2015 Fiscal Year Annual Research Report
永久凍土の変動がアムール川流域の溶存鉄流出に果たす影響の解明
Project/Area Number |
15H05208
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
白岩 孝行 北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (90235739)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長尾 誠也 金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 教授 (20343014)
楊 宗興 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (50260526)
大西 健夫 岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (70391638)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 永久凍土 / アムール川 / 溶存鉄 / 土地利用 / ロシア極東 / 水質 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年度は、観測対象であるロシア連邦極東管区のブレヤ川を研究対象として、その支流のひとつであるティルマ川の源流域と中流域を対象に調査を実施した。調査参加者は、白岩孝行・楊宗興・大西健夫の研究代表者・研究分担者3名と、研究協力者の田代悠人(東京農工大学4年生)の4名の日本人、ならびにロシア科学アカデミー極東支部 水生態問題研究所のAlexander Antonov博士、Vladimir Kim博士、Vladimir Shesterkin博士(いずれも研究協力者)の3名のロシア人を加えた合計7名である。この他、現地で2名のロシア人ガイドの協力を得、総勢9名で調査を実施した。 現地調査は9月16日から21日にかけて実施した。ティルマ川本流、支流のヤカグリン川、ケビティ川、グジャル川、マリ-・ジョグダナ川、ターランジャン川、ジョグダナ川、シャンリボ川、カリアチ川、ヤオリン川などにおいて河川水のサンプリングを実施した。また、河川水サンプリング地点の近傍で土中にピットを掘り、土層構造の観察と地中温度プロファイルの測定を行った。 採取した河川水は、ロシア科学アカデミー極東支部 水生態問題研究所において以下の項目の分析を行った。溶存鉄濃度、主要栄養塩濃度(全窒素、全リン)、溶存有機炭素。分析の結果、永久凍土の存在する流域では、永久凍土の存在しない流域に比べて溶存鉄濃度が高い傾向があることが判明した。また、永久凍土の存在とカラマツ・ミズゴケ植生の親和性が高いことを発見したものの、永久凍土の存在条件については未解決である。 年度末の3月末に本調査結果をとりまとめ、次年度の計画を練るための会合を東京農工大学で実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成27年度はほぼ当初計画の通りに実行されたが、1点だけ当初計画とは異なることとなった。当初計画では平成27年度の調査地点をゼーヤ川とブレヤ川の2河川とする予定であったが、人員と機材をより効率良く運用するため、調査地をブレヤ川支流のティルマ川流域に集中させることになった。その結果、ゼーヤ川の調査は平成28年度に延期することになったが、その分、ブレヤ川支流のティルマ川の調査に十分時間を割くことができ、最源流域から中流域までの広大な範囲で調査とサンプリングを実施できた。ゼーヤ川については、平成28年度に調査予定であるため、大きな問題はない。
|
Strategy for Future Research Activity |
基本的に当初計画通りに推進していく予定である。平成28年度は、7月3日から17日にかけてブレア川支流のティルマ川の調査を実施し、9月19日から10月3日にかけてゼーヤ川を調査する計画である。当初計画で平成28年に計画していたことを遂行すると同時に、数値モデルの開発を進め、永久凍土の変化が河川水中の溶存鉄濃度に与える影響についての予察的なシミュレーションを進める予定である。
|
Research Products
(1 results)