• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

無鉤条虫・アジア条虫感染家畜の迅速検査法の開発と宿主特異性規定因子の探索

Research Project

Project/Area Number 15H05261
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

柳田 哲矢  山口大学, 共同獣医学部, 准教授 (40431837)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 迫 康仁  旭川医科大学, 医学部, 教授 (40312459)
岡本 宗裕  京都大学, 霊長類研究所, 教授 (70177096)
佐藤 宏  山口大学, 共同獣医学部, 教授 (90211945)
伊藤 亮  旭川医科大学, 医学部, 客員教授 (70054020)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords条虫 / 嚢虫症 / テニア症
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、ウシとブタにおける無鉤条虫・アジア条虫の幼虫感染を高感度で検出できる迅速検査法の開発を目的としている。無鉤条虫とアジア条虫はヒトを終宿主とし、それぞれウシとブタを中間宿主とする寄生虫で、世界各地で公衆衛生上の問題となっている。これまでに申請者らは、実験的に無鉤条虫ないしはアジア条虫を感染させたウシとブタを用いて、感染個体を検出可能な血清検査法を開発してきた。本研究では、それらの検査法の流行地での有効性を確かめる。H27年度は、インドネシアとタイで疫学調査を行った。インドネシアでは126頭、タイでは58頭のブタから採血し、血清検査(ELISA法)に供した。その結果、複数の陽性個体を確認した。次に、陽性ブタを購入して解剖し、寄生虫感染の確認を行った結果、無鉤条虫・アジア条虫と同じくテニア科の有鉤条虫幼虫の感染が確認された。また、弱陽性の個体には、テニア科の胞状条虫幼虫が感染していた。一方、無鉤条虫・アジア条虫ともに確認されなかった。これらの結果は、現在開発中の血清検査法では、ブタに感染しうる3種のテニア科条虫幼虫を明確に識別することは困難で、流行地での調査においては交差反応が問題となることを示している。
本研究のもう一つの目的は、無鉤条虫とアジア条虫の交雑体の宿主を明らかにすることである。従来、アジア条虫はブタ、無鉤条虫はウシに寄生するとされていたが、近年になって両種の交雑体が発見され、その宿主は不明のままである。H27年度のインドネシアとタイの調査においては、アジア条虫と交雑体に感染した家畜を確認することはできなかった。しかしながら、中国四川省の共同研究者らがH27年度に行った調査で、交雑体と思われる条虫が確認された。そのため、H28年度の調査地は、中国四川省で行うことに決定した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

H27年度においては、現地の共同研究者の都合により、当初予定していたラオスでの調査を実施することができなかった。しかしながら、代替策として、インドネシアとタイにおいてブタの調査を実施することができた。その結果、実験室レベルで有効性の検証を行ってきた血清検査法について、実際に無鉤条虫ないしはアジア条虫の流行地で有用性を検証することができた。疫学調査の結果、現在開発中の血清検査法においては、他のテニア科条虫との交差反応が問題となることが明らかになってきた。
ブタについてはH27度中に2カ国で調査を実施することができたが、ウシについては調査を実施することができていない。その理由としては、流行地におけるウシの飼育数がそもそも少ないこと、住民にとって非常に重要で高価な家畜であるために検査の許可が得づらいことなどが挙げられる。
H27年度の調査においては、無鉤条虫・アジア条虫ならびに交雑体に感染した家畜を確認することはできなかった。その一方、中国四川省の共同研究者による調査で、無鉤条虫・アジア条虫ならびに交雑体の全てが分布していると思われる流行地が見つかった。H28年度はこの地域で調査を行う。
本研究では、比較ゲノム解析によって無鉤条虫とアジア条虫の宿主特異性を決めている遺伝子の探索を行うことも目的としている。H27年度は1-2個体を用いてトランスクリプトーム解析を行う予定であったが、中国四川省の流行地が確認されたのが年度終盤であったため、解析を行う時間がなかった。
以上のことから、現在までの進捗は当初の予定よりやや遅れていると評価した。

Strategy for Future Research Activity

H28年度は、中国四川省の流行地で調査を行う。当該地域では、H27年度に現地共同研究者が実施した調査により、無鉤条虫・アジア条虫および交雑体の全てが分布している可能性が示されている。現地共同研究者とは、10年以上に渡り共同研究を実施してきた実績があり、調査の遂行に支障はない。ブタの調査についても経験があり、問題なく実施できると考える。ウシの調査については困難が予想されるが、市場で販売されている牛肉を購入するなどの工夫をする。また、残り2年間で、インドネシアないしは中国の共同研究者の協力を得て、感染実験を行うことも検討する。H29年度の調査地については、H28年度の調査結果に基づき決定する。
現在開発中の血清検査法については、ブタに寄生する3種のテニア科条虫(アジア条虫、有鉤条虫、胞状条虫)の間で交差反応が起きることが明らかになってきた。そのため、交差反応がない、あるいは交差反応が少ない検査用抗原の開発にも取り組む。
比較ゲノム解析については、純系の無鉤条虫、純系のアジア条虫および両種の交雑体のトランスクリプトーム解析を行う予定である。これまでの調査および国外共同研究者の協力により、上記3種類の条虫標本が最低でも1個体は入手できた。残りの2年間で、これら標本を用いて解析を行う。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] ウダヤナ大学(インドネシア)

    • Country Name
      INDONESIA
    • Counterpart Institution
      ウダヤナ大学
  • [Int'l Joint Research] マヒドン大学(タイ)

    • Country Name
      THAILAND
    • Counterpart Institution
      マヒドン大学
  • [Int'l Joint Research] 四川省寄生虫病研究所(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      四川省寄生虫病研究所
  • [Journal Article] Recent advances and perspectives in molecular epidemiology of Taenia solium cysticercosis2016

    • Author(s)
      Ito A, Yanagida T, Nakao M.
    • Journal Title

      Infection, Genetics and Evolution

      Volume: 40 Pages: 357-367

    • DOI

      10.1016/j.meegid.2015.06.022

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] バリ島およびニューギニア島における有鉤条虫の遺伝的多様性とその起源2016

    • Author(s)
      柳田 哲矢, Swastika K, Dharmawan NS, Wandra T, 佐藤 宏, 迫 康仁, 伊藤 亮, 岡本 宗裕
    • Organizer
      第85回日本寄生虫学会大会
    • Place of Presentation
      宮崎市民プラザ(宮崎県宮崎市)
    • Year and Date
      2016-03-19 – 2016-03-20
  • [Presentation] Cestode zoonoses, echinococcoses and cysticercosis: the importance of molecular approach2015

    • Author(s)
      Ito A, Yanagida T, Nakao M.
    • Organizer
      Joint International Tropical Medicine Meeting 2015
    • Place of Presentation
      Amari Watergate Bangkok(タイ バンコク)
    • Year and Date
      2015-12-02 – 2015-12-04
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi