• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

南大洋の氷縁域におけるハダカイワシ仔魚の初期生活史と餌料環境動態

Research Project

Project/Area Number 15H05239
Research InstitutionTokyo University of Marine Science and Technology

Principal Investigator

茂木 正人  東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (50330684)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 邦夫  国立極地研究所, 研究教育系, 助教 (50413919)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywordsハダカイワシ科魚類 / 餌としてのデトリタス / ハダカイワシ仔魚の日齢
Outline of Annual Research Achievements

1)2018年1月に南大洋アデリーランド沖(東経110度トランゼクトとその周辺海域)において約2週間にわたり海洋観測を行った。プランクトン採集に使用したギアは鉛直多層式開閉ネット(VMPS)、ORIネット、ニスキン採水器などであった。本研究のメインターゲットであるハダカイワシ科魚類の仔魚の他、VMPSや二スキン採水器では、餌生物となる動物プランクトンの採集が行われた。
2)ハダカイワシ仔魚の消化管内容物について、昨年度までの分析結果からデトリタス(有機物塊)が一定量見出された。デトリタスは5から14 mmまでのすべてのサイズクラスの仔魚から見いだされた。一般的な仔魚の餌として知られる動物プランクトンは、このサイズ範囲において5%から23%に出現頻度が増大した。全体の比率においてデトリタスが餌として重要であることが示唆された。これらのデトリタスについて走査型電子顕微鏡による観察を行った結果、凝集体を構成していた珪藻片は不定形物や尾虫類のハウスの一部と考えられる構造物で結合していた。
3)仔魚のふ化日を逆算する目的で耳石から日齢を求める試みを行った。その結果、体長と日齢との関係に一次回帰式を得た。この結果は、体長から日齢を推定するのに役立つが現時点ではサンプル数が十分とはいえない。
4)ハダカイワシ類と同様、南極海で重要な中深層性魚類であるハダカエソの1種について仔魚の分布を調べた。ハダカエソ仔魚はハダカイワシと非常によく似た分布パターンを持つことが分かった。このことは、ハダカエソとハダカイワシが同じ水塊をナーサリーグラウンド(養育場)として利用していることを意味し、仔魚にとって共通かつ有利な要素を備えていることを示している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1)海洋観測は予定通り実施され、研究を遂行するために必要な生物サンプルが得られている。
2)全体的にサンプルの解析が進んで、一定の学会発表を行った(国際学会1件を含む)。
3)胃内容物中のデトリタスについて解析が進んだが、論文発表に至っていない。
4)日齢の解析について結果を得たが、個体数が十分ではなく論文発表に至っていない。

Strategy for Future Research Activity

1)国内での学会(10月、12月)において、合計5~6件の発表を行う。国際学会(4月)には1件の発表を行う。
2)これまで得られたサンプルの解析をさらに進め、2018年度の投稿を目指す。
3)2019年1月に南極海アデリーランド沖(東経110度トランゼクトとその周辺海域)において海洋観測を実施する。ハダカイワシ仔魚の消化管内に見出されるデトリタスのDNA解析を行うためのサンプルを採集する。
4)耳石分析用のサンプルを採集する(特に体長15-30 mm)。このために大型のネットを使用する。
5)仔魚の胃内容物組成と合わせて、安定同位体比の分析により仔魚の食性分析を高精度化する計画であったが、学内の分析装置の故障により現在停止している。今年度学外の装置を借用し分析を進める計画である。

  • Research Products

    (17 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Open Access: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results)

  • [Int'l Joint Research] Australian Antarctic Division/University of Tasmania(Australia)

    • Country Name
      Australia
    • Counterpart Institution
      Australian Antarctic Division/University of Tasmania
  • [Journal Article] Plankton sampling by the training vessel Umitaka-maru in the Indian sector of the Southern Ocean in the austral summer of 2017.2018

    • Author(s)
      Sakurai H, Moteki M, Mizobata K, Shimada K, Matsuno K, Ohkubo Y, Sano M, Nirazuka S, Yamamoto N, Takao S, Makabe R, Takahashi T K, Odate T.
    • Journal Title

      JARE Data Reports, National Institute for Polar Research

      Volume: 363 Pages: 1-13

    • Open Access
  • [Journal Article] Ecosystem studies in the Indian Ocean sector of the Southern Ocean undertaken by the training vessel Umitaka-maru2017

    • Author(s)
      Masato Moteki, Tsuneo Odate, Graham W. Hosie, Kunio T. Takahashi, Kerrie M. Swadling, Atsushi Tanimura
    • Journal Title

      Polar Science

      Volume: 12 Pages: 1-4

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Variability of the fauna within drifting sea ice floes in the seasonal ice zone of the Southern Ocean during the austral summer2017

    • Author(s)
      Motoha Ojima, Kunio T. Takahashi, Takahiro Iida, Masato Moteki, Naho Miyazaki, Atsushi Tanimura, Tsuneo Odate
    • Journal Title

      Polar Science

      Volume: 12 Pages: 19-24

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Spatial distribution of Salpa thompsoni in the high Antarctic area off Adélie Land, East Antarctica during the austral summer 20082017

    • Author(s)
      Atsushi Ono, Masato Moteki
    • Journal Title

      Polar Science

      Volume: 12 Pages: 69-78

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Developmental intervals during the larval and juvenile stages of the Antarctic myctophid fish Electrona antarctica in relation to changes in feeding and swimming functions2017

    • Author(s)
      Masato Moteki, Eri Tsujimura, Percy-Alexander Hulley
    • Journal Title

      Polar Science

      Volume: 12 Pages: 88-98

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Distributions of larval and juvenile/adult stages of the Antarctic myctophid fish, Electrona antarctica, off Wilkes Land in East Antarctica.2017

    • Author(s)
      Masato Moteki, Kentaro Fujii, Kazuo Amakasu, Keishi Shimada, Atsushi Tanimura, Tsuneo Odate
    • Journal Title

      Polar Science

      Volume: 12 Pages: 99-108

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Food habit of larval Electrona antarctica (Myctophidae) off Wilkes Land, East Antarctica.2017

    • Author(s)
      Nirazuka S, Matsuno K, Eriksen R, Makabe R, Swadling K, Kawaguchi K, Welsford D, Moteki M.
    • Organizer
      The Eighth Symposium on Polar Science, Tokyo Japan
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 南大洋ウィルクスランド沖におけるElectrona antarctica(ハダカイワシ科)仔魚の成長速度と食性2017

    • Author(s)
      韮塚諭, 松野孝平, Eriksen R, 真壁竜介, Swadling K, 川口創, Welsford D, 茂木正人
    • Organizer
      2017年度日本魚類学会年会, 函館
  • [Presentation] Growth rate and food habit of larval myctophid fish in the Southern Ocean2017

    • Author(s)
      Nirazuka S, Matsuno K, Eriksen R, Makabe R, Swadling K, Kawaguchi S, Welsford D, Moteki M.
    • Organizer
      日本海洋学会2017年度秋季大会, 仙台
  • [Presentation] 南大洋ウィルクスランド沖におけるNotolepis coatsi(ハダカエソ科)の仔稚魚の分布2017

    • Author(s)
      岩井 勇輔・茂木 正人・北野 貴之・田島 汀
    • Organizer
      2017年度日本魚類学会年会, 函館
  • [Presentation] Drifter experiment to observe the pelagic ecosystem and material flow during sea ice melting season2017

    • Author(s)
      Makabe, R., S. Takao, K. Mizobata, M. Moteki, T. Odate
    • Organizer
      The 8th Symposium on Polar Science
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Distribution of small copepods in the seasonal ice zone in austral summer off Vincennes Bay (Indian sector, Southern Ocean), The 8th Symposium on Polar Science2017

    • Author(s)
      Ohkubo, Y., K. Matsuno, R. Makabe, S. Takao, M. Moteki, T. Odate
    • Organizer
      The 8th Symposium on Polar Science
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Zooplankton distribution in surface waters along 110°E in the Southern Ocean2017

    • Author(s)
      Sasaki, M., R. Makabe, K. Takahashi, M. Moteki, T. Odate
    • Organizer
      The 8th Symposium on Polar Science
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 東南極海氷縁域における浮氷中および周辺水柱中の動物群集組成2017

    • Author(s)
      長谷川拓海, 真壁竜介, 高尾信太郎, 茂木正人, 小達恒夫
    • Organizer
      日本海洋学会2017年度秋季大会
  • [Presentation] 南大洋インド洋区における小型カイアシ類の群集組成および鉛直分布2017

    • Author(s)
      大久保優里, 松野孝平, 真壁竜介, 茂木正人, 小達恒夫
    • Organizer
      日本海洋学会2017年度秋季大会
  • [Presentation] Distributions of larval and juvenile/adult stages of the Antarctic myctophid fish, Electrona antarctica, off Wilkes Land in East Antarctica2017

    • Author(s)
      Moteki, M., K. Fujii, K. Amakasu, K. Shimada, A. Tanimura and T. Odate
    • Organizer
      SCAR Biology Symposium, 2017
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi