2015 Fiscal Year Annual Research Report
理論と実践の融合した林業教育体系の構築―欧州ドイツ語圏と日本の対比を通じて
Project/Area Number |
15H05202
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
寺下 太郎 愛媛大学, 農学部, 准教授 (90314971)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大石 康彦 国立研究開発法人 森林総合研究所, 多摩森林科学園, 教育的資源研究グループ長 (80353605)
井上 真理子 国立研究開発法人 森林総合研究所, 多摩森林科学園, 主任研究員 (30414478)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 林業教育 / 森林教育 / 職業教育 / 林業労働力 / 林業技術 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、林業従事者が森林資源の生産と社会サービスの提供の両者を実現しているドイツ・オーストリア・スイスを比較対象事例として、日本の新たな林業教育を構築することである。本年度では文献調査と現地調査をドイツを主対象として計画していた。 文献調査については、林業教育の教科書である「Forstwirt」と森林教育の教科書である「Waldpaedagogik」の読解分析を行った。全文の翻訳を進めつつ、2015度中には、目次の分析を通じてその体系を、そして索引の分析を通じて重要概念の抽出を行った。その結果、林業教育においては自然史や労働条件についても、学生自身が深く認識されることが求められており、また、森林教育においては、自然・環境についての知識や体験だけでなく、人間の成長過程において森林環境がいかに関わっていくのかが重視されていることが明らかになった。 現地調査については、ドイツの林業教育において中心的な役割を担う林業研修センターを、ヘッセン、ラインラント・プファルツ、ザールラント、バーデン・ヴュルテンベルク各州について個別に視察した。調査内容は全ドイツに共通する制度と、地域の特性に合わせた実施形態についてであった。また、各センターだけでなく、林業研修センターの技術的な連携をサポートする林業技術管理機構、人材育成として補完関係にあるロッテンブルク林業大学、林業に対する一般市民の理解を促す森林教育施設を視察し、個別のセンターがどのように有機的に連携しているのか、専門性と一般性とをどのように融合させているのかについても調査した。他方、日本でも高校の林業科を対象に調査した。 研究成果発表の場として国内外での学会・研究会に参加したが、それは一方的な発表にとどまらず、専門家および現場での教育者との意見交換も重要な目的であり、その機会を通じて研究成果を補完することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ドイツおよび日本での調査および成果発表は計画以上の回数が実施され、成果も上がった。その成果を踏まえ、次年度以降、なお調査地の充実が必要であると考えられる。他方、文献調査については、順調ではあるが、現地調査に必要最低限な進展にとどまり、計画以上というほどではない。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度での研究がおおむね順調に進展したため、今後も計画通り研究を推進していく。すなわち、ドイツでのさらなる調査を行いつつ、次年度の研究主眼であるオーストリアでの調査を進め、国による制度の違いと林業の違いをふまえた林業教育・林業技術研修制度についての分析を進める。
|
-
-
-
-
-
[Presentation] ドイツ林業高校訪問記2015
Author(s)
寺下太郎
Organizer
全国高等学校森林・林業教育研究協議会
Place of Presentation
京都府立ゼミナールハウス(京都府京都市)
Year and Date
2015-07-29 – 2015-07-29
Invited