2019 Fiscal Year Annual Research Report
南大洋の氷縁域におけるハダカイワシ仔魚の初期生活史と餌料環境動態
Project/Area Number |
15H05239
|
Research Institution | Tokyo University of Marine Science and Technology |
Principal Investigator |
茂木 正人 東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (50330684)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 邦夫 国立極地研究所, 研究教育系, 助教 (50413919)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ハダカイワシ科魚類 / 小型動物プランクトン / 海氷 / 仔魚 / 中深層性魚類 / 南大洋 |
Outline of Annual Research Achievements |
2019年1月に南大洋アデリーランド沖(東経110度トランゼクトとその周辺海域)において約2週間にわたり海洋観測を行った.プランクトン採集に使用したギアは鉛直多層式開閉ネット(VMPS)、ORIネット、ニスキン採水器、大型開閉式フレームトロール(MOHT)などであった.本研究のメインターゲットであるハダカイワシ科魚類の仔魚の他、餌生物となる動物プランクトンの採集が行われた. 海氷縁近傍の食物連鎖が,海氷由来のアイスアルジーか海水中の植物プランクトンのどちらを有機物起源としているのか,またいずれをも起源としているのかを推定するために,炭素と窒素の同位体比を中深層性魚類を含めた各種の生物で検討した.その結果,魚類の中ではアイスアルジーへの依存度はソコイワシで最も高く,ハダカエソ,ハダカイワシの順に低いことが明らかとなった.ハダカイワシ類と同様,代表的な中深層性魚類の一つであるソコイワシの消化管内容物を調べたところ,仔魚期はカイアシ類を主な餌としているが次第に餌生物が多様化していくことなどを明らかにした.生物量が大きくハダカイワシ類の餌としても重要な位置を占める単脚類の一種について,消化管内容物を調べた.消化管からは珪藻類が多く出現したが,これらはサルパなど濾食者を摂食したことにより,二次的に単脚類の消化管から見出されたものと考えられた. これまでの成果を、国際学会において5件,国内学会において8件発表した。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(16 results)