2017 Fiscal Year Annual Research Report
Ecological study on acquisition of lateralized behavior
Project/Area Number |
15H05230
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
小田 洋一 名古屋大学, 理学研究科, 名誉教授 (00144444)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
畑 啓生 愛媛大学, 理工学研究科(理学系), 准教授 (00510512)
竹内 勇一 富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 助教 (40508884)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | タンガニーカ湖 / マラウィ湖 / 鱗食魚 / 鰭食魚 / 魚食魚 / 藻食魚 / 左右性行動 / 獲得過程 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、個体発達と系統進化における左右性行動の獲得過程を調べることを目的とした。発達過程における左右性の獲得に関しては、人工繁殖で得た鱗食魚Perissodus microlepisを用いて、捕食行動の発達を実験的に解析した。孵化後から固形飼料のみで飼育した鱗食未経験の幼魚に、初めて餌魚を与えて鱗食行動を観察すると、最初は獲物を両方向から襲い、捕食経験を重ねると、襲撃方向は次第に発達する口部形態の左右性に対応した方向に偏ることが見いだされた。この結果は野外研究を支持する。一方、鱗食経験を与えず固形飼料のみで成長させると、捕食行動の左右性は発達しない。また驚くべきことに、襲撃時に見られる胴の屈曲運動は、幼魚の最初の鱗食から、口部形態と対応した方向で高い能力が発揮されることが運動解析から明らかになった。以上より、鱗食魚には生得的に捕食に有利な方向があり、鱗食経験による学習を通じてランダムであった襲撃方向が有利方向へと統一され、効率的に鱗食できるようになると考えられる。 マラウィ湖での現地調査では、マラウィ大学との共同研究を行い、新たな鰭/鱗食魚種に加え、魚食魚と藻食魚にも対象を広げ、スキューバ潜水により観察と採集を行い、25種299個体の標本を得た。マラウィ湖の鰭/鱗食魚Genyochromis mentoには、タンガニイカ湖の鱗食性シクリッドに比べると弱いが、顎骨形態と捕食行動に明瞭な左右性が見いだされた。さらに、魚食魚Buccochromis heterotaeniaと藻食魚Metriaclima zebraにも顎骨形態に左右性が見られたが、G. mentoに比べて極めて小さいことも明らかにされた。これらのマラウィ湖のシクリッド類は祖先を一つにし、およそ100万年の間に多様化した種群であり、この発見は、左右性行動の獲得についてより一般化した理解へと繋がると期待される。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(9 results)