2016 Fiscal Year Annual Research Report
現行型沈み込み帯出現の地質学的証拠:古原生代、高圧中間群変成帯の総合研究
Project/Area Number |
15H05212
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
辻森 樹 東北大学, 東北アジア研究センター, 教授 (00436833)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平野 直人 東北大学, 東北アジア研究センター, 准教授 (00451831)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 現行型沈み込み帯 / 高圧中間群変成帯 / 古原生代 / 高圧変成岩 / 変成岩岩石学 / 野外地質学 / タンザニア / 東アフリカ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は古原生代に現行型沈み込み帯が出現した地質学的証拠を確定的にすることを目的とする。タンザニア地塊外縁造山帯(太古代タンザニア地塊を取り囲む原生代造山帯)に産する約20億年前の高圧中間群変成帯(藍閃石を欠くもバロア閃石が広域的に産する)について、広域変成帯(低変成度の結晶片岩が主体)の構成岩類、構造極性、上盤・下盤境界を野外調査により決定・記載し、採集した変成岩試料の記載岩石鉱物学と局所同位体地球化学の技術を応用する。広域変成帯の地質情報から、最古の高圧中間群変成帯の形成・定置を復元し、準緑色片岩相から青色片岩相-緑れん石角閃岩漸移相変成岩に含まれる組成累帯鉱物の微量元素・安定同位体組成、流体包有物から当時の沈み込み帯深部の変成流体の情報を抽出する。さらに、同変成帯と対をなしたバソリス帯の規模を隣接する地質体の花こう岩類の年代学で決定し、古原生代の現行型沈み込み帯を復元する。平成28年度は初年度の調査で得られた岩石試料の解析を進めた他、共同研究者らと本研究課題に関する成果の一部について国際学会で発表した。タンザニア現地での研究協力者が短期で来日し、共同で解析を進めることもできた。古原生代高圧中間群変成帯に伴う原生代のカーボナタイトの安定同位体測定など新しい取り組みも行った。国際情勢の不安定さが増し、調査地域の経済の全般的衰退による貨幣価値と物価の変動があったが、平成29年3月に計画通り、野外地質調査を実施し、新に岩石試料を採取した。研究代表者の異動先での研究遂行へのスムーズなシフトを終え、新しい研究協力体制のもと古原生代高圧変成岩の解析と、原生代の高圧中間群変成帯の比較研究を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
国際情勢の不安定さが増し、調査地域の経済の全般的衰退による貨幣価値と物価の変動があったが、計画通り野外地質調査を実施できた。また、研究代表者の研究機関の異動に伴う研究組織の再編も一段落し、異動先での研究遂行へのスムーズなシフトを終えた。国際的な研究量力体制が充実し、本研究課題の現地協力者(タンザニアの研究者)の来日とワークショップなどがプラスに働いた。
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度から新体制の研究チームのもので、おおむね順調に研究が進展してきた。今後、得られた岩石試料を効率良く解析するだけでなく、蓄積されてきた結果を総合する方向で研究課題を推進させる。特に、タンザニアの古原生代の高圧中間群変成帯の個性評価のため、原生代の若い高圧中間群変成帯との比較研究を強化する。
|