流域地域は、現在、東アジアの最後フロンティアとして世界から注目を浴びている。メコン流域のカンボジア、ラオス、ミャンマー、ベトナムはCLMVと称されるが、これら諸国は、日本などのアジア先進国から資本・技術・経営資源の導入を通じて、アジアでのダイナミックな分業に参加することで、発展加速が期待されている。
本プロジェクトでは、アジアダイナミズムのコンテクストの下で、メコン流域地域の潜在性と発展条件を、(1)メコン流域のインフラと人的資本、(2)メコン流域各国の開発と分業、(3)メコン流域の開発と多国籍企業という3つの観点から究明した。
それらを検討した結果、得られた知見は以下のとおりである。メコン地域におけるインフラは道路網を中心に着実にネットワークが拡大、域内緊密化を促している。これらをさらに進展させる上で制度面での改善が必要である。また、メコン諸国は各国が策定した戦略に基づき発展を模索しているが、域内の緊密化を前提とした発展戦略の構築が望まれる。
さらに、メコン域内では日本企業のみならず、韓国企業、タイ企業が積極的な事業展開を行っている。特に、製造業分野のみならずサービス業の分野での進出も活発になっている。現状では、製造業、サービス業ともにベトナムへの進出が目立っているが、域内の開発が進み緊密化が進展することで、CLM3カ国への波及、拡大が期待される。こうした活動を活発化させるためには、制度の統一など域内の一体化を進める方策が求められる。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Funded Workshop (1 results)

  • [Funded Workshop] アジアダイナミズムとメコン地域開発2017

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi