• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Success of the water environment restoration-project in Busan Port and Transfer of water environment restoration-technologies into Asian countries

Research Project

Project/Area Number 15H05221
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

日比野 忠史  広島大学, 工学研究科, 准教授 (50263736)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) TOUCH NARONG  広島大学, 工学研究科, 特任助教 (50707247)
中下 慎也  広島大学, 工学研究科, 助教 (90613034)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords底質浄化法 / アルカリ材 / 微生物燃料電池 / 有機物汚濁
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度に釜山新港底質浄化プロジェクトに移行するための予算が獲得でき(韓国予算)、石炭灰造粒物(GCA)を用いたアマモ場再生実験が実証された。アマモ場再生実験の実施においては流れ場と底質の汚泥状態に適合したアマモ場再生のためのノウハウが得られるとともに、石炭灰の輸出、散布許可等、海外での現地実験を実行することができた。この成果が評価され、釜山においてヘドロ堆積場の浄化事業に向けた準備が進んでいる。一方、フィリピン大学ディリマン(UPD)とのGCA技術交流(技術移転)を進めた結果、フィリピン政府から移転技術の効果が認められ、PRRC(パシッグ川再生委員会)、UPDとともにパシッグ川水系のサンミゲル水路において浄化構造体が構築(水質浄化プロジェクト開始)された。浄化構造体構築後の調査ではUPDとの共同研究態勢を確立して、GCAに関する技術セミナーの開催、教員・学生交流、GCA研究が実施された。特にGCA研究では広島大学、釜慶大学校、UPD間で各々の地域特性を考慮した水・底質浄化技術の適用、改善等の実験によりGCAの効果が実証されている。フィリピン大学、PRRCと共同して水質浄化プロジェクトを開始したサンミゲル水路はマニラ湾からパッシグ川の約4.5km上流地点で本川に並行して流れる全長約3kmの水路である。この状況はサンミゲル水路において浄化構造体の構築セレモニーがTV放映される等、プロジェクトへの関心が高まっている。本プロジェクトでは浄化構造体の有効性を評価して石炭灰造粒物(GCA)の浄化能力を示すことでパシッグ川の再生に貢献できる環境修復材であることを実証している。手づまり状態にあるパシッグ川の水質問題を広島大学発のGCA技術により解決し、マニラ首都圏の水環境の再生に寄与することを着実にフィリピン大学と共同で研究が進んでいる。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (11 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results) Presentation (3 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] 釜慶大学校(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      釜慶大学校
  • [Int'l Joint Research] フィリピン大学ディリマン校/パシッグ川再生委員会/Maynilad Water Services lnc.(フィリピン)

    • Country Name
      PHILIPPINES
    • Counterpart Institution
      フィリピン大学ディリマン校/パシッグ川再生委員会/Maynilad Water Services lnc.
  • [Journal Article] Exploratory study on improving the benthic environment in sediment by sediment microbial fuel cells2018

    • Author(s)
      Touch, N., Hibino, T., Kinjo, N. Morimoto, Y
    • Journal Title

      International Journal of Environmental Science and Technology

      Volume: 15 Pages: 507-512

    • DOI

      10.1007/s13762-017-1418-8

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 比国パシッグ川支流・水路に堆積する汚泥と水質の現状2017

    • Author(s)
      東 さやか,Nasroden PAGAYAO, Maria Antonia N. TANCHULING,日比野忠史
    • Journal Title

      土木学会論文集B3(海洋開発)

      Volume: 73 Pages: 929-934

    • DOI

      10.2208/jscejoe.73.I_929

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 下水系土壌が堆積する内港の干潟域における底生動植物の初期再生過程2017

    • Author(s)
      日比野忠史,中本健二,宮田康人,三戸勇吾
    • Journal Title

      土木学会論文集B3(海洋開発)

      Volume: 73 Pages: 642-647

    • DOI

      10.2208/jscejoe.73.I_642

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 沿岸域の堆積泥を対象とした示差熱分析手法の確立2017

    • Author(s)
      高田大貴,森本優希,TIUCH NARONG,中下慎也,日比野忠史
    • Journal Title

      土木学会論文集B2(海岸工学)

      Volume: 73 Pages: 1201-1206

    • DOI

      10.2208/kaigan.73.I_1201

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Changing Organic Matter Characteristics of Littoral Sediment by Solar Cell-Combined Sediment Microbial Fuel Cell2017

    • Author(s)
      Narong Touch, Hiroki Takata, Satoshi Yamaji, Tadashi Hibino
    • Journal Title

      International Journal of Environmental Science and Development,

      Volume: 9 Pages: 62-66

    • DOI

      10.18178/ijesd.2018.9.3.1074

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Improvement of water quality by granulated coal ash in the Pasig River and its tributaries2017

    • Author(s)
      S. Azuma
    • Organizer
      Asian and Pacific Coasts 2017
  • [Presentation] Thermal analysis (TG-DTA) for identify organic matter conditions in sediment2017

    • Author(s)
      Hiroki Takata
    • Organizer
      Asian and Pacific Coasts 2017
  • [Presentation] Development of electrochemical method for improving water quality2017

    • Author(s)
      Satoshi Yamaji
    • Organizer
      Asian and Pacific Coasts 2017
  • [Funded Workshop] Seminar on the Use of Granulated Coal Ash (GCA) to Improve Water and Sediment Quality2017

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi