2015 Fiscal Year Annual Research Report
EPA送り手国と受入国の看取りケアの比較 アジア日本型看取り学の構築に向けて
Project/Area Number |
15H05195
|
Research Institution | Chubu Gakuin University |
Principal Investigator |
後藤 真澄 中部学院大学, 看護リハビリテーション学部, 教授 (70301710)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三上 章允 中部学院大学, 看護リハビリテーション学部, 教授 (40027503)
片桐 史恵 中部学院大学, 人間福祉学部, 教授 (50511987)
森田 直子 中部学院大学, 人間福祉学部, 准教授 (80434520)
伊藤 奈奈 中部学院大学, 看護リハビリテーション学部, 助手 (40751764)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 高齢者ケア / 看取り / 終末期ケア / 死生観 / EPA看護師 / インドネシア / フィリピン / ベトナム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、EPAの送り手国(フィリピン、インドネシア、ベトナム)の看護師や介護士及び、海外労働者の受入国である日本の看取りケアの現状を調査し、①各国の看取り文化についての理解を深め、②看取り文化の違いを踏まえた看取り教育手法を開発し、③アジアの精神性を生かした国際社会に対応する「看取り学」の構築を目指すことである。今年度(27年度)の目標1は、在日EPA労働者について死生観、看取り観の意識調査を全国に配送し(インドネシア、フィリピン看護師、介護福祉士及び候補生合わせて各100名以上、ベトナムが70名)回収した。意識調査の内容は、死生観、看取り観の質問紙を用いた。死生観の測定には、多次元的包括的に捉えることができ、死生観の主要な構成要素を含む臨老式死生観尺度、看取りケア観では、死にゆく患者に対する医療者のケア態度を測定する尺度で、Frommelt のターミナルケア態度尺度日本語版である。目標2は、EPA送り手国の教育機関、看護協会への訪問調査を行い、現地調査を行った。研究協力者を通じて各大学、看護協会の現地視察と訪問調査を行った。インドネシアに関しては看護協会の訪問は、日程の都合がつかず行っていない。 フィリピン調査研究者:後藤(看護、介護)、三上章允(医学)、伊藤奈々(国際看護)、林恵美子(看護)4名で行った。研究協力者:ミンダナオ国際大学、アテレオ大学 国立老人福祉施設(コスギアン)、有料老人ホームへの視察とインタビューを行った。インドネシア調査研究者は、三上章允(医学)他3名で大学2校と老人ホーム3件視察、インタビューと意識調査のアンケートを実施回収した。ベトナム調査研究者は、森田直子(介護福祉)、後藤真澄(看護、介護福祉)、三上章允(医学)、他4名で大学2校訪問、有料老人施設、緩和ケア施設を訪問し、インタビューとアンケート実施、回収できた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
日本のEPA看護介護のインタビューは、なかなか同意が得られずに行えていない。そのほかの計画(フィールド調査、EPAアンケート調査)に関しては、ほとんど順調に進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度の予定は、目標1はEPA送り出し各国の教育機関を訪問し、インタビューをしてきており、死生観教育や老年看護等の教育内容の文献的考察を加える。目標2は、各国の在日EPAと日本の指導者との死生観の相違について明らかにして、その差を生み出している背景を、現地のインタビュー結果からも捉える。目標3は、EPA送り出し国(フィリピン、ベトナム、インドネシア)の不足しているデータを収集し、追加して、各国の死生観と看取り観の量的分析を行う。教育的背景や文化的な背景の違いを明らかにする。フィリピンは、ダバオ、マニラ地区の大学、老人施設、地域保健関係機関を予定している。インドネシアはジャカルタの有料老人ホーム、看護協会訪問、地域関係機関を予定している。ベトナムはホーチミンの公的施設もしくは、ハノイの地域保健医療機関を訪問する。以上の研究実績を踏まえ、以下の3点のまとめを行う。1、EPA送り手国の教育の現状と社会、文化的背景を明らかにする。2、EPA看護師、介護士の看取りケアに関する意識及び死生観、看取り観の比較をする。EPA看護師、介護士と日本の指導者との死生観、看取り観の比較をする。3、EPA送り手国の看取りケアや教育の現状や看取り文化の特徴を明らかにする。以上のことからアジア地域の看取り文化やケアの特質を明らかにし、アジア・日本型「看取りケア」への構築を目指し、多死社会における看取りケア教育に生かすための素材を作成する。
|