2016 Fiscal Year Annual Research Report
Ecological significance and molecular mechanism of autotomy in plant leaves
Project/Area Number |
15H05241
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
川北 篤 京都大学, 生態学研究センター, 准教授 (80467399)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 植物の病害応答 / 自切 / センダン科 / サクラ属 / 過敏感反応 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は日本各地、オーストラリア、ペルーで野外調査を行い、昨年度までに自切が確認できていた9科の被子植物に加えて、新たに2科の被子植物で自切を発見した。これまで自切を確認していた植物は、いずれも熱帯域を分布の中心とするものばかりであったが、新たに見つかった2科の一方は北半球の冷温帯林に分布するものであり、自切が熱帯域に限られた現象でないとが分かったことは特筆に値する。自切が見つかっている11科の被子植物は、系統的にも広範にわたっており、被子植物で自切が広く存在することがわかりつつある。自切を引き起こす主な要因は菌の感染だが、潜葉虫が潜行した跡も切り落とされることが多い。潜葉虫の潜行そのものが自切の引き金となるのか、摂食跡から二次的に感染する菌が自切を引き起こしているのかは不明である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究開始当初、自切は数科の植物でしか見つかっていなかったが、毎年新しい科の植物での発見が続いており、今後も自切を行う植物が増え続けることは確実である。特に、冷温帯で新たに自切する植物が見つかったことは、自切の進化的背景を考える上で極めて貴重な発見である。このような植物が日本国内で見つかったことも、今後の操作実験のやりやすさなどを考えると意味が大きい。
|
Strategy for Future Research Activity |
国内に分布し、自切をすることが分かっている4科の植物を用いて、自切をすることが植物による防衛なのかどうかについての検証を行う。具体的には自切される部位をテープなどで固定して植物から切り離されないようにした場合に、葉への菌の感染率がどう変わるかを明らかにしていきたい。
|
Research Products
(6 results)
-
-
[Journal Article] A molecular phylogeny and revised higher-level classification for the leaf-mining moth family Gracillariidae and its implications for larval host use evolution2017
Author(s)
Kawahara, A. Y., D. Plotkin, I. Ohshima, C. Lopez-Vaamonde, P. Houlihan, J. W. Breinholt, A. Kawakita, L. Xiao, J. C. Regier, D. R. Davis, T. Kumata, J-C. Sohn, J. De Prins & C. Mitter
-
Journal Title
Systematic Entomology
Volume: 42
Pages: 60-81
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-
-