2018 Fiscal Year Annual Research Report
Tolerance and resistance to Striga hermonthica in rice
Project/Area Number |
15H05248
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
杉本 幸裕 神戸大学, 農学研究科, 教授 (10243411)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山内 靖雄 神戸大学, 農学研究科, 助教 (90283978)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ストライガ / 根寄生雑草 / イネ |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度までに世界のイネコアコレクションを対象に、実験室でストライガに対するプレアタッチメント抵抗性およびポストアタッチメント抵抗性を評価した。その結果、幅広い品種間差が存在することを見出したことを受けて、ストライガ抵抗性を圃場で評価するために、世界のイネコアコレクションのスーダンの圃場での栽培を計画した。種子の輸入に関してスーダンの検疫当局から、輸入許可を得る際に高額な費用のかかるISTA国際種子証明書の発行を条件に加えられたり、病害虫防除対応に関して曖昧な点を確認する度に別の新たな条件を提示されたりし、輸入手続きは困難をきわめた。結果として、栽培試験は実現に至らなかった。 ストライガ幼苗および独立培養個体抽出物にストライガ種子発芽刺激活性が認められた。また、ストリゴラクトン生合成を欠損しているイネd10あるいはd17変異体いずれを宿主としても寄生したストライガ個体の抽出液に発芽刺激活性が認められた。スーダンでd17を宿主としてポット栽培したストライガ個体にも同様に発芽刺激活性が認められた。活性を指標に精製を進めた結果、ストライガが自ら生産する自身の種子に対する発芽刺激活性成分は、イネが生産するストリゴラクトンであるorobancholよりも極性の高い画分に溶出されることが明らかとなった。 ストライガ幼苗はアブシジン酸(ABA)を生合成しており、生産されたABAの多くが分泌されていることを見出した。ストライガ種子は宿主根が分泌するストリゴラクトンに応答して発芽するので幼苗は宿主根の近傍に多く存在すると考えられる。幼苗からのABAの分泌は、ストライガが地上に現れる前から宿主植物に影響を与える、いわゆるbewitching effectsを説明できる知見である。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(5 results)